今週のアニメ特撮感想(後半:10/3-10/4分)
■咲-Saki- 25話
最終回。
合宿回ですが、何故みんな制服なんだろう。
やっぱり校則で「休日に外出する時も制服で」云々とか書かれてるのだろうか。
京太郎はやっぱり留守番ですか。まあ自校だけならともかく女20人(+カツ丼さん1人)のところに男1人ってのもなあ。
と言うか、ハギヨシ…、とーかや衣の影に忍者のように控えてなくていいのん?(笑)
冒頭の京太郎妄想温泉のバックで働いてるおかみって…、はじめ?(カバー裏的に)
かじゅに温泉に誘われたモモが凄くいい笑顔だ。
寝込んだむっきー新部長の看病に鶴賀のメンバーが誰も付いてないぜ(^^;
第二次メガネ大戦勃発。どこまで続くんだビギナーズラック。これもう超能力だよ(笑)
卓球は池田が凄く猫でしたにゃー。
かじゅ先輩の空振りが妙に格好良い。一見運動神経とか良さそうなのに、泳げないしなあ(^^;
とーかが無双すぎる(笑)(卓球でのみ)
そろそろとーかの名前覚えてやれよ和。対戦してないはずの加治木の名前は覚えてたのに(^^;
他校メンバーはともかく、部長も宮永姉のことは聞いてないままだったのね。
咲は何をやったらあそこまで姉に嫌われるのやら;
「下ノ名前ヲ呼ビ合ウイベント」はいいね。ありゃりゃぎさんのように父親の前で強要されるとかじゃなくて良かったかと(笑)
最後の咲VS和VS衣VSカツ丼対決の結果は気になるなあ。
案の定麻雀は殆どしてなかったですが、ファンサービスに徹した楽しい最終回だったかと。
それにしても、なんて思わせぶりすぎるエンディングだ(^^;
全国メンバーが魑魅魍魎すぎる(^^;;(制服的にも能力的にも)、屋内で傘差してる奴までいるし(笑)
麻雀描写がもう、ひとかけら位しか麻雀じゃねーーー!!!(ひとかけら=雀卓と牌が画面に映っていること)
是非この先を見たくなるけど、
しかし、アニメオリジナルの個人戦を見ていると、2期はやっぱり原作が溜まるまではやらなくていいかとも思います。
日常部分ならオリジナルでもいけそうだけど、麻雀部分を(麻雀を知ってる人も知らない人も含めて)面白く見せるにはやはりかなりの力量と練り込みが必要なのだなあと、個人戦でよく分かりましたので。
原作で全国大会が終わるのが何年先になるのか全くもって分かりませんけどね(^^;
それ以前にGONZO…(^^;;
ともあれ、麻雀に全然興味が無い人間(←自分です)でも、試合描写まで含めて楽しめる良い作品だったかと思います。
■生徒会の一存 1話
原作未読ですが漫画版1巻は読みました。
地上波では本来来週からだけどBSで先に始まったので視聴。
なんというか、作中で自分で言ってるけど、ほんとドラマCDとかで十分そうな作品だ(^^;
まあ作業中のBGM的に流すのにはいいかも知れません。
この先見続けるかどうか分かりませんが、特に感想は書かないかと。
■テガミバチ 1話
ジャンプSQで(抜けもあるけど)一応読んでましたが、初期の月刊ジャンプ時代は知らないので分かり易かったかと。
■とある科学の超電磁砲 1話
原作漫画・禁書原作&アニメ既読視聴済み。
安定感があって面白かったです。今期最も安心して見てられる作品になりそうかと。
原作から結構構成をいじってるようで、1話で美琴・黒子と初春・佐天の出会いを描くのはいい構成かと思いました。
佐天さんが最初から出て来るのはその後の事を思うといい展開かと。
黒子が実にいい変態です。
■忘念のザムド 26話
最終回。
感想に困りました。
凍二郎って死んでなかったんですね。
診療所に来てるお婆さんがまだ元気で良かったです。
■DARKER THAN BLACK -黒の契約者- 特別編
1期は1話しか見ていなかったのですが、評判が良かったようなので流星の双子は見ようかと思って特別編を見てみました。
そんな状態なので予備知識殆ど無しで見ましたが、特に分かり難いところは無かったかと。(多分)
1話を見た時はもっとシリアスな話かと思ってましたが、案外コメディだったんですね。(←この回だけかも知れないけど)(←知ってる人によるとやっぱりこの回が特殊なようで)
調べてみると、この特別編って1期ラストより時系列的に前の話のようですね。
とりあえず来週開始の流星までにもうちょっと予習しておこうかと。
■侍戦隊シンケンジャー 32話
暴れ牛登場の回、前編。
自分が戦隊物をちゃんと見るのは物凄く久しぶりなのですが、最近の戦隊は所有ロボが本当に多いなあ(^^;
冒頭は、またいきなり部外者に侵入されていてちょっと笑いました。
ディケイド編の時といい、しょっちゅう侵入されてるよなあ、この屋敷(笑)
たしか結界があるようなことを初期に言ってた気がするけど、あくまで対外道衆専用なのかね。
牛は、でかかったです。次辺り赤い布でも使いやしないだろうな(^^;
封印を解く際の『開』の文字の『門』の部分が開く演出が面白かったです。
十臓の刀は、復活フラグなのか?
