« 週刊少年サンデー33号感想 | トップページ | 週刊少年ジャンプ32号感想 »

2011年7月15日 (金)

今週のアニメ特撮感想・月~金分(7/11-15分)

■花咲くいろは 15話
まさかと思ったけど本当に修学旅行先の旅館で働くことになろうとは。
当然一度は断られたけど、断られてもあくまで突撃する緒花の根性は凄いことは凄い。
まあ、これも確かに「修学」か。学校側がよく許したものだとも思うけど。
もっとも1人ではどうにもならなかったわけで、みんちとなこちが来てくれたりクラスメートまで手伝ってくれたりで良かったですよ。

自分も学生時代に本屋でバイトしてた頃は、他の本屋の本の配置が乱れてたりするのまで気になったなあと思い出したりしました。

絶妙のタイミングで機械が止まったところで吹いてしまった。なんというピンチ体質。
女子高生のアイデアで助けられる旅館の人はちょっと情けない。プロなんだからそのくらいの対処法は自前で持っておこうよ。

緒花の行動はやっぱり無茶だと思うけど、その結果「私はまだ本気出してないだけ」な結名や番頭が自分を見つめ直してやる気をだしてくれたのは良かったかと。
結名は、この歳まで旅館で生きてきて本当に家の仕事を手伝ったことも無かったと言うのは、逆に凄い。

モジャ毛、もとい緒花はまたちょっとモテていたようですが、ホントフラグ体質だなあ。

喜翆荘へのお土産リスト、
若旦那への「何か適当なもの」と次郎丸さんへの「何かいやらしいもの」がヒドい。
豆じいへの「何か豆じい的なもの」と言い、それメモする意味あるのか?(笑)
最後の若旦那への土産が本当に適当で笑う。

3人も従業員が消えた喜翆荘は大丈夫だったのだろうかという気もしたけど、修学旅行の日程なんて事前に分かってるしどうとでも出来るか。

■日常 15話
銀歯なのかアレ(笑)

なのが学校に入ったことであちこちに波紋が起きまくり。
ゆっこやまいちゃんはともかく、狂気のマッドサイエンティストな先生には「なのをいじめるなー」と言いたくなりますが、
考えてみればハカセの方がよっぽどヒドイ事をしまくってる気がしないでもない。
まあ、愛があるからいいか! …いい…のか?(^^;

ともあれ、ゆっこ達にははやくなのと仲良くなってあげて欲しいです。

ハカセ相手に発砲してしまうとは、なのが遂にロボット三原則の一線を越えた気がしました。豆だけど!
それにしても、どれだけ弾丸(豆)を搭載してるんだよ!(笑)
部屋に豆が散らかりまくりだけど、後で掃除をするのはなのなのだろうなあ。

いつにも増して、なの弄りがヒドい回でした。
でもまあ、なのがかわいかったのでいいか!

エンディングは毎回曲が変わるのね。「翼をください」は他で使われすぎなので、ちょっと安心しました。

■Steins;Gate 15話
衝撃的な展開が続いていましたが、今回は少し小休止回にして設定暴露回でした。

鈴羽は2036年から来たんだよ、と言うこと。
世界を支配したセルン相手に戦っていたとは、「ターミネータ的な未来のレジスタンスなのか?」と想像したことはあったけど本当にそうだったのか。
それにしても一企業(と言うか研究所か)が世界なんか支配して何がしたいのやら。

鈴羽の元々の目的時点が1975年、
で、作中の現時点は2010年なのね。
と言うことは鈴羽は26年後から来たのか。

セルンがDメールを知らずに済むように改変を行えば、ラボメンがセルンから目を付けられることは無くなる、ということで、セルン支配の未来も変わるらしいですが、
改変成功の暁には、オカリン達は電話レンジ(仮)を封印してタイムマシンの研究自体から手を引くべきなんですかね?
一度セルンの目を逃れたとしても、研究を続ければすぐまた目を付けられそうだし。

ところでラボでタイムマシンの話とかをするのは大丈夫なんでしょうか。盗聴器でも付けられてるのかと思ってたけど。

鈴羽のタイムマシンは故障とのことで、5+48時間前に戻って一気に皆に鈴羽の正体とタイムマシンの存在を暴露。
皆があっさり受け入れていたのが印象的でしたが、そもそもタイムマシンの研究をしていたのだし、実物を目にすれば信じるか。
オカリンもクリスへの「信じさせ方」は前回学習したわけだし(笑)

タイムマシンを直せるダルが超凄い。技術的に電話レンジ(仮)と繋がってるみたいだけど。

鈴羽の親父=ダルだったりしないだろうな、
と思ったけど、まさかなあ(笑)

■夏目友人帳 参 2話
今回はオリジナルだったようですが、
やっぱりニャンコ先生は役立たずでした。まる。
先生がいる目の前で妖怪の人がいきなり刺されたのは吹いてしまったですよ。見張っておけよ(笑)

今回巻き込まれたのは田沼でしたが、互いに遠慮して肝心な部分になかなか踏み込めない微妙な距離感がらしいと思いました。

レイコさんと妖怪の勝負が微笑ましい。妖怪の人ジャンケン弱え。

■うさぎドロップ 1話
新番組。原作は気になってたけど未読。

TV放送はシュタゲと夏目とのトリプルブッキングで見られなかったけど、フジテレビOnDemandで1話が配信されてたので見てみる。(15日で終了)(←よく見たら9月15日まででした
「第1話を特別無料配信」ということなので2話以降はやらなそうだけど、続きは8月のBS放送を待つか。

