今週のアニメ特撮感想(7/2-4分)
■閃光のナイトレイド 13話
最終回。
こうなるしかないかと言うような終わり方でした。
悪い作品ではなかったけど、やっぱり地味だなあ。
最後の最後に記憶消去で解決とは、なんて便利設定。
葵のサイコキネシスがこれまで見たことがないほどの高出力でした。前の爆弾騒ぎの時より遥かにパワーアップしてるような。
葛の集合写真への合成は、てっきり「撮影時にいなかった子供」みたいに、写真の隅に別窓を貼りつけるような扱いになるかと思ってました。
■伝説の勇者の伝説 1話
新番組。原作未読。
関係ないですが、タイトルを見ていて自分の昔のペンネームが「立読殿下殿」だったのを思い出しました。(それが縮んで「でんでん」に)
予備知識ゼロで見ましたが、懐かしい感じのライトファンタジーですかね。
世界観が和洋折衷っぽいあたりもまたライトっぽい。
タイトルからして、もっとメタっぽい内容かと思いましたが、案外普通かなと。
話についてはあまり言うことが無いですが、原作の1巻は飛ばしてしまったそうで、微妙に分かりにくいわけだ。
■けいおん!! 13話
梓メインの話。
とてもエンドレス夢オチエイトでした。
最後の夏祭りのあたりも夢ではないかと警戒してしまいましたが、
唯が梓の手を取って、手が離れる一連のシーンは、幸せさと哀しさが同居した夢のような微妙な非現実感が視聴者と梓の視点を同調させていて、いい感じに切なさを演出していたかと。
今回は全体的に“これまで”と“これから”を感じさせる暗示的な内容でした。
やっぱり1人だけ学年が違うと辛いですわな。
「皆一緒にいられるのはあと1年」みたいに思っていたけど、考えて見れば普通は学園祭が終われば3年は引退なのね。本当に「もうすぐ」だ。
唯達はその後も部室に顔は出すかも知れないけど、梓が1人取り残されることには違いないしなあ。
そろそろ折り返しだとすると、やっぱり卒業までやるんですかね。
来年、純が軽音部に兼部するより、梓が(部員の多い)ジャズ研に入った方がいいのでは、と考えるのは台無しすぎるか(^^;
■仮面ライダーW 41話
今回のドーパントはクレイジーなダイヤモンド女でした。ドラドラドラドラ!
ダイヤなのにヒートの熱にも耐えるとは、なんて卑怯な防御力。
それにしても、ホント風都は悪女率が高いですな。
冴子との二代悪女対決が見所でしたが、負けた挙句に踏まれてしまうとは、冴子(元)女王様の転落っぷりが泣かせます(ノД`)
ところでクラブでダイヤになった人達は放置なのか?
元に戻れるかどうかは来週次第だろうけど、せめてちゃんと保管しておいてやって欲しいところ。
ダイヤ女の情報をまるで掴んでいないとは、何時にも増して警察無能だなあ。
アクセルのトライアルは発動するまでタイムラグがあるのが弱点だと思うけど、そこを突かれはしないのね。
■鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST 64話
最終回。
5クールの長丁場であったことや、前アニメの事も考えると感慨深いです。
まあ、1クール目あたりはあまりに駆け足過ぎて勿体無かったのですが、前アニメと同じ事をやっても仕方ないし、難しいですねえ。
大団円で満足のいく最終回でした。皆のその後の様子も見られて良かったです。
マスタングとハボックは賢者の石で救済されたようですが、まあ、石にされた人達も解放される方が救いかも知れないという見方もありでしょうか。
大総統になったのはやっぱりグラマンですか。
タヌキ親父ですが、セリムが人間とやっていけるかを見守ろうとしている所はただのタヌキでも無いかなと。
それにしてもセリムは2年でよく育ったなあ。
ところでピナコばっちゃんの姿が見えなかったけどどうなったんだろう。前回ラストの後でもしや亡くなっちゃったのか?
