« 今週のアニメ特撮感想・水~土分(8/29~9/1分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ40号感想 »

2012年9月 2日 (日)

今週のアニメ特撮感想・日分(9/2分)

■ソードアート・オンライン 9話
OPでも出ている巨大ボス相手にまさかのキリトさん(ほぼ)単独撃破。アスナとのダブルアタックですら無いとは何という主人公無双ですか。

二刀流を隠していたのには何か深い意味があるのかと思ったけど、単に妬み嫉み対策ですか。
目の前で人が死んでいても決断に時間がかかるキリトさんが精神的にはやっぱりヘタレだなあ。

冒頭でボス部屋を開けた2人は普通に逃げ出せているのに、軍の連中が逃げ出せないのは不思議でした。
転移結晶が使えないとしても、冒頭の様子からすると「歩いて」部屋から逃げる事は出来るかと思ったけど、戦闘開始後は駄目なんですかね?
サチ回と違って出入口は開いたままだったし、単に軍のリーダーに逆らえなかっただけ?

とりあえず、歴戦の勇者なはずのキリトとアスナが冒頭でボスを見ただけで叫んで逃げ出していてちょっと笑いました。まあ歴戦の勇者と言っても中高生だしなあ。
見ただけであの反応と言うのは、これまでのボスとは見た目からして格が違うということなんですかね。これまでの戦いがほとんど描かれてないのでよく分からないですが。

クラインはアスナとは顔馴染みというわけじゃなかったのね。以前のボス攻略会議では同じ場にいたけど、まあ大人数だったしね。

いきなり出た軍の人がわざとらしいほど無能でした。
撤退の二文字は無いとか素晴らしく合理性に欠けた精神論者で、ホントに現代人ですかと思いました。
普段は1層にいるらしいけど、よくこれで2年も生き残ってこれたものです。
そもそも何故この連中が突然上まで上がってきて無茶したのかが謎ですが、今後理由が描かれるんですかね?

前回のストーカーや暗殺ギルドの人も出ないままだったし、アスナ上司とは決闘する事になるし、前後編かと思ったらここから先は普通に続き物なんでしょうか。原作1巻の本編話らしいしなあ。

ところで、今回HPギリギリになったキリトさんでしたが、そこをストーカーや暗殺ギルドに狙われるのかと思ったけどそんな事は無かったですよ。

アスナ上司の団長の人は、とてもおっさんでした。
団長もストーカーも軍の人もみんなおっさんですが、この人達がリアルでどんな立ち位置にいるのか、とても私気になります(^^;

どうでもいい事ですが、「無職だけど格好いいおっさん」と言うと「惑星のさみだれ」の南雲さんを思い出します。
(いや、団長が無職だと描写されたわけじゃないけど)

■アクセル・ワールド 21話
いきなり足に頬ずりするのはどうかと思います。

まだ状況は改善してないけど一応話は進んでるかなと。とりあえず能美が出ないだけで鬱陶しさは控えめでした。
次回にはやっと真相にたどり着くらしいのでちょっとはスッキリさせて欲しいものです。

■宇宙兄弟 22話
ついに試験結果確定。
結局受かったのはせりかさん、新田と、そして六太ですか。
六太の確定シーンはかなり引っ張ったけど、福田さんからの祝福がいいシーンでした。
福田さんの再就職決定も良かったですよ、ホント!

だとするとケンジは落ちたわけですが、JAXAの選考風景がどんなだったのかもうちょっと知りたいところです。次回やってくれますかね。
B班の「2人」をどう選んだかも知りたかったですが、そっちはまず次回で描かれそうですかね。

「スターシップトゥルーラブ」
…見てえ(笑)

■聖闘士星矢Ω 22話
車田物で忍者を出すならどうせなら風魔一族を出せばいいのに。まああっちは忍者といっても学ランエセ忍者ですけどね。
まあ龍峰が付いて来ている時点で風小次繋がりと言えなくもない>劉鵬

ラストで意味有りげに出てた人はユニコーン邪武さんですか!
これまで出た主力青銅4人は大して老けてないのに、1人アゴヒゲな邪武さんにはちょっと和みました。まだ沙織さんに心酔してるのかねえ。
しかし、蒼摩と絡ませるなら、むしろライオネット蛮を出すべきじゃなかろうか。