1話は主人公のおっさんが叔母さんと出会って一緒に暮らすことになるまでの話。…こう書くと全然別の話のようだ。

結構無茶な設定を静かに丁寧に積み重ねた描写で見せてくれて、良作になりそうな期待感が持てました。
子供の人見知りぶりも奔放ぶりも結構リアルな気がします。

最後の「うまいよ」になごみました。

独身男のいきなりの子育ては滅茶苦茶大変そうだけど、どこまでリアルにやるか次第ですかね。

■輪るピングドラム 2話
「匂い」の元は、微少な粒子が空気中を移動することで伝わると聞いたことがある。
トイレから追いかけてくる星が、そんな事を思い出させてくれました。ホラーだ。

初っ端から変身バンク出たー!
生存戦略ー!
毎回やるのかこれ?(^^;
文字通り、兄弟に作戦を伝える戦略指南って事なのか?
今回も穴に落とされる弟に笑う。

もにょもにょ動いたり踏まれたり挟まれたりするペンギンに笑わされる癒しアニメでありました。
他の人には見えないけど、触られたら感触はあるのね。なんて迷惑な!
ところで、電車の中でお腹で滑ると汚れるぞペンギン。

カメラとトランシーバー装備のペンギンにまた笑いましたが、
ペンギン本体はともかく、身につけたカメラやレシーバーまで他の人には見えなくなるのね。なんて便利な。主にストーカー的に。

今回のキーキャラクターだったりんごさんは、いわゆる「普通の女の子」キャラなのかと思ったら…、とんでもない誤解であった。
とんだストーカーだーーーーーーー!!!
まさにダブルストーカー展開。

最後に出た未来日記的な物がピングドラムということか?
日記という物体自体がそうなのかは怪しい気もするけど。

とりあえずは、まるで展開が予想出来なかった1話に対して、ちょっとは先が見えてきたのだろうか???
なんて思ってるとあっさり裏切られそうだし、裏切って欲しいんですけどね。

ところで、電車の中まではピクトグラム表記じゃないのか>モブキャラ
シーンに応じて使い分けるってだけのことか。

■アイドルマスター 1話
新番組。
予備知識は、ゲームに男キャラが出て騒ぎになってた事くらいは知ってるけど、作品の内容自体についてはほぼ無し。
昔、ゼノグラシアの(たしか)2話あたりを1回見たけど、それは予備知識に含めるべきでは無いのだろう。多分。

1話はたくさんいるキャラを一気にインタビュー的に紹介する内容。
それぞれのキャラの性格は何となくは分かったけど、名前の表記が一瞬過ぎて読み取れないですよ;

自分を含めて新規視聴者へのアピールとしては、これで作品の魅力が伝わるのかどうかは疑問に感じたけど、
元々のファン向けにはこういう作り方も有りなのだろう。多分。

|

« 週刊少年サンデー33号感想 | トップページ | 週刊少年ジャンプ32号感想 »

コメント

>Steins;Gate
なんで研究所がそんな真似をしたのかをDメールを捉えた装置と合わせて今回説明するはずだったと思うんですがされなかったですね
これから説明する気なのか本筋と関係ないから端折ったのか、はたまた陰謀論として有名だからしなかったのか

>ダルが超凄い
そうなんです、クリスとダルでラボメンの2枚看板はれるぐらいダルは凄くていい奴ですよ本当に。
まあ、見た目も中身も魔法使い一直線なHENTAIデブオタなんですけど…

>うさぎドロップ
アニメは見れてないんですが原作だと子どもが良い子であろうとそうでなかろうと子育ては大変なんだってことをで描写してました

投稿: tekk | 2011年7月15日 (金) 23時21分

>シュタゲ
その辺りも本来は説明があるはずだったのですか。
後で説明があるかは分かりませんが、やっぱりかなり端折られてるんですねえ。

ダルは凄いですね。クリスと合わせて凄さは見ていてよく分かるのですが、オカリンも未来でカウンターを作ったりして凄くはあるはず…なんですよね?
アニメだけで見ていると、実際発明や説明をしてるのはダルだったりクリスだったりするので、オカリン本人の研究者としての能力がよく分からないのですが(^^;

>うさぎ
なるほどー。
やっぱり子供1人育てるのは大変ですよねえ。

投稿: でんでん | 2011年7月16日 (土) 00時40分

>シュタゲ
傍受システム「エシュロン」、世界を管理・牛耳る「300人委員会」。どちらも陰謀説では有名な存在ですがアニメではそんなの説明してる時間はねぇ!とばかりにカットされてますなぁ。あと、世界線が1つの結末に収束する束の範囲を「アトラクタフィールド」とも。いわるるダイバージェンス1%台とかそういう話。

ところで、まゆりの作戦は…うん。目の付け所はいいけど、誘拐犯ってのはやりすぎだよね。

投稿: | 2011年7月16日 (土) 03時36分

よく分かりませんが陰謀論的な事を実際にやっちゃったって事なんですかね。

誘拐犯は、やりすぎですね(笑)

投稿: でんでん | 2011年7月16日 (土) 09時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週刊少年サンデー33号感想 | トップページ | 週刊少年ジャンプ32号感想 »