« 週刊少年ジャンプ29号感想 | トップページ | 週刊少年サンデー29号感想 »

2006年6月20日 (火)

DEATH NOTE -デスノート- 前編(映画)

(金子修介監督)

『名前を書くと、書かれた人が死ぬ死神のノート』を手に入れ、犯罪者を次々と殺すことで犯罪のない世界を作ろうとする青年“キラ”こと“夜神月(やがみらいと)”と、
姿も殺しの手段も見えない大量殺人者キラを推理で追いつめる世界的名探偵“L”との対決を描いた話です。
原作は週刊少年ジャンプで連載していた漫画で、普通なら絶対立証出来るわけのない超能力的な殺人を巡ってのキラとLの頭脳戦がミソでした。

映画はエンディングと同時に場内でブーイングの嵐がおきていましたが(笑)、自分はとても楽しかったです。
「〜と違う」と嘆く女性の声が聞こえましたが、そんなに原作と違うのがイヤかなあ。
まあ、展開の違いというより、キャラのイメージの違いが嫌だったみたいですが。(つーか、上映中にしゃべるな)
「こんなとこで終わり?」と文句を言われてた方は、もしかして今回が「前編」だと気付いてないですか?(つーか、エンディング中にしゃべるな)
やはり普段映画館に行かない客層が多いのか、客質は相当悪かったです。上映中にしゃべりまくりだわ、そこら中で携帯が鳴ってるわ。まあ覚悟はしてましたが。

さて、
原作とは展開もキャラクターもかなり大胆に違っていましたが、2時間の映画としては案外上手くまとめていたと思います。(一応、単行本の1巻〜3巻序盤あたりに相当)
正直、日本の漫画原作の映画は悲惨な出来になる事が多いので「期待しない癖」がついてましたが、映画として普通に楽しめました。
ジャンプ連載中にダラダラと感想を書いていた身としては、原作と変えた部分の料理の仕方も楽しかったです。そして「原作と変わった」とは言っても、実は本質的な部分は変わっていないかも知れないと、最後まで見ると分かります。
ツッコミ心をくすぐられるネタ映画的な面も確かにありますが、その辺を別にしても面白かったかと。

ただ、原作を全然知らない人がどう思うかは分かりませんが、そういう人は「少年漫画がベース」と言うことだけは認識してから見た方がいいとは思います。(サスペンスとか死のノートによる社会への影響がどうのというより、やはり月とLの「対決」こそがメインの話ですので。期待所は間違えない方がいいかと)
後は「最後まで見ると印象が変わる」とだけ。

原作では月とLの頭脳戦(つーか、ジャンプ漫画的には“頭脳バトル”と呼ぶ方が相応しい)がまさに主軸で、
2人が何を考え、どう策を立て、姿の見えない相手にどうやって辿り着こうとするかがメインですが、
映画では人物の「内心の声」を極力省き、一歩引いた目線で状況を描いていると思えました。
このため、原作よりも登場人物の考えが読み取りにくく、一見人物に取っ付きにくくなっていますが、映画としては複雑になりすぎずにスピーディに物語を描くには悪く無い方法だったと思います。
内心が読めないのは、それはそれでミステリアスさを出すことになりますし。
そしてなにより、この「内心をあまり描かない」演出が最後に大きな効果を発揮していたと思えます。

原作での(少年漫画らしからぬ)大量セリフや説明も映画では省かれていますが、極力映像で事象を見せる演出になっていますので「分かり難い」と言うことはなかったかと思いますし、映画としては「映像で理解させる」のは勿論正しい姿勢でしょう。
まあ、ただ、それでも「ポテチトリック」はやっぱり無理があると思いますけど(笑)
しかし、映画としてポテチの扱いは上手いです(いやマジで)

以下は箇条書きで。直なネタバレは避けますがご注意を

・原作では天才肌の主人公である月ですが、映画の月は正直、あまり頭が良さそうには見えません(笑)
・字も汚いし、字がやたらでかくてノートを無駄使いしてるし、人前で堂々とノートを広げるし(笑)
・しかし、最後にはやられました。詳しくは後述しますが、一見(原作より)凡庸そうに見える事が実は結構ミソなのだなと。

