« 今週のアニメ特撮感想(7/9-11分) | トップページ | 週刊少年サンデー33号感想 »

2010年7月12日 (月)

週刊少年ジャンプ32号感想

■逢魔ヶ刻動物園
新連載。
読切版もそうでしたが、絵やセリフに独特のセンスが光りますので頑張って欲しいところです。
とりあえずアザラシにあんな風に抱きつかれたいと思いました。

ヒロインとウサギの関係が終わったばかりの四ツ谷先輩っぽいのがちょっと気になるところではあります。

作業服より制服の方がいいと思うけど仕方ないか。

■ONE PIECE
レイリーさんがまさか自分からルフィの元にやってくるとは!
なんてアフターサービス万全なんだ。
ところで海を泳げるってことは、レイリーさんはやっぱり間違いなく能力者では無いのね。

ローはルフィとはまともに対面しないままであっさりお別れですか。ちょっと残念。巷ではロー=サボ説なんてものもありますが、どうなんですかねえ。

レイリーさんと3姉妹は面識があったのね。言われてみれば納得の繋がり。
それにしてもレイリー&シャッキーの「推測」が凄い。
レイリーさんはこれまでの描写から考えても(ルフィと初めて会った時とか)洞察力・理解力が高いわけですね。そこにシャッキーの女の勘が加われば完璧なわけか(笑)

くまはやっぱりわざと麦わら一味を逃がしたのね。メンバーそれぞれが飛ばされた場所もやはり狙いがあって選んだ場所なんですかね?
くまの「時間がない」は、もうすぐ脳改造されるからという事だろうけど、分かっていて何故ムザムザ脳改造を受けたのかは本当に謎だなあ。くまを改造したDr.ベガパンクに逆らえないような仕掛けでもされているのでしょうか。

ルフィはすぐに仲間との再会に動きそうかと思ったけど、どうやらその前にレイリーさん指導の元で修行に入りそうでしょうか。
これまで覇気を知っているハンコックの側にいながらも、覇気の話とかは全然していなかったのですが、いよいよ覇気のことにも触れてくれるんでしょうか。

飛ばされた仲間のうちでも、特に情報に取り残されていそうだと思っていたウソップとチョッパーがいち早くルフィの状況を知ったとは驚きました。便利だなあニュース・クー。
あと、情報に取り残されていそうなのはゾロだけど、ゾロが新聞を読むだろうか、とちょっと心配です。
ともあれ、この雰囲気なら仲間の再集結も思ったより時間がかからないかも?(と期待します)

ウソップは強くならないと島から出られないというところでしょうか。ウソップの場合、島から出られたとしても、船も無さそうだしチョッパーみたいに鳥に乗せてもらうのも無理だろうし、脱出はなかなか厳しそうな気も。
レイリーさんに迎えに行ってもらう…というわけにもいかないですかね。

新聞に載るようなルフィの情報で(戦争の顛末以外で)チョッパーが驚くようなことって一体何なのやら。
賞金額がまた上がったというくらいでは「ウソだろ」というような驚き方はしなさそうだしなあ。
チョッパーもサンジのニューカマー化を知れば「え~~!!? ウソだろ」と驚きそうだけど、そんなの新聞に載るわけもないし(笑)

■バクマン。
今回もハイテンションに狂ってる序盤の岩瀬さんが素敵だと思いましたが、
PCPの連載条件を知っての反応は正直ちょっと意外でした。「きれいな岩瀬さん」になっちゃってるじゃないですか。でも、それはそれでいいか。

福田さんのロードレーサーはもう連載とは、KIYOSHI終了から随分早いのね。
まあ、サンデーやチャンピオンでは連載終了翌週に同作者の新連載なんて事もあったし、円満終了でなら有りなんですかね。
それにしても「カタログ請求の神ジョン」の内容が気になる。

静河くんは女にハマって順調に堕落しちゃってるなあ。まあ、ここで失敗しても人生経験ではあるか。

■家庭教師ヒットマンREBORN!
現代のツナと炎真の不条理なギャグみたいな行き違いを先に見ていると、
ボンゴレI世と初代シモンボスの間にも同じようなしょうのない誤解があったに違いないと思えて仕方ありません。

マフィア界から締め出されたなら一般人として普通に生きれば良かったんじゃないの?

■銀魂
ヒドい話だ(笑)
ここで終りでも良さそうだけど、続くんですかね。

魂もメガネなのか>新八

■ぬらりひょんの孫
土蜘蛛戦は決着…なんですかね?
敵の強さを味わいたいがためにあえて攻撃を避けず、それで倒されるならそれも本望というならそれはそれで土蜘蛛が格好いいかと。

まさかここで初代ぬらりひょん登場とは。戦いは孫に任せる気かと思っていたけど、何しに来たのやら。

■BLEACH
期待はしたけど先週は冗談で書いたのに、本当にドン・観音寺かよ!!!
戦いでの活躍はやっぱり出来なさそうだけど、目指せミスターサタンポジション!

■トリコ
単に戦いのための力や技だけでなく、特殊な気候や場所に対応出来る術や身体が必要ってことですかね。
むしろ「水面の走り方」みたいな技術が大事そうですよ。泳いで帰るより無理してでも水面びゅんびゅんに挑戦しておくべきだったんじゃないかなあ。

■いぬまるだしっ
スライム懐かしい。今でもあるんですかね。

長老―――!!!

■保健室の死神
占い師編解決。親子の扱いは少々ビターでしたが、操のその後とかはまたフォローして欲しい気もします。

しかし車の修理代諸々全て請求って、折半くらいにしてやろうよ校長先生(^^;

■PSYREN-サイレン-
修行展開かと思ったらアツアツラブラブ展開だったでござる。アゲハの女殺しっぷりが凄え。
ヒリュー…(^^;

とりあえず、雨宮さんは父親公認おめでとうございます。
ところで雨宮さんの記憶消失問題ってアビスが出てきて有耶無耶になったままだった気がしますが、もう解決出来てるんですかね。

カブトは随分男らしくなったなあ。

|

« 今週のアニメ特撮感想(7/9-11分) | トップページ | 週刊少年サンデー33号感想 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊少年ジャンプ32号感想:

« 今週のアニメ特撮感想(7/9-11分) | トップページ | 週刊少年サンデー33号感想 »