« ブラインドネス(映画) | トップページ | 週刊少年ジャンプ3号感想 »

2008年12月10日 (水)

週刊少年サンデー2・3号感想

■アラタカンガタリ~革物語~
アラタも冷静さを取り戻せばそれなりに頼もしく動けるようで。
カナテとギンチは普通に仲間になるんですかね。

シャーペンは持っておいた方が後々便利だと思うけどなあ。

■結界師
「芯なくなるよ」
なんでしょう、このアラタカンガタリとの妙なリンクは(^^;
絶チル金剛のようにコラボ?(偶然だと思いますが)

最後の正守の笑顔がどう解釈していいのか悩みます。
別れの挨拶と受け取るにも微妙に“らしくない”気が。

■ハヤテのごとく!
哀れクラウス…
と言うか中身を確認せずに燃やすかね普通。と、トラに言っても無駄か。
金持ちなのは文ではなくて親ではないかと思いました。

■絶対可憐チルドレン
谷崎主任とナオミとではあからさまに“制服”はサイズが違うはずですが、やはり自分のサイズに合わせた“自分用”の制服を用意したのでしょうか。
谷崎のクローゼットには、きっとナオミと“お揃い”の服が沢山ぶら下がっているに違いないですよ;;

本編は、スタンドに孔明にニュータイプにと、なんだか妙な流れでした。
「手の空いてる奴」の多さにも笑いました。現時点ではバベルもパンドラも平和だなあ。

■神のみぞ知るセカイ
「お前にボクの事を知ってほしい」
セリフだけならいい感じのセリフなのになあ(笑)

はんこえのみわけかたや、M資金についてもっとつっこんでほしかったです。特に桂馬のゲーム資金はとても謎だ。

■史上最強の弟子ケンイチ
考えてみれば仲間内にあれだけ様々な使い手がいながら組み手や模擬戦をやっているところはあまり覚えがないですな。
今の武田との実力差も気になるのでいいんじゃないでしょうか。

■月光条例
前後編で綺麗に決まっていました。鉢かづきの格好良さが光ります。

最初、エンゲキブが鉢かづきから離れた時は、ホラー映画的に「単独行動は不味くない?」と、ちょっとだけ思いましたが、
その時点でエンゲキブも鉢かづきもユミカが偽物だと(互いに言葉を交わさなくても)気付いていた訳で、ラストのハシラの言うとおりおみごとな連携プレーだったかと。
まあ、実際一緒にいる人間が裸足で外に出たらまず怪しむでしょうけどね。

■金剛番長
ロ、ロボ出たーーーーーー!!!
いや、まあ、マシン番長の時点でロボなんだけど。
しかし、「私自らが真・マシン番長を名乗り」って、あんた何歳ですか!?(笑)
20~30代として、その歳で番長を名乗るのはとてもアレかと思いました。
まあ、剛力の執事だって学生服着たりしてますけどね(笑)

しかし、マシン番長編でここまでパワーインフレしてしまうと、この先金剛に立ち向かえそうなのは兄貴や親父くらいで無いと無理と思えてしまいます。
そこらの人間の番長が金剛を苦しめるところがもう想像出来ないですよ(^^;
パワーバトルではなく能力バトルでかかってくる可能性もありますが。

ロボがゴー○ドライタンっぽいと思ったらバックステージでも書かれていて笑いました。

■アーティストアクロ
クマタローが痛々しい;
オリオは案外内面が脆そうだなあ。

■魔王
押し屋の“仕事”のことは奥さんも子供達も承知の上ですか。凄い家庭だ。
末っ子がえらく可愛いですが男なのね。

潤也の能力は「現象を制御すること」ですか。
「確立の中から正解が分かる」という受動的な能力かと思っていたけど、能動的に「確立を操れる」能力だったら物凄く強そうです。
島は“爪”で済んでいるうちに助けられればいいですが;

■ダレン・シャン
ここでクレプスリーのコートですか。これにはグッと来ました。
シルク・ド・フリークやアリスたち皆を巻き込んでの戦いがクライマックスを盛り上げながらも虚しさを感じました。

しかし、それはそれとして、これだけ登場人物が総出演しているラストバトルにバンパイアの面々が全然関わって来られないのはちょっと寂しいです。

■GOLDEN★AGE
やっぱりWEBかー。
今回ちょっと時系列が分かり難かったかと。

■ツクモツキ
読切。
往来で十徳ナイフ(の神)なんかがうろついていたら逮捕されると思いました。
俺の歌を聞けー、な主人公は良かったかと。ちょっと設定過多な気もしますけど。

■トラウマイスタ
ピカソはいつのまにか策士になったなあ。
新しいアートマンは味方なのか、敵の更に上の幹部かどちらでしょうか。
とりあえず未登場の仲間候補がもう一人いたはずですが。

|

« ブラインドネス(映画) | トップページ | 週刊少年ジャンプ3号感想 »

コメント

金剛番長
 金剛がマシン番長をジャイアントスイングして思い切り放り投げ、月見のいる箇所に突入させ、救出後中で暴れる、という
 妄想バリスタ(byアイシールド21)という作戦でひとつ。
トラウマイスタ
 モナ・リザといえばレオナルド・ダ・ビンチですが、やはりマイスターのあだ名にかかってくるのでしょうか。
 しかしピカソの策をめぐらせた見せ場があっという間に持ってかれちゃうってのはちょっと寂しかったです。
 しかしどのみちこれからの戦いには実力不足は否めず・・・ありきたりな修行・パワーアップイベントにならず、トラウマイスタ
 らしい(?)強化を見せてほしいなあと。
GOLDEN★AGE
 あれー、絵柄も綺麗だし、安定してると思ってたんですけど・・・人気なかったんですかねえ。眉の子(聡美ちゃんというらしい)
 をもっと前面に押し出してればコアな票を獲得できたかもしれないのにっ!

 

投稿: Masanus | 2008年12月12日 (金) 21時49分

バリスタ作戦、ものすごくありそうです(笑)
とりあえず月美救出はマシンの役目になるのではないかと。

トラウマはやっぱりダビンチでしょうね。日本人だとしたらどんな漢字を当てて来るやら。

GOLDEN★AGEはサッカーばかりの展開になるとサッカーに興味が無い身としてはそれほどハマれなかったです;
知らないスポーツがテーマでも面白い作品はあるのですが。
小波ちゃんが後半あまり機能してなかったのが残念かと。

投稿: でんでん | 2008年12月13日 (土) 01時47分

魔王
押し屋の家族はずいぶん最初の方でアンダーソングループを陥れるための偽装事故でマスターに雇われてましたよね。
あの時から名前を見て「下の子オトコかよぅっ」と驚いてました。

投稿: | 2008年12月14日 (日) 22時24分

最初の頃に出ていたのは思い出していたのですが、名前も出てましたっけー(^^;
とても、残念です。

投稿: でんでん | 2008年12月14日 (日) 23時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊少年サンデー2・3号感想:

« ブラインドネス(映画) | トップページ | 週刊少年ジャンプ3号感想 »