« 今週のアニメ特撮感想・水~土分(9/5~8分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ41号感想 »

2012年9月 9日 (日)

今週のアニメ特撮感想・日分(9/9分)

■ソードアート・オンライン 10話
決闘で負けて、騎士団に入団したと思ったら殺されかけて、かと思ったら殺してしまって、最後は結婚と。
なんてジェットコースターな人生ですかキリトさん。凄い急展開でした。

結果的に人殺しになってしまいましたが、現実に戻ったらどういう扱いになるんでしょうねコレ。
ログが洗い出せれば正当防衛が主張できるかも知れないけど(過剰防衛な気がするが)
ゲーム内でも孤立が深まりそうなものですが、しかし実際にはOPで描かれているようなラブラブ新婚生活が始まるらしいという(笑)
一線を離れるのはいいけど、騎士団の方はどうするんでしょうね。クラディールの不始末があるからと言って団長が素直に抜けさせてくれるのか?

とりあえず、クラディールがどうなってもどうでもいいですが、殺された体育会系の人はかわいそうでした。一応仲間だろうにアスナにも全然悲しまれて無いよ!(つA`)

キリトVS団長は、最初は「正直どっちが勝っても特に問題はないんじゃね」とか思っていたのですが、結果的にはえらいことになってしまいました。
ところで団長のユニークスキルが具体的にどういうものだったのかよく分からなかったのですが、盾も攻撃に使えるシールドスマイトって事?
それも正直ピンと来ないのですが。なんだか時間止めみたいな表現だったし。

圏内事件でも出たマヒ毒がまた使われましたが、やっぱりどれだけレベルが高くてもマヒは効くんですね。
シリカ回でオレンジギルドの攻撃を余裕で受けまくってましたけど、あの時マヒを使われたらどうするつもりだったのやら。

月夜の黒猫団の件はやっぱりキリトには大きなトラウマになってたんですね。3話は外伝とのことだったので後付けの話かと思っていたけど、ちゃんと本筋に最初から組み込まれた話だったわけですね。

白キリトは、とりあえず似合わねーと思いました(笑)

切り落とされた腕は普通に回復するんですね。HP全回復で自動で生えるのか?

最後のアスナの必殺パンチでキリトに風穴が開いたらどうなるかと思いました。
まあ圏内なら問題無いのか。

■アクセル・ワールド 22話
豹のお姉さんがアバターでも対戦でも豹顔が変わらなくてちょっと笑いました。

ここでナーヴギア登場とは、放送のタイミングが良かったですな。
能美の秘密はインプラントだとかで、やっぱり脳への埋め込みなんてサイバーパンクな技術もあったんですね。エグいなあ。

能美の違法インプラントの件を学校に説明すれば覗き疑惑の脅しの件とかもそのまま説明出来ないものですかね。
よく分からないけど難しいのかなあ。

■宇宙兄弟 23話
ケンジも何らかの形で実は受かっているというのは想定はしましたが、ユーリさんが辞退したから「8人」だったとまでは考えていませんでした。なるほどなあ。
傍から見れば合格を蹴るのは実に勿体無いと思うけど、ユーリさんも自分の道を見つけたのね。

最終試験が2ヶ月後なのは日々人の打ち上げを見られるという配慮ということだけど、普通に結構生殺しな気もしますな。
六太が打ち上げ時に微妙な表情を皆に見られると言うのは、まあどうでもいいけど。

ところで六太が宇宙飛行士に決まったとしたら、また元上司が週刊誌あたりに頭突きの件をリークとかしそうなので、対策を考えとくべきという気もします。先に公表しちゃうとか?

サンタ帽子を脱いだ六太の尖った頭が戻る瞬間に吹きました。

せりかさんのたい焼きダンスが楽しげでいいやね。

■聖闘士星矢Ω 23話
通信手段も無さそうなのにどうやって合流してるんだろうこいつら。
やっぱり忍術か?
忍者を舐めるなとか言ってるし。

ついにライオネットボンバーが登場。
馬に乗っての登場した邪武さんには笑いました。昔は乗られる立場だったのにねえ。
しかし邪武がライオネットの師匠役になったと言うことは、蛮の出番はもう絶望的ですかね。あと蛮と同等以上に印象が薄いウルフ那智も。
十把一絡げの扱いでいいからパライストラで教師役になってれば良かったのにねえ。

■特命戦隊ゴーバスターズ 29話
いよいよ亜空間へ突入。両親達の生存も分かって実にターニングポイントな話でした。
まあ両親達がどういう形で生きているのか、「人間」として生きているかどうかも謎ですが、とりあえずはメサイアの奴隷的に働かされてるわけね。

本気のエンターや、司令以下職員総出での応戦は熱かったです。

しかし、亜空間の表現が空の色だとか普通の空間っぽくなってしまったのはちょっと残念。

■仮面ライダーウィザード 2話
初回は1話完結でしたが、やっぱり基本は2話構成なんですかね。

1話の刑事さんはレギュラーのようですが、何故指輪つけっぱなしなんですかね。でかくて邪魔だろうに。お守りみたいなものなのか?
魔法オタクの瞬平もOPによるとレギュラーになるみたいですが、こちらも指輪を付けてますね。通信機能でもあれば便利なんですが、果たして意味はあるのか?

