« 週刊少年ジャンプ1号感想 | トップページ | 週刊少年サンデー2・3号感想 »

2010年12月 7日 (火)

SPACE BATTLESHIP ヤマト(映画)

(山崎貴監督)

期待せずに気楽に見たおかげで案外楽しめました。もとい、結構笑えました。(おぃ)
(原作を知っている人はもっぱら笑うか達観するか受け付けないかなんじゃないかと。)(かと思ったら劇場では泣いてる若い人もいたようで、予備知識や先入観が無いと泣けるのかなあ…。自分が汚れちゃってるのかも知れませんが)
一言で感想を言うなら「よく出来た新春かくし芸大会」なんですが、
一本の映画としては原作の要素をそれなりに取り入れつつ、それなりにはまとまっていたんじゃないかと。
少なくとも、映画版CASSHERNや映画版デビルマンよりははるかにマトモに楽しめました。

森雪が強気で攻撃的なエースパイロットだったり、佐渡先生が女だったり、デスラーがとんでもないことになっていたり、アナライザーがまたとんでもないことになっていたりと、なんとも凄かったですが、
原作とはまるでイメージが被るところがないスパルタンな森雪のキャラのおかげもあってか、かえって清々しく見られた気もします。
以下羅列。ネタバレありで。

・古代があまり古代っぽくないですが、森雪も森雪っぽさは皆無なのである意味問題無いかも知れず?
・佐渡先生は案外あれはあれで合っていなくもない気もします。それにしてもカイジもそうだったけど、何故漫画やアニメが実写になるとおっさんキャラが女性になるのやら。
・真田さんは見た目は結構いい印象でした。あまり賢そうじゃないですが。
・波動砲もワープもイマイチ演出があっさりなのね。
・ワープの変な演出が無かったのが残念。
・どこの世界のエイリアンだ>ガミラス まあ青いことは青かったけど!
・短い時間で話がスイスイ進んだのはガミラス側の描写がほぼカットだったおかげもあるのかねえ。
・先にも書いたけど、アナライザーがまったくもってとんでもないことになっとるがね。
・ドリルミサイル詰めたままで帰ってくるなよ;
・古代の前に死んだ人達が出てくるシーンでアナライザーだけいないのが悲しい。所詮無機物の扱いはこうなのか。
・地球のピンチを前にして何をグダグダやってるのやら。よく間に合ったものだ。
・この終わり方だと続いたりはしなさそうね。
・とりあえず猫(ミーくん)は可愛かった。

公式サイト

|

« 週刊少年ジャンプ1号感想 | トップページ | 週刊少年サンデー2・3号感想 »

コメント

うわさになってたエビゾーをキャスティングしなかったのは、ファインプレーでした。

投稿: 通りすがりの・・・ | 2010年12月 7日 (火) 13時22分

えらいタイミングでした。

投稿: でんでん | 2010年12月 7日 (火) 19時38分

>ワープの変な演出が無かったのが…

森雪のヌードですか?

投稿: | 2010年12月 8日 (水) 22時18分

恐竜とかぐにゃぐにゃとかですな

投稿: でんでん | 2010年12月 9日 (木) 00時30分

地表に突撃→ワープの流れと八頭身アナライザーだけで十分楽しめました。
ほんと、とんでもなかったですなアナライザー……!

投稿: 白色彗星 | 2010年12月 9日 (木) 22時53分

測ってみたら九頭身くらいありそうですよ(^^;
http://mada-anarogu.seesaa.net/upload/detail/image/E698A0E794BBE382A2E3838AE383A9E382A4E382B6E383BC.jpg.html
ほんととんでもない(笑)
地表ワープは格好良かったですね。

投稿: でんでん | 2010年12月10日 (金) 00時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SPACE BATTLESHIP ヤマト(映画):

» 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を惑わせる3つの「原作」 [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  その惹句を目にしたとき、作り手の並々ならぬ想いを感じた。  それは、どこまでをヤマトと考えるのか、という大問題だ。  「必ず、生きて還る。」  それが、『SPACE BATTLE...... [続きを読む]

受信: 2010年12月 8日 (水) 01時31分

« 週刊少年ジャンプ1号感想 | トップページ | 週刊少年サンデー2・3号感想 »