■特命戦隊ゴーバスターズ 28話
オープニング変更。戦隊物にはあまり詳しくないけど珍しいよーな。

今回は単にヒロムのウィークポイントバレ疑惑の回かと思ったら、
メサイア・エンター側の様子はおかしいわ、陣さんのエネトロンは盗られるわ、エスケープのゴクとマゴクにも「元ネタ」があったと判明するわと、かなり状況が動いた回でした。
予告だと謎の敵も出ていますが、もしかしてメサイアさんが人間大サイズになって出てきたりするんですかね。

ゴクとマゴクの件はヒロムの家族とも絡みがありそうで、因縁めいてきましたね。

今回の戦いについては、姿の描き換えを水で洗い落としたJに、ウィークポイントバレ対策でいろいろ活躍したニックにと、バディロイド大活躍でした。まあウサダとゴリサキは出番少なかったけど(笑)

「水性」塗料には笑ってしまいました。
昔ガンプラカラーが水性に変わっていった過程を思い出して懐かしくなったりして。

姉が絵本で受賞してましたが、姉もわざわざニワトリを題材にしなくてもよかろうになあ(^^;

■仮面ライダーウィザード 1話
ヒーヒーヒー! ドッドッドッ! フーフーフー!
ベルトうるせーーー!!(笑)
水はスイスイスイですかね。

ウィザードのデザインを最初に見た時は、突っ込みどころが多かった近年のライダーと比べると地味でインパクトが弱そうに思えましたが、音声付きで動いてみると演出がかなり派手派手で突っ込みどころも多くてなかなか楽しかったです。
回転キックも派手でしたが、回転してるうちに敵に逃げられそうだよ!(笑)

主人公は軽そうに見えてちゃんと人を助けるライダーで気持よく見られそうかと。
しかし、ドーナツを触ったそのまんまの手でベルト触らないでください。

主人公いわく「絶望しなかったから魔法使いになれた」とのことで、絶望したら魔女になってしまうんですね。なるほど!(違…わないこともない)

W以降は「怪人の元になる人間」が死なないパターンが3年連続で続いていたのに対して、今回のファントムは登場時点で元の人間が死んでいるようで、世界観的には少しハード寄りでしょうか。
それでも救いようの無いガチハード路線という感じでは無さそうですが。

怪物を倒すだけでなく被害者(ゲート)を救う行程も必要なようですが、先々では省略されそうですねえ。特にバイクとドラゴンの合体とかは今後なかなか出なさそう。

ところでゲートの人にはめた指輪は回収しないんですかね。
毎回被害者の女性にエンゲージリングを残していく展開になったりするのか?(笑)

とりあえず、1話以後もレギュラーになりそうなキャラは、ライダー側では主人公、協力者の娘、爺さん、警察の大門さんの4人と、ファントム側では幹部っぽい2人というところでしょうか。
大門さんは、簡単に銃は撃つわ、簡単に人を留置所に入れるわで困った人だなあ。まあ将来的には割とデレそうです。

ところで以後は警察はファントムに関わらない宣言をされちゃいましたが、警察上層部が腐ってたりするんでしょうか。1話の怪人からして警察だしなあ。
今こそアクセルの出番ですよ照井!(違)

今回のタカカンドロイドに続いてのアカネタカ枠はガルーダさんですか。
プラモっぽい登場シーンだなあと思ったら、名前もまんまプラモンスターだそうで吹きました。
これも山ほど種類が増えるんだろうなあ。

■機動戦士ガンダムAGE 46話
最終決戦前に皆が死亡フラグを立てたり死んだり、裏切りフラグを立てたり裏切ったり。

セリックさんにキオの中途半端な不殺が否定されたのはもっともかなと。ほとんど意味無いもんなあ。

球根っぽい機体がどんな愉快な変形をするかに期待します。

|

« 今週のアニメ特撮感想・水~土分(8/29~9/1分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ40号感想 »

