« 今週のマクロスF | トップページ | ハプニング(映画) »

2008年8月 4日 (月)

週刊少年ジャンプ36号感想

■トリコ
小松のことに対する判断がシビアというかクールですね。
デビル大蛇が“強敵感”が高くて良いです。

■BLEACH
うっわー
うつくしーい(棒読み)

ブサイク対決の2人が仲が良くて微笑ましかったです。
彼等ブサイク達には是非双方とも生き延びてもらって終生のブサイクライバルになっていただきたい。

■ONE PIECE
量産型くまにはやはり肉球は無いようで、せめてもの救いでしょうか。しかし単なる機械ではない、もとは人間であるはずの“くま”の肉体を量産してるってことは、ベガバンクはクローン技術まで持ってるってことですかね。すごいテクノロジーだ;(技術以外の何かかも知れませんが)

くまの“ビーム”もとい“レーザー”はそもそも黄猿の能力の再現だそうで、言われてみれば納得。
先週もそれらしい描写はありましたけど、やっぱり黄猿は単に「光速でキック出来る(動ける)」だけじゃなくて、レーザーでの遠距離攻撃も出来るわけだ。
遠近攻撃可で超高速(光速)移動も出来て“自然系”で攻撃も喰らわないとなると、まさに完璧ですな。
クロコダイルの“砂”に対する“水”のように弱点があればまだ攻略のしようもありそうですが、“光”の弱点と言われても普通には思い付きません。それこそティーチの“闇”くらい?

先週はボロボロだったウルージも元気に戦闘してますが、追い詰められないと巨大化しなかったのは何か巨大化の為の条件でもあるんでしょうか。
ところで武器の棍棒(?)は使わないのか?(^^;

気になっていたドレークの能力は動物系でしたが、まさかの恐竜ですか。ルフィが見たら大喜びしそうです。かっけー!

なにやら変身したホーキンスは“ワラ人間”なのでしょうか。「ワラワラの実」ってところ?
「ダメージの限界」ってのは、やはりワラ人形を使って他人にダメージをばらまいてるってわけですね。

そして傍観していたアプーも参戦。身体中が楽器になる能力ですか。なるほど「スクラッチメン」、これまたルフィが見たら喜びそうな能力だ。

と、ルーキー4人の能力が大公開の今回でそれだけで十分面白いのですが、
そこに各人の考え方や立ち位置やキャラクター性が滲んでよく見えるのが本当に上手いです。
特に海軍と因縁が深そうなドレークが海軍大将の黄猿やくま(量産)と当たっているという状況がまた面白いです。

量産くまだけが相手ならルーキーが4人もいればどうにかなりそうですが、黄猿までがいることで先が読めない緊張感があっていいですね。
海軍をよく知るドレークは生き延びてルフィ一味と出会ってくれると面白そうだと思うんですけど。

■キャプテン翼
妻が「ちゃんと足首がある」と驚いてましたが、昔ってそんなに足首無かったでしたっけ。
1話連載当時から読んでいましたが、既によく覚えてません;

■銀魂
銀さん復活が気持ちいいです。
この場をどうすれば治められるのかはまだ見えませんが、もう1~2週くらいで一段落しそうな気もするのですが、さて?

■NARUTO-ナルト-
ラップのようなものの痛さについては特に何も言う気はないですが、
七刀流って、ゾロの三刀流どころじゃない使い辛さだと思いました。脇とか膝裏・肘裏はないだろう;;
(と言うか古いジャンプを捨ててしまって確認出来ないですが刀は8本とか言ってなかったでしたっけ?)

■アイシールド21
今までが35-0だったので、少なくともあと4回タッチダウンしないといけないわけですね。
今回は“これまでの仕込み”で納得させてくれましたが、同じ手は通じないだろうし、後4回“特に弱点もない帝黒”相手に説得力のある逆転劇を見せてくれるかどうか、ちょっと心配です。

■ぬらりひょんの孫
(いかにも頼りなげな)人間の姿のままで牛鬼の件を治めるとは、リクオが急速に頼もしくなっていますな。やはり主人公がしっかりしてくれると面白くなります。
“13才まで”があとどの程度の期間があるか分かりませんが、そう先のことではないはずですね。カナちゃんも13才だし。

ところで、リクオ母若けー

■魔人探偵脳噛ネウロ
調教と聞いたネウロの顔の嬉しそうなことよ(笑)

ジェニュインが支配するのは「空気」だそうで、火水土木とくれば最後は金かと思ったけど違うんですね。
ジェニュインにはアヤの音楽は効かなかったようで、“孤独”な人間ではなかったと言うことでしょうか。

■PSYREN-サイレン-
なるほどシェルターですか。もし本当に放射能・細菌・ウィルス・ガスも防ぐというなら、有益な情報が残っている可能性もあるかも知れません。
と言うかー、オジキの骸骨でも残ってるんじゃあるまいか;;

未来の情報ゲットが今回のドラフトの主な目的になりそうですが、同時に塔の人との初接触になりそうですね。

ヒリューくんはいいところが無いからこそヒリューくんだと思いました。

■SKET DANCE
最後までモモタン語だったらどうしようかと思いましたにょん☆

■ダブルアーツ
「瞬間、掌、重ねて」といったところか。ダンスはシンクロ特訓の基本ですね。決め技はダブルキックですよ。

遂にタイトルが出たラストシーンは決まっていましたが、掲載位置は不安です。
ある程度の武術の型が出来て「さあ旅立ちだ」というところで終わってしまいそうな;;

■ピューと吹く!ジャガー
もう出ないんじゃないかと思ってました。

|

« 今週のマクロスF | トップページ | ハプニング(映画) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊少年ジャンプ36号感想:

« 今週のマクロスF | トップページ | ハプニング(映画) »