今週のアニメ特撮感想・月~金分(10/17-21分)
■LAST EXILE 銀翼のファム 1話
新番組。前作はほとんど覚えていないですが、アクティブな主人公で結構楽しめそうかと。
■WORKING´!! 3話
今回は小鳥遊姉妹回。小鳥遊大変だなあ。
山田VSなずなは、山田に一欠片の勝ち目も見えないあたり、小学生が実に恐ろしい(笑)
山田も種島も手懐けるなずなの手腕が恐いですよ。
ところで、ラスト付近のランドセルを背負ったなずなが凄い違和感でした。
泉姉さんの看病で小鳥遊が休んでなずなが店に来るなら、なずなが泉を看病すればいい気がしなくもなかったりして。
なずなの誤解&足りない説明のおかげで泉にも誤解が広まるわけですが、
とりあえずお前らは話す時は主語を言えよ(笑)
本作のかなりの部分は誤解で出来ているので言うのも野暮ですが(^^;
そして泉と伊波さんが接近遭遇。
小説のネタになる話が無いかと聞かれてましたが、伊波さんならネタてんこ盛りだよ!
■僕は友達が少ない 1話
新番組。原作未読で予備知識ほぼ無し。知っていたのは金髪の人が肉と呼ばれてるらしい事くらいか。
登場人物が皆残念なのはよく分かりました。主要キャラもそうだけど、過剰に主人公を避ける周囲の連中も不自然で難儀だなあ。
とりあえず、主人公は避けられるのが嫌なら服とか普通にすべきじゃないですかね。
「はがない」の文字を見ると「はがれん」とか書きたくなって困ります。
■UN-GO 1話
新番組。原作未読。…いや、坂口安吾の原作とはかなり違うようだけど。
冒頭の説明文をきっちり読まずに「明治」という文字しか印象に残ってない状態で本編を見たので、時代背景がどうなっているのかと混乱してしまいましたが、近未来の話だったのね。
探偵物の皮を被った超常物…かと思ったけど、超常部分は案外控え目でした。
「質問に一つ答えさせる」だけならそれほどトンデモってほどでもない…か?
感覚が麻痺してる気もしますが。
■ギルティクラウン 1話
新番組。予備知識無しというかオリジナルですか。
あやとりは、のび太なら迷わず手に取っただろうと思いました。
こっちの主人公も友達が少ないのか。正直見ていて痛ウザい主人公だなあ。ここから成長するんだろうけど。
「友達を武器に戦う」というキャッチコピーを見たけど(ソウルイーターを思い出したりしました)、
武器にされた(?)女の子も身体は残るのね。
■ペルソナ4 3話
本作を見ると、中学生の頃に親の前でオーガスを見辛くて日曜のダ▲エーのTV売り場に見に行ってたのを思い出します。日曜の茶の間でアレはきつかった。
ところでこれ、あっちの世界との出入りに使ってるデパートのテレビが売れちゃったらどうなるんだろう。
いきなり警察に捕まる展開に吹きました。
クマがすっかり仲良くなっていて和みます。
■輪るピングドラム 15話
前回時点では、りんごのピンチでもさすがにこんな場所まで弟が助けに来る展開は無理だろうと思っていたのですが、まさかの隣部屋とは!!(笑)
顔の出ない友達がグッジョブ過ぎて盛大に吹きました。予想の斜め上過ぎる(笑)
りんごのピンチ(笑)もシリアスさのカケラも無くて笑うしか無かったですよ。ちょっと安心しました。
ゆりさんが歪んだのは父親のせいですか。酷い、実に酷い;
具体的にあの父親が何をやってたのか(ノミをどう使ったのか)よく分からないですが、精神的な面だけでも酷い虐待ですよ。子供にとって親は絶対だからなあ。
そして、ゆりを救ったのが桃華だったと。
あの日記はホントにそんな大層な力があったのね。東京タワーがあるのも桃華のおかげだったとは!