コメント

軍の連中は、第一層始まりの街で、引きこもりの人達から『守ってやってるんだから、自分達がクリアするまで税金よこせ』と上納金集めてセコセコやってる人達ですから。
一度25層でかなりやられて、解放軍とは名ばかりに前線にいかないで威張っていたら、批判が高まったのででばってきた方々です。
だから前線の闘い方知らないのですよね。死んだ方可哀想に…

この先はストーリーが加速するはずなので、楽しみにしています。

投稿: てんもん | 2012年9月 3日 (月) 13時14分

>> ソードアート・オンライン 9話
エギルの店にリズが居て、「秘密~云々」と言ったのが驚きというか、リズへの披露シーンがBD/DVDでは追加されてるフラグですかい? と思ったり(電撃文庫版では白い剣を受け取った直後に見せていました・エギルの店のシーンにリズは出てきませんでした)。

ボス戦ですが。戦っている内に、[軍 ボス 出口]という位置関係になってしまい(あるいは、このボスが、そういう戦術ロジックを持っていて)、軍としての集団戦術も逆に足かせになって・あの指揮官の無謀/無能な戦闘継続指示もあったのかもで、出口に向かうことが出来なかったのではないか、と。指揮官が無謀でなければ結果は違っていたかも、でしょうか。
軍については、オープニングに出ていて未だ本編に出ていないキャラの話で関わってくる、と思います。

おっさんたち、は大学生~社会人(若者)なゲーマーが大半、とは思います。エギルやクラインは(電撃文庫版では)社会人だったりしますし。
攻略組だと、廃ゲーマー率も高いでしょうし、その層の構成人員の年齢は高め、という想定はできるかと。
そういえば、年齢高めな女性は、圏内事件のヨルコとグリセルダくらい、でしょうか。今後、軍と絡む話で出るかもしれませんが。

投稿: 四国の者 | 2012年9月 3日 (月) 13時34分

>> 年齢高めな女性
っと、シリカに絡んでた犯罪グループの姐さんも高め、な感じでしたか(^^;。

投稿: 四国の者 | 2012年9月 3日 (月) 13時47分

>上納金でセコセコ
それはセコい。解放軍じゃなくて自警団とでも名乗ってれば良かったんでしょうけどねえ。

>リズ
原作では出てなかったとのことですが、商人と鍛冶屋繋がり、かつキリト繋がりで特に違和感は感じなかったです。
出番が増えて良かったかと。

>おっさんたち
事情が事情ですし学校や会社も休学・休職扱いを認めてくれそう(なり国からの対策が出そう)ではありますが、
実際問題復帰後の社会生活とかはかなり心配になりますよ。学生はともかく年長者は特に(^^;

既婚者なグリセルダさんはともかくヨルコさんも年長だったんですかね。その辺りはちょっとピンときてませんでした。
まあ団長やらエギルやらクラインはともかく、犯罪グループの姐さんは間違いなく駄目大人(つーか犯罪者)でしょうねえ;

投稿: でんでん | 2012年9月 3日 (月) 20時05分

長文失礼します

軍については原作ではこのシーンでキリトたちの会話という形で説明されてたので、今後も説明ないかもしれませんね…
彼らは元々可能な限りの大集団を作ることで攻略リスクを減らし、得たものは平等に分配して全体を底上げしようという良心的なギルドだったのですが、規模が膨れ上がっていくにつれて人数の多さから態度が大きくなっていき二十五層での大敗以降攻略に参加せず治安維持だけやってる集団となったこともあって、他のプレイヤーから規模や規律重視なところ、横暴なところへの嫌みとして「あいつら軍隊かよ」と言われるようになったという経緯があります。
なので、「解放軍である!」という名乗りも「中佐」という無意味な階級も彼らのギルドがもはや現実を見れてないという象徴であり、キリトも心の中(原作の地の文)で、おまえらそれ正式名称にしたのかよとかツッコミ入れつつ対応していました。
そんな彼らなので、治安維持と一般プレイヤーへの威圧しかしてないから攻略ノウハウが無いことすら自覚できず、解放軍なんだから解放のため攻略を行うべきだと精鋭部隊…レベルと装備がいいだけの部隊…を最前線に送り込むのに至ったわけです。