(見返してみると、エンディングにホーエンハイムの墓の前にいるピナコが写っているから、単に出なかっただけなんですかね。)
エドとウィンリィのプロポーズシーンはナイスニヤニヤでした。
お互い理系バカ的なやり取りが微笑ましい。
原作最終回が単行本待ちなので、先にアニメを見る形になりましたが、原作最終巻も楽しみです。
ところで、劇場版って何やるんですかね。
総集編なのやら新作なのやら。
| 固定リンク
コメント
>石にされた人達も解放される方が救いかも知れないという見方もありでしょうか。
人間に戻そうにも肉体はすでになくなってますし、あのまま石として苦しみながら存在するよりは使ってあげて魂を救済した方がいい、という考えですかね。
難しいところですが、ベターな選択だったと思います。
エルリック兄弟は手を合わせての錬成は出来なくなったわけですが、普通に地面に陣を書いての錬成もダメなんでしょうかね?
それだけ知りたいところですが、荒川先生ツイッターとかやってないかなぁ。(;^ω^)
投稿: | 2010年7月 4日 (日) 20時55分
ホーエンハイムが賢者の石による錬成陣を使った時は、石になった人達が開放されているように思えたので、それはそれで有りなのかなとも思いました。
エドは、例えば錬丹術を学んでも使えないんですかね?
あのまま錬金術が使えないままだったら、ぶっちゃけエドはどう生計を立てていくのかなあと気になりました(笑)
エドは自分の真理を使ってアルを取り戻したので、錬金術を使えなくなったのはエドだけでアルの方は使えるのかと思っていましたけど、どうなんでしょう(^^;
投稿: でんでん | 2010年7月 4日 (日) 21時00分
後半冒頭でエドが屋根の修理をしてた、と言う事はアルも使えないって事じゃないかなぁ、と思うんですよ。
錬成陣を描いて錬成できるんだったらとっくにそれで修理してるんじゃないかな、と。
でも、アルは錬丹術を学びにシンに行く…錬丹術ならいけると言う事かなぁ。
謎ですね。
ガイドブックでも出たらそこで解説されるのかなぁ。
そういや、セリムの額にくっついてた丸いのはなんなんでしょうかね?
剥がすと三つ目があるとか…(絶対違うよ
投稿: L | 2010年7月 4日 (日) 21時38分
結局今回アルが錬金術を使おうとする場面は無かったから謎ですねえ。
屋根の件は、こじつければエドだからこそウィンリィがこき使ったとも解釈…は苦しいか?
セリムの額は、三只眼吽迦羅…
じゃなくて、(前)グリードの肩とかにもあったホムンクルスについてるマーク的なものとか?
投稿: でんでん | 2010年7月 5日 (月) 00時00分
>けいおん
ジャズ研は「るすばん」回の部室の様子を見るにビッグバンド(15~20人
くらいで演奏するオーケストラっぽいバンド)系の部活で、梓は入部の時に
ジャズ研は思ってたのと違ったと言ってたので、少人数系のコンボ嗜好なの
でしょう。
>鋼の
等価交換の法則からして、アルの身体の代価にエドとアル二人分の真理ってのは
無いと思います。屋根については、エドが錬金術を使えなくなってもそれ以外の
技術を学んでいこうとしているという描写の一端なのでは。
この辺り、旧鋼錬アニメ劇場版に近いような・・・錬金術無しの世界でエドは
科学者になってましたし、多分西回りルートってのもシンの逆=ヨーロッパに
あたる国を回るという意味ではないかと。
劇場版でまたベルリンだよにならなければいいのですが・・・
投稿: 通りすがる | 2010年7月 5日 (月) 09時12分
そう言えばそういう事も言ってましたね>梓
屋根については、あえて普通のやり方を身につけようとしたというのは納得出来ます。
劇場版がどうなるかは現時点では皆目見当が付きませんが、
見事な大団円を見た後で、また暗い展開にはなって欲しくないと思います。
投稿: でんでん | 2010年7月 5日 (月) 12時10分
>エドが錬金術を使えなくなってもそれ以外の技術を学んでいこうとしているという描写の一端なのでは。
納得の理由であります。
すっきりしました。
ありがとうございます。
投稿: L | 2010年7月 5日 (月) 12時57分