瞬平は「魔法」を本当に使えるようになったんですかね。
本当に魔法が使えるならサポートキャラとして活躍出来そうなんですが、どうも怪しそうだなあ。

今回出てきた国家安全局零課の人は、普通にヘルハウンドの正体でしょうか。もしそうなら、警察も含めてあっちもこっちもファントムに牛耳られていそうですよ。

晴人とコヨミがゲートだった事が語られました。てか金環日食の時って事?
晴人は自分の気力で絶望に耐えたみたいですが、コヨミの方はなぞの魔法使いに助けられたって事でしょうか。
同じ形で助かったのならコヨミもライダーにと言うのは、…まあ無いか。

コヨミを助けた魔法使いの人が今後大きく出てくるかどうかは分かりませんが、まあ出てもタチバナさん的な裏方ポジションくらいですかね。
この人自身が2号ライダーにと言うことは無さそうでしょうか。
とりあえず、この人がコネクトを使う時はベルトがうるさかったりはしないのね(笑)

冒頭で登場したスリープは、次回以降で何か役に立つんですかね。まさか出オチで終わりでは無いと思いますが(^^;
もしこのまま「自分」にしか眠りの魔法が使えない代物なら、フォーゼのホッピング以上に使いようがない魔法になりそうです。
ところで作中でもツッコまれてるけど、仲間を実験台にすんな(苦笑)
まあ、実験台のことはともかく、人を守るために戦ってるというのは表向きの態度が軽く見えても素直に応援できていいですよ。

ウィザードの戦いはスマートさと足技が印象的ですね。マントでの防御もなかなかスタイリッシュでした。
足技主体なのは、指輪がでかくてパンチを使わないためだそうですが(公式でパンチ力データなし)、巨大化した掌で殴り飛ばしは有りなのね。

ウィザードのハリケーンスタイルは飛翔や浮遊が出来るのが便利ですな。その浮遊能力をWのサイクロンメモリにも分けてやって欲しいと思いました。
サイクロンは変身時やマキシマムドライブ時しか受けないからなあ。

晴人のドーナツ好き設定は、東映サイトによると口の水分を失っても食わなければならないこだわりポイントらしいですが、マクドじゃなくてミスドが提供であるべきだったかも知れません(笑)

■機動戦士ガンダムAGE 47話
このタマネギっぽいMA(?)を量産して「タマネギ部隊」を作りたい。

タマネギの活躍が非常に楽しかったです。AGEの戦闘シーンで一番面白かったかも知れません。
ドリルタマネギになって最後は焼きタマネギとは(笑)

隊長は実にフラグ通りでした。
戦場に出たと思ったらあっという間に処理されるお兄ちゃんといい、キャラの扱いが雑だなあ。

あっさり憎しみに支配されるキオはやっぱり口だけ野郎だなあと。

|

« 今週のアニメ特撮感想・水~土分(9/5~8分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ41号感想 »

コメント

 コヨミさん。「記憶を喪失=過去のトラウマが無い→ファントムにならなかった」ということなのかな。白い魔法使いが、コヨミの記憶をとばすために、ガーンと頭を殴るシーンを想像……(`・ω・´)

投稿: ふよん | 2012年9月 9日 (日) 18時01分

マジカル100tハンマーですね!

投稿: でんでん | 2012年9月 9日 (日) 18時19分

>> 機動戦士ガンダムAGE 47話
>> タマネギっぽいMA(?)
昔遊んだPS2『鉄人28号』で見た「モンスター」を思い出しました。MAとしてはグラブロかビグロが近い感じでしょうか? 色味はザクレロっぽい?

>> ソードアート・オンライン 10話
部位欠損は、時限式バッドステータスで、何分か経過すると復元する仕様、らしいです。
殺人については…SAOでは、決闘以外で他人を傷つけると頭上のステータス表示が黄色になり(ゴドフリーを傷つけたクラディールのシーンで描写あり)、殺人まで行くと赤くなります。そして、赤ステータスの相手は、殺しても黄色止まり、なのかもしれません(これは個人的な推測です)。集団戦では近くの味方を誤って傷つけることも無いとは言えないので、黄色ステータスは、これも時限式で解消される、のではないかと思います。
現実側では、SAOに囚われた状態での死亡は、全てカヤバアキヒコの罪、と裁定され、ただし、SAO内で殺人行為を行ったことが明白なプレイヤーについては、個別に監視やカウンセリングが行われることになる、ようです。
あと、原作では、アスナの部屋に行く前に、KoB/団長への報告と一時脱退の許可を得るシーンがあります。次回に、そのシーンが描かれることを期待したいです。