・原作にはいないオリジナルキャラとして登場した月の幼馴染みの彼女“詩織”、月の人間らしい面を強調する意図でオリジナルキャラを出したのだろうか、と、最初は思いました。正直余分なキャラだなあと思っていたのですが…
・しかし、最後にはやられました。まいった。(以下ネタバレ反転)ある意味原作以上の極悪非情展開。この愛や情の入り込む余地のなさこそ、まさにデスノート。まさに夜神月。自分まで月の“演技”に騙されるところでありました。
この通常のモラルをぐらつかせる衝撃こそがこの作品だなあ

・やはり詩織は月というキャラクターを浮き彫りにする為のキャラだったのですね。当初の予想とは真逆の役回りだったけど

・最初に月がキラとして活動を始める動機として、原作では最初は「暇つぶし」だったのが、映画では(本人としては)純粋に悪を裁こうとしたという形に変更された所が印象的でした。
最初が純粋であるほどに、どんどん狂っていく狂気性が強調されるのかなと。

・世間のキラ事件への反応が原作よりも描かれているのは興味深かったです。まあ、それほど深い描写じゃないんですけどね。
・犯罪者の発生件数が原作よりやや減った感じでより現実的な気も(ただの印象ですが)(原作はキラが認知された世界なのに犯罪者発生しすぎだし(笑))

・キャラの内心をあまり描かないこともあって、捜査側の描写も一歩引いた目線で描かれています。原作での捜査本部の和気あいあいさ(笑)はありません。
・原作では愛嬌のあったLがなかなか“嫌な人物”として描かれていますが、そのことでより手強い、薄気味悪い人物に見えるのは悪くないかと。
・目のクマや姿勢の悪さや怪しい挙動は見事に“L”でした。素晴らしい。
・パパは、ちょっと我が強すぎてくどかったかなあ。しかしLとの仲の悪さはこれはこれで楽しい。
・ワタリはイメージピッタリですな。
・捜査本部の面々は今一印象が薄くて個別認識できなかったですが、松田だけはよく分かりました(笑)

・フルCGのリュークがなかなか良かったです。ちょっと浮いた印象も、ヌメヌメした感触も、違和感がある事がかえって死神らしくて良し。
・後編でレムがCGになったら更に気味悪いだろうなあ。期待。

・ナオミ関連の展開が相当原作と変わっています。原作の彼女が好きな人にはちょっと嫌な変更かも知れませんが、最後のクライマックスへの繋げ方は予想外に上手く繋がっていたかと。
・レイを殺したトリックが原作とやや違っていますが、あれは「他の人間を巻き込む形で殺せない」ルールにはかからないのかなあ。まあ、あのルールの制限もかなりグレーゾーンだと思えますけど(映画を最後まで見ると特に)
・ところで響鬼さん(レイ)、少し太りましたか?(^^;

・最後の2人の対面がなかなかゾクゾク出来ましたので、11月の後編での対決に素直に期待です。
・後編はやはりミサがメインでしょうか。ヨツバ編はやらないで一気に決着を希望。(そもそも2時間でヨツバまでは収まらないでしょうね。ヨツバまで入れると一本の映画として芯がブレちゃうでしょうし)
・詩織の存在がミサとの関係に何か影響があるのか無いのか、ちょっと楽しみ。
・映画館で販売してるグッズに「デスノート型の大学ノート」が無かったのがつくづく残念です。絶対あると思ったのになあ。

公式サイト

今回の映画とは関係ない(おそらく後編とも関係ない)デスノートネタ↓(どこかでとっくにやられてそうな気もするが、まあいーや)

↓第二弾。
21日に追加
(まだもう一回やる予定)

↓第三弾。
22日に追加
すでにヨツバ関係ねー。
映画には近づいたけど。


「新世界の神」ったら、やっぱりビリケンさんなんですかねえ。

↓第四弾。
原作第一部のネタバレ度が高いので別リンクに
これで終了ー

|

« 週刊少年ジャンプ29号感想 | トップページ | 週刊少年サンデー29号感想 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DEATH NOTE -デスノート- 前編(映画):

« 週刊少年ジャンプ29号感想 | トップページ | 週刊少年サンデー29号感想 »