今週のアニメ特撮感想・土日分(9/17-18分)
■TIGER & BUNNY 25話
最終回。
最後までお約束展開でしたが、本作らしい終わり方だったと思います。
虎徹が本当に死んだと思った人はほとんどいなかっただろうしなあ(苦笑)
虎徹の復活は笑うしか無かったですよ(^^;
でもサマンサおばさんは本当に死んじゃってるのね。合掌。
マーベリックとアカハナは…、まあいいや(おぃ)
マーベリックが死んでもウロボロスは無くならないと言うオチだったようで、Cパートは「2期の準備はいつでも出来てるからね」という感じでした。実際「先」はありそうだし。
量産型ブラックタイガーVSヒーロー達の対決は、ずっと活躍の無かったヒーロー達の見せ場として格好良かったです。
全然ブラックタイガーに攻撃が効いてないのが哀しいと言えば哀しいですが(^^;
結局「セーフティモード」でブラックタイガー軍団は停止しましたが、あれはつまり、斎藤さんがやってくれましたという事だったのね。
バーナビーの両親のメモがパスだったようですが、なんで斎藤さんはそんなものを持ってたんだ?
ヒーロー達の活躍の中でも、折紙先輩の攻撃がやけに格好良かったです。前回の扉斬りからなんか覚醒しちゃったんじゃないですか?、先輩。
手裏剣に乗ってたけど、風雷丸かあんたは(笑)
更にはマーベリック相手に最後においしいところを持っていくし、折紙先輩はスタッフに愛されてるなあ。牛角さんよりもはるかに(^^;
まあ牛さんもマーベリック達の足場を壊して活躍してましたけど。
とりあえず、擬態能力以外は常人の折紙先輩がこれだけ戦えるのなら、能力が1分しか持たなかろうが虎徹だって十分やっていけるんじゃないですかね。
何故か見切れ職人ぶりは継承してるみたいですが。
アニエスさんは、洗脳が解けてて芝居してたのかよ!
しかも主な動機はもっぱら視聴率かよ!(笑)
いや、照れ隠しという線も無いでは無いけど。
あそこまでいくともう「ご立派」としか言い用がない(^^;
ルナティックさんは、レジェンドの件とかヒーローとしてのあり方とか、もっと突っ込んで虎徹とやりあって欲しいところでした。
まあ、今後の展開に期待でしょうか。
ブルーローズの読んでる本に笑いました。
まあ、がんばれ(笑)
全体的に踏み込みが足りない部分も多々ありましたが、気楽に楽しめるいい作品でした。
この先の動きも楽しみにしています。
■うさぎドロップ 7話
従姉妹の春子母娘が家出してダイキチの家に来ることに。
前から問題ありそうな様子だとは思っていたけど、旦那までが「便りにならない」どころか「敵」だとは、思った以上にドロドロだ;
ラストに出てきた旦那がせめて春子に謝ってくれてればいいけど期待薄かねえ;
麗奈も1話で登場した時は問題児に思えたけど、子供なりに苦労してるのね。本人は明るいけど、それがかえって痛い。
子供の口に戸が立てられない様子はおかしかったです。
■海賊戦隊ゴーカイジャー 30話
今回はライブマン回。
ライブマンはよく知らなかったですが、
「友よ、君たちはなぜ、悪魔に魂を売ったのか!?」のOPナレーションは覚えがありました。なるほど…、それでジョーとバリゾーグの話に。
更に名前までジョー同士とは、うまいこと繋がったものだなあ。
バリゾーグに改造されたシド先輩はやっぱり元には戻らないのね。
魔法的な力で姿を変えられたとかならまだしも、機械化ではそりゃあ戻らないか。
せめて記憶だけでも戻ればいいですが、その時はバリゾーグの最後の回になりそうです。
ところであの設計図って、地球のPCに繋がるのか。むしろ丈さんが凄いと考えるべきか。
■仮面ライダーフォーゼ 3話
今回はクイーン風城の話。
情報漏洩でスターの座から転落する様子がなんだか現代的。
今回のゾディアーツの狙いは結局風城を陥れる事だったみたいですが、他のフェス候補者まで襲ったのは何故なんですかね。
クイーンを最高の舞台の場で陥れるため…と言っても他の候補者まで襲う意味は無いような。
弦太郎は他の仮面ライダー部候補とも接触頻度を上げているようで、今回はJKと接触。
JK情報屋ということで、この先仲間になるなら、前回の友子同様に情報収集役として活躍することになりそうでしょうか。
JKが人脈的に、友子がネット的にという役割分担?