なお、キリトが二刀流解禁を躊躇ったのは、彼がビーターとして孤立してるのに原因があります。
一般プレイヤーとは溝があっても攻略組上位層とは対等に付き合える現状から、ユニークスキルの有無で完全に孤立したら流石に耐えられないのではという弱気と、現実的に殺人ギルドを含む多くの敵が居る上にソロで動いてる身の上なのでPKに襲われた時の最後の切り札として隠し持っていた二刀流を晒しての自分の生存率を下げるのかという迷いです。、
一層でクラインと別れたように、生存率が下がる事をしないのが生存戦略であったのですが、それを貫けないのがキリトであるのは二話から変わらず、ですね。
そもそも原作だと一撃喰らってやべえ二刀流使わないと全滅だ、と即決していて上記の迷いはアスナに盾使わないこと質問された際にちらっと考えただけ、しかも結論はアスナになら教えて大丈夫かも? だったわけですが。

ちなみに、今回のボスを見てパニックになったのは、初めて登場した「悪魔型ボス」の見た目がむっちゃ怖かったからだそうです。

投稿: 通りすがる | 2012年9月 4日 (火) 11時26分

どもです~。
原作もいずれ読むつもりですが、SAOの場合原作1巻で最後まで行ってしまっているようなので現時点では手が付け難かったりしますよ(^^;

軍については、そもそも最初から「軍」では無かったわけですか。
説明だけを読むと本当に現状が見えなさすぎで「あり得ないほどの愚かさ」と思えますが、まあ現実でもあり得ないほど愚かに見える行動はままあるものですね;

二刀流を隠す理由もソロプレイかつ生死がかかっていることを思えば慎重になるのも分かりますが、
アスナやクラインには話してもいいだろうにと思っていたので、内心でそういう描写があったなら納得です。

悪魔系ボスは確かに実際に目の前にあの巨体が出ると怖いでしょうね。と納得すると同時に彼等もやっぱり中高生くらいだなとちょっと微笑ましい。
以前のサンタなんかもかなり怖かったですけどねー。

投稿: でんでん | 2012年9月 4日 (火) 12時27分

>SAO
てっきりアスナは二刀流知ってるもんだとばっかり思ってましたが・・・

それにしてもサンドイッチにどうやって醤油使うつもりだったのか、合わないだろうに。
もしかして、見せびらかし?

>ウィザード
伝統の二話完結がとうとう破られたのかな。

雰囲気的に「カブト」に似てますが、俺様よりチャラいですかね。

またミノタウロスかよ!って思ったけど、よくよく見たらSAOは悪魔系なんで羊なんですよね。

それにしても便利すぎですわ、今度のライダー。
無敵過ぎです。

投稿: 通りすがりの・・・ | 2012年9月 4日 (火) 23時16分

>SAO
なんだか検索してみると「パンかけ醤油」なるものがあるそうですよ。
まあ今回の場合は醤油は単に、こんなのもあるよ程度の見せびらかしだったのだと思いますが。
一升瓶に醤油を入れて「見せびらかしに来ました」、とやるアスナは案外いいかも知れず。

>ウィザード
2話縛りにこだわらなくてもとは思ってましたが、どうなんでしょうねえ。

大変どうでもいいですが、「ミノタウロス」と聞くと「皿」と連想してしまいます。

魔法はかなり便利そうですねえ。コネクトとか使いたいですよ。忘れ物知らずです。

投稿: でんでん | 2012年9月 4日 (火) 23時59分

キリトに見せたことについてはSAOの中世ヨーロッパ縛りの食材では作れない筈の照り焼きソースをどこで手に入れたのかという疑問への回答として醤油から自作なりと出してみせたわけです。そして、なぜ醤油を持ち歩いてるかといえば、おそらくは出先の食事で使うためでしょう。
SAOのアイテムストレージは割と容量が多いようで、料理スキル無しのキリトでさえもダンジョンでの野営用に鍋やら何やらを持ち歩いてる位なので、アスナともなれば自宅以外での料理用に一通りの道具と調味料は持ち歩いてると思われます。
また、ガッツリ削除されたシーンなのですが、圏内事件の際にアスナはキリトに連れられて入った店で醤油抜きの醤油らーめんという侘びしいものを食べさせられており、この物足りなさを打ち払うべくいつか自力で醤油を開発してみせると復讐を誓ってたりする背景もあったり。