■仮面ライダーW 5話
最初、「パパ」は覆面レスラーか何かでもしていたのだろうかと思いました(^^;
子供を使って支持を得ようとするってのは、ウザイですな。
尻がゴミ箱にはまったフィリップがアリのようで笑いました。
自分は古生物には大して詳しくないですが、アノマロカリスとは渋い。
しかし歯を飛ばすって(^^;
Wはトリガー登場。徒手空拳のジョーカー、棍棒(?)のメタルに対して、こちらは銃ですか。
次回にはそろそろルナトリガーになってくれると思いますがどんな状態になるんですかね。
銃自体が伸びてもあまり意味が無さそうな気もしますけど、誘導弾とか?
次には水中or水上戦も期待出来そうですが、ハードボイルダー(バイク)の3番目の形態も出るか?
■鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST 26話
エンヴィー(大)の体表面で蠢く人体がアニメで動きが付くと本当に惨くてエグいなあ;
最後のアルフォンス(身体)との対面のシーンは、アルが身体を取り戻すことにも現実味が出たように思えてくるいいシーンでした。
そろそろ2クールですが、今回の話でちょうど原作の13巻分の最後まででした。
現在出ている単行本が23巻として、このペースだと本当に1年で最後まで行ってしまいそうかなあ。
| 固定リンク
コメント
>ダーカー
なぜこんな話にしたと社長が怒ったとかなんとか。
本放送1話は自分も微妙でしたが回が進む毎に面白くなってきたと友人に勧められて視聴再開。
ストライクウィッチーズ以前にDVDほしくなったのはこの作品くらい。
あと黄のツンデレは最高。
>咲
不満も個人戦のみでいい作品でした。
百合スキーとしてはかなり満足。
しかしエンディングはうそ予告見てるようで面白かったです。
投稿: くらげうんたん | 2009年10月 4日 (日) 19時32分
>ダーカー
評判がいいので後々見ておけば良かったかと後悔しておりました。
これが2007年でしたっけ。あのころ忙しくてなるべく見る本数を絞りたかったんですよね。
最近は、番組表対応機を使い出して録画予約が大変楽になったので数が増えてたのですが。
>咲
アニメ化前はそれほど期待してなかったのですが、予想以上に楽しかったです。
エンディングは、今後の原作と果たしてどれくらい連動するんですかねえ?
照VSタコスだと、そのままなら照と咲が当たらなそうなんですが、どうなるんだろ。(個人戦に2人の決着を回すのもピンと来ない気もするし)
投稿: でんでん | 2009年10月 4日 (日) 20時14分
>ダーカー
らき☆すたと同時期放映だったけど、途中からはダーカーとぽてまよ(大正野球娘。 の池端監督作品)の方が楽しみになってたなー。
銀役の福圓美里はやっぱり同時期のおお振りマネージャーでもセリフが少なかった。つかあれは出番も少ないですが。
投稿: くらげあずにゃん | 2009年10月 4日 (日) 22時01分
おお振りやぽてまよもあの時期でしたっけー。
ぽてまよは序盤見損ねてましたが中盤以降見てるうちに好きになりました。
投稿: でんでん | 2009年10月 4日 (日) 23時13分