ところで賢吾のJKに対しての言葉からすると、一応フォーゼのことは対外的には秘密なんですか。
あれだけ派手に変身したり戦ったりしていて秘密もへったくれも無い気がするけどなあ。まあ、派手に暴れてるのは主に弦太郎ですが。
秘密なのは、正体がバレたら校舎破壊の責任を取らされるから、とかだったりして(笑)
まあ実際のところは、学校関係者に敵がいると疑ってるからかも知れませんが。
今回のゾディアーツはカメレオン座。カメレオン座と言えばジュネですね。
今後一年は事あるごとに聖闘士星矢を思い出しそうです(笑)
幹部と思われるさそり座も登場しましたが、あのローブ姿が最終形態じゃなくて良かったです。さそりっぽいポーズが独特でなかなか格好良かったかと。
さそり座は、今チャンピオンの星矢でも活躍してるしタイミングがいいなあ(笑)
ところで幹部はやっぱり12人出るんですかね。オープニングでも姿が出ている4人+シルエット8人で12人分出てはいるけど、
全員を出そうと思ったら大変そうですよ。
とりあえず、幹部達全員が学校の教師とかだったら嫌だなあ。
新スイッチのホッピングは、「役に立たないものはない」という信条は良かったですが、どうせなら「ホッピングがあったからこそ助かった」と言うシチュエーションが見たかった気もします。次回であるかも知れませんが。
ホッピングはピンクということで、
両手両足のモジュールの色は、右手:オレンジ、左手:黒、右足:青、左足:黄色と決まってるわけじゃないのね。
右足のランチャーとチェーンソーが青だったので、てっきり部位ごとに色が決まってるのかと思ってました。
フォーゼの手足についてる色も同じだし。
まあ、映画で出たマジックハンドはピンクだし、パラシュートは緑なんですけどね。
クイーンフェスを巡っての弦太郎とクイーン風城の賭けは、今回のラストからするとお流れになりそうですかね。
仮に次回風城がクイーンの座を得たとしても、何のかんのと少しは弦太郎を認めて和解するような流れになりそう…なんでしょうか?
まあ、そう簡単に仲良くなるとも思えないですが。
クイーンフェスについてはユウキが出させられるハメになりましたが、
「こうなったら俺が出る」とか弦太郎が言い出さなくて良かったです(笑)
ユウキの「はやぶさくん」は、あれはあれでいいんじゃないでしょうか。ブーイングすること無いよ!
ところで、DVDディスクをせんべえを割るように手で引きちぎれる女って凄え。
| 固定リンク
コメント
>ゴーカイジャー
ライブマンは行動隊長役の中田譲治もボスキャラの大教授ビアスで顔出し出演してたり
フラッシュマンのサー・カウラーかライブマン関係で出てくれると信じてたよ!