投稿: 四国の者 | 2012年9月10日 (月) 23時15分

>タマネギ
たしかにモンスターっぽいですねえ。
もしかしたらAGEで一番好きなデザインかも知れません。

>SAO
他所の情報とかを見ていると、PKKはオレンジにならないとか見かけますね。
現実の状況もぼちぼち出して欲しいものですが、ゲーム内キャラ視点だとなかなか難しいんですかねえ。
部屋に行く前にちゃんと団長に報告があったなら良かったです。それ無しでイチャイチャしていたらさすがにどうかと思いますので(^^;

投稿: でんでん | 2012年9月11日 (火) 00時07分

>AW
インプラントって聞くと、近所の歯医者を思い起こすが・・・・

「マクロスF」では大した運用(シェリルの人間GPSマーカー位?)が出てきたわけじゃなくて、なんで禁止してるのか、ピンと来ませんでしたが、エグイですわな。

>ゴーバス
エンターさんもあそこまで攻め込んだんなら、腹いせにそこら中打っ壊した方がいいんじゃないかって思いますが・・・

まったく関係ないですが、ビート・J・スタッグと折木奉太郎の中の人が同じというのは、どうも信じられない。

>ウイザード
女刑事も指輪付けっぱなしだと蹴りしかできませんが、それでいいのか?

ウイザードがパンチしないのは、子供の真似対応とかの話もありますね。
指輪付けたままパンチしたら、相手のダメージよりも、自分が指骨折しますし・・・

いろいろと過去作を思わせますね。

コヨミが後でファントム化したりしたら、まるで「カブト」のひよりです。
(つーか、後々、主人公がファントム化するエピソードがありそう)

ファントムキャラ探しが楽しめるってのは、なんとなく「W」っぽいですね。

バイクアクションはクウガVSゴ・バダー・バでした。

>あげ
まるでキャラの在庫一掃ですね。
いっそのこと、最終回で双方全滅なら「イデオン」や「ダンバイン」の系譜に載りますなぁ。
(ある意味、伝説的な作品になります)

投稿: 通りすがりの・・・ | 2012年9月11日 (火) 01時16分

>インプラント
歯ならともかく脳に埋め込みとなるとなかなか怖いと思ってしまいますね(^^;
今でも体内に機械を入れる技術は普通に色々あるんですけどね。

>ゴーバス
とりあえず発砲してから去ればいいのにというのはごもっともです。
ホータローとJが同じとは知りませんでした。樹液をすすってるホータローて…(笑)

>ウィザード
ディケイド以前の平成ライダーは響鬼と電王しかマトモに見ていないので概略しか知りませんが、
確かに色々過去作を思わせるところが多いですね。

刑事と協力>クウガ、W
アンダーワールド(別世界)・ドラゴン>龍騎
プラモンスター>響鬼・オーズ

とか

>あげ
ゴリラさんも今回死ななかったですし、
ヴェイガン側だけでもゼハートに魔法少女にイゼルカント様にクローンまで死亡候補が残ってるんですね。
味方だとキノコさんが危ないし。

クローンとか今回の兄とかタマネギの人とか、殺すためだけに出して使い切れなかったキャラだと思えてなりません。

投稿: でんでん | 2012年9月11日 (火) 09時09分

>SAO
毒についてですが、対毒スキルとかである程度の防御は出来るますし、そうでなくても普段なら瞬間解毒アイテムと逃走用の転移アイテムを常備してるので問題ないのですが、今回は訓練という名目で両方没収されてたので死にかけました。
どうも訓練という名目で没収しといて弁当に毒、というところまでをひとまとめにしてPK手段であるようです。気付けゴドフリー(とばっちりで死んだ脳筋の人)

ちなみに二人の一時退団申請に対する団長のリアクションは、「了承する。だが君達はすぐに戻ってくるだろう」でした。

投稿: 通りすがる | 2012年9月11日 (火) 12時17分

>過去作
日蝕の設定は、もろに「ブラック」ですよ。
後々、いっしょに捕まった親友がファントム化していたりしてたら完璧です。

投稿: 通りすがりの・・・ | 2012年9月11日 (火) 12時55分

>SAO
訓練とはいえ命綱を取り上げるのは致命的過ぎましたねえ。
むしろ危機管理能力と言うなら「渡さない、渡してない事を気付かれない」仕込みが必要だったのかも知れません(無理かも知れないけど)

>ライダー
そう言えばブラックも日食生まれでしたっけ。
コヨミがシャドームーン化しなければいいですが。

投稿: でんでん | 2012年9月11日 (火) 13時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今週のアニメ特撮感想・水~土分(9/5~8分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ41号感想 »