ところで「運命の乗り換え」という言葉が複雑に路線が絡む地下鉄を連想されますな。
そんな力を持っていた桃華が死んでしまって、その当日にりんごが生まれたと言うのがなんとも意味深です。あのノートなら因果を歪めることも出来るようだし、生まれ変わりとか言わないだろうなあ;
顔もりんごにそっくりだし。というか2Pカラー?
髪の色的に、2話前に「図書館」で出た子供はやっぱり桃華で間違いないようで。
桃華がどういう経緯であの日記(能力)を手に入れたのか気になります。やっぱりピンク先生絡みか?
ピンク先生は今回も怪しかったです。りんごの家族が壊れたのもピンクの差金臭いですし。
ダブルHにマフラーを届けていたようだけど、善意だけに思えないあたりが実に怪しい。
というか、ダブルHはちゃんと「ひまりからの」贈り物だと認識してるのだろうか。
金髪対赤髪のまさかの卓球対決には吹きました。さすが温泉旅館と言うか、なんだあの映像(笑)
ゆりさんもすり潰しさんには勝てずに日記を盗られちゃったかと思ったらダミーとは。
そんな物をあらかじめ用意していた周到さが恐ろしい。
どうやってダミーなんて作ったのやら。一晩でやってくれました!
自分が日記の半分を奪った犯人だと、あっさり弟に明かすゆりさんが男前だなあ。
男前と言えば、「自分の身体が醜い」云々は「付いてる」とかじゃなくて「父親の刷り込み」だったらしいのは良かったです。(いや、良くは無いが)
ゆりさんは普通に百合だったんだ。良かった。(いや、良くは無いが)
ところで、ペルソナ4と連続で「後に仲良くなる女の子同士の出会い」コラボで、思い返そうとすると微妙に混乱してしまいましたよ;
| 固定リンク
コメント
>はがない
関東だと2週前から放送してるんですが、実は第1回目の放送日、ちょーど、キッズステーションで「とらドラ」の放送が始まった日なんですよねぇ・・・・
まぁ、なんというか・・・・
お察しください。
投稿: 通りすがりの・・・ | 2011年10月22日 (土) 00時22分
>「友達を武器に戦う」
ものの見事に「Cキューブ」と被ってるというか・・・・
企画段階ではU局のアニメなんて、眼中に無かったんだろーなぁ。
まぁ、あれは元々、武器が普段はヒトの形をしてるんだけど。
>デパートのテレビ
展示品ですからねぇ・・・・
たぶん、最近の傾向だと秋モデルなら、春モデル発表直前に安売り対象になるかと。
それにしても、店員も客も見当たらないわけで、テレビが売れる売れない以前の問題ですね。
大丈夫か?、あのデパート。
まぁ、あんな子らが騒いでるから、誰も近づかないせいなのかもしれないが・・・・
投稿: 通りすがりの・・・ | 2011年10月23日 (日) 02時24分
とらドラは面白かったですねえ。
Cキューブは1話を見ただけですが、そんな展開になってましたか。
まあ、仲間から武器を取り出したり、仲間が武器になったり、仲間ロボが武器になるというのも案外よくあるアイデアかも知れません。(とスパロボ超合金のゴルディオンハンマーを見つつ思う)
ペルソナのテレビは、1話では自宅のテレビでも手が入りかけたりしてましたっけ?
だったら他のテレビでもいけるかも知れませんが、やっぱり全身が通れる大きさは必要なのかも知れません。
投稿: でんでん | 2011年10月23日 (日) 08時38分
>デパートのテレビ
重要なのはテレビのある場所なんで売れてもあんまり問題ない、だったかな
しかしクマは戦闘になると役立たずだなあ、ゲームだと弱点とかナビしてくれるのに
投稿: | 2011年10月23日 (日) 22時05分
そうなのですか~。ありがとうございます。
クマは本気になると強いとかじゃないわけですか(^^;
投稿: でんでん | 2011年10月23日 (日) 22時47分