>魔法的な力で姿を変えられたとかならまだしも、機械化ではそりゃあ戻らないか。
去年ゴセイジャーのブレドランがサイボーグ化をなかった事にしてたよwww
投稿: くらげマギカ | 2011年9月18日 (日) 22時15分
フラッシュマンは未見でしたが、サー・カウラーの名を見るとV-K☆カンパニーの坂浦先生を思い出します。
>サイボーグ化チャラ
そうだったのか(笑)
まあ、サイボーグの004も生身に戻ったことがあったなあ。
投稿: でんでん | 2011年9月18日 (日) 22時39分
ブルーローズ、なんて本を読んでるんだ(笑
バーナビー引退後はスカイハイを越えてエースなんだね、頑張れ 色々と
しかし、顔隠してないのに気づかんのか、誰も
牛角さんも最後までレオパルドン扱いだったなぁ
投稿: | 2011年9月19日 (月) 00時54分
あんな本を読んでいて友人にツッコマれないのだろうかと思いました(笑)
髪型と髪の色が違うだけで別人…
漫画・アニメキャラのようだ。(アニメキャラです)
投稿: でんでん | 2011年9月19日 (月) 14時12分
> 両親のメモがパスだったようですが
あれはハッキングの結果、出てきたパスをメモしただけなのでは?
ハッキング終了の後、画面に表示されてたみたいですし……
投稿: | 2011年9月20日 (火) 11時10分
あ、順序が逆か。
パスを見付けて入力したんじゃなくて、ハッキングでパスを見付けたわけですね。
斉藤さん優秀。
投稿: でんでん | 2011年9月20日 (火) 12時17分
>タイバニ
あの博士、ホントにマーベリックのこと知らなかったんとは。
所詮、切捨てキャラでしたね。
やっぱり、ロボは1体だけじゃなかったですね。
しかし、全部、ブラックタイガーってどうなの?
これじゃ、次期ヒーローTVは群像物のつもりでしたか。
でも企画書、たぶん、通りませんよ、マーベリックさん。
斉藤さんの出番はありましたね。
しかし、ヒーローズ絶体絶命→セーフティー機能発動って、どれだけ予想通りの展開なんだよ。
ブルーローズ、諦めない少女ですねぇ。
それにしても、あの本どこまでピンポイントなのか。
最後まで、「腕乗りタイガー」("手乗り"じゃなく)でしたね、おじさん。
>ゴーカイ
個人的には一番好きじゃない戦隊の「ライブマン」なんですが・・・・
今回のストーリー的には良くできてましたね。
西村和彦、老けない老けないと思ってはいましたが、ホントに老けてない。
当時は3人揃って、チンピラみたいなのが、「なんで科学者?」なんて思ってましたが、まだ科学アカデミアにいたんだなぁ・・・(つーか再建した?)
しかし、ライブマンの大いなる力って、スーパーライブロボまんまって、これでいいのかぁ?
生物が機械的に改造されたら、元に戻れないんでしょうね。
「ジャッカー」もそうだったし、「ギンガマン」の鋼星獣も戻れませんでした。
ブレドランは天使だし・・・
>フォーゼ
オリオン座は劇場版にしか登場しなかった亡霊聖闘士のジャガーでしたね。
カメレオン座のゾディアーツって、ずいぶんデザインが違いますねぇ。
ヤミーかと思っちゃいましたよ。
さそり座のゾディアーツ、これがデストロンの首領だといわれても納得しちゃいそうです。
教師がゾディアーツだったら・・・・
大杉忠太は蟹座のゾディアーツだな、きっと。
投稿: 通りすがりの・・・ | 2011年9月21日 (水) 00時14分
>タイバニ
アカハナ博士がネクスト差別発言をするたびに死亡フラグを積み上げてるような気はしましたが、本当になっちゃいましたね。
それにしても、マーベリックは博士を処分してロボのメンテとかはどうするつもりだったのやら。
ロボのデザインが全部ブラックタイガーだったあたりも、市民にどう説明するつもりだったのかが大変謎です。
場当たり的すぎて先の展開を深く考えていたとはとても思えないなあ。
腕乗りタイガーは、かわいくなくておじさんに相応しい呼び名かと(笑)
>ゴーカイ
大いなる力は新しい玩具が出るものと出ないもので扱いの差が大きいですねえ。
>フォーゼ
カニと言えば星矢でもライダーでもかませの代名詞でしたが、
昨今の星矢ロストキャンバスではかなり格好良く描かれたので、ライダーでもカニの名誉回復をしてくれないかと期待したいところです。
投稿: でんでん | 2011年9月21日 (水) 12時46分