それにしても、初対面の時はクリーム付きパンでキリトがアスナの胃袋を掴み、圏内事件と今回で今度はアスナがキリトの胃袋を掴み返すという、実にストマッククローなカップルです。

投稿: 通りすがる | 2012年9月 5日 (水) 12時16分

あの世界は食欲以外の娯楽が殆ど無いみたいですしねえ。
儲けようと思えば鍛冶屋か飲食店かというところなんでしょうか。

醤油抜き醤油ラーメンって、それはただのラーメンですら無いのでは(^^;
醤油を売りものにすればと言ってましたが、醤油の作り方を公開してやればと思わないでも無かったですが、
そもそも醤油を再現するためには高いスキルが無いと無理とかなんですかね。

投稿: でんでん | 2012年9月 5日 (水) 12時44分

>> ソードアート・オンライン 醤油の再現
電撃文庫版1巻には「(アスナが挙げた材料の)最後のは解毒ポーションの原料だった気がする」とあります。
固有名があるアイテムは、ゲーム内の有用アイテムですから、入手には対価が設定されている、と思われます。

NPC商店で買えるのか、シリカの時のようにモンスターが徘徊するフィールドの特定の場所で採集するのか、リズの時のように採集には特定のスキルが要るのか=当該スキル持ちの誰かが採集・収穫したそれを、その当人か、エギルのようなPC商人から買うのか。
対価を払うには収入が必要で、収入を得るためにはモンスターを狩るのが基本で。

料理スキルが設定されている=食用・経口摂取可能アイテムには漏れなく「味パラメーター」が設定されている、のでしょう。そして、解毒ポーションの原料となるアイテムがある=合成・調合スキルの類がある、のかもしれません。
ちなみに、エギルやリズは、その職能に応じたアイテム鑑定の類のスキルを持っているようです。

解毒や回復のポーション生産にはスキルが設定されている気がします。そういった効能に関係ない味の調整や調合の場合、スキルは要らない・設定されていない気はしますが、アスナのように意欲と時間を費やす必要がある、のではないかと思います。

などと考えていて、軍/コーバッツの戦い方について思い付いたことが。
このゲームのHP回復手段は、
・攻撃を受けない、休息を取る、食事する、寝る、などの行動で、能力値や体調に応じて、一定時間に一定量、HPが回復する。
・回復ポーションを摂取する。能力値や体調やポーションの効能に応じて、一定時間に一定量、HPが回復する。
・回復クリスタルを使う。能力値や体調やクリスタルの効能に応じて、瞬時に一定量、HPが回復する。
がある模様、と、電撃文庫版の記述から推測できます。

上記の他には、戦闘中のみ(攻撃を受けた時?)、能力値や体調に応じて一定時間に一定量HPが回復する、という感じのスキルがある、と、シリカの回でキリトが示してますね。

軍/コーバッツは、HP回復手段としてクリスタルを重用・重視していたのではないでしょうか。ところが、あのボスの場所ではクリスタルが無効でした。なので、負傷し動けなくなった仲間を守るためにも、あの位置取りを強要されてしまっていた、と。

投稿: 四国の者 | 2012年9月 6日 (木) 06時13分

レシピが分かってもやっぱり再現するには金も手間もスキルも必要で大変なんですかね。大変だ(^^;

回復手段がポーションかクリスタルと言うのは他所で知ったのですが、
ポーションは個人用で戦闘中の他人への使用は難しく、いわゆる回復魔法にあたるのがクリスタルだとすれば、
クリスタル無効エリアで「脱出手段」だけでなく回復手段まで封じられるのはかなりえげつないシステムですね。

まあ、通常のゲームでは「大魔王からは逃げられない」事が多いだろうのに対して、歩いてなら逃げられる(扉が閉ざされて無ければ)というのは親切かとも思いますが。

投稿: でんでん | 2012年9月 6日 (木) 07時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今週のアニメ特撮感想・水~土分(8/29~9/1分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ40号感想 »