« 週刊少年サンデー2・3号感想 | トップページ | 今週のアニメ特撮感想・金~日分(12/15~16分) »

2012年12月13日 (木)

今週のアニメ特撮感想・水~木分(12/12~13分)

■となりの怪物くん 11話
ハルの危なさがますます高まっていくような。
雫もヤマケンも大変だ。

■PSYCHO-PASS サイコパス 9話
この時代の衣装持ちは収納スペースが少なくていいですな。

殺人お嬢を殺した人はサイボーグの権威ですか。外観は生身っぽいけどサイボーグなんですね。見開きっぱなしの目が怖いです。
それにしても骨パイプとはまた悪趣味な;

刑事課サイドはプロファイリングの専門家に話を聞いたり宜野座さんの過去を聞いたり。
犯罪の講義を聞くだけで色相が濁ったり、刑事として事件に取り組むだけで大量の潜在犯が出たりとか、刑事も辛い世界ですな。

狡噛さんに目をつけた槙島の笑顔が気持ち悪いですの;

■ROBOTICS;NOTES 9話
ついにロボ完成だけど、部員は全く結束してないわ、ロボはまともに動かずエンストするわなしょっぱい結果に。
高校生があれを作るだけでも凄い気はするけど、あの時代的には技術的にも時代遅れな扱いなのね。
しかし、金策に走ってる場面は多かったけど、あの巨体をどう高校生が組み上げていたのかが分かるシーンはほぼ無かった気がするのは物足りません。
最後の組み上げも外部の手を借りてたみたいだったし。

とりあえずの目標は一応達成したけどここからどうするのやら、現時点ではよく分からないなあ。

■中二病でも恋がしたい! 11話
六花は眼帯が無くなると急にリボンが目立ちますな。

六花が中二病を卒業して学校からも卒業しそうな勢いですよ。ゼロか全部か極端に走るなあ;
そもそも中二病と現実逃避は別の問題だし、地に足着けて生きてれば少々オタ趣味だろうが問題無いんですけどね。
クラスに馴染もうとするのはいい事だけど、凸守だって大事な現実の友達には違いあるまいに。
今回の凸守は可哀想でした。

まあ、六花本人も言ってるように、どこまでがOKかが分からないと言うのが悲劇なのですな。
落とし所としては現実も中二趣味も肯定して終わりなのだろうけど、六花だけじゃなくて母親の意識も問題かなと。

墓参りに行くべきかとの問いに六花に丸投げな返答だった勇太は「投げてるんじゃねえ」とも思いましたが、
不可視境界線を肯定しても実際どうにもならないし、さてどうすべきやら。最終回には頑張って欲しいところです。

丹生谷さんは今回も輝いていました。六花にも勇太にも凸守にも、モリサマーは本当に全方位に面倒見がいいな!
宿敵の凸守まで慰めてるあたりが素晴らしいですよ。

■新世界より 11話
瞬が消えても真理亜はもう普通ですか。これまで生徒が消えた時と同じで冷たいなあ、などと思ったら生徒達全員(家族も?)記憶操作されてたのね。
これまで人が消えてもロクに騒がなかったのも納得しました。

覚の祖母が倫理委員会の議長だそうですが、呼び出されてあらためて記憶を消されるとしか思えません。もっと酷いかも知れないけど。

■ガールズ&パンツァー 9話
プラウダ戦決着…寸前。
展開的にここで負けるわけは無いと思うものの、ダブルノックダウン(違)とは盛り上げますね。リンかけのクライマックスを思い出します。
負けられないと分かって皆が奮起しての準決勝だけあって盛り上がりました。
みほは案外追い込まれた方が強いのかも知れません。戦車の上に仁王立ちする姿が勇ましすぎます。

廃校の謎が遂に明かされましたが、なるほど文部省からの統廃合命令だったわけですね。あんな超巨大艦の維持費がかかるのは、まあごもっとも。
それに対して「戦車道で優勝したら廃校撤回」の条件を取り付けたのが会長だったと分かったのはかなり株が上がりました。(文部省の返事は描かれなかったけど、まあ取り付けたのでしょう)
普通そういうのって校長とかが呼び出されるんじゃね?、という気もしますけど。学園艦における生徒会の権力はそれほど凄いのか?(^^;

ところで学園艦以外には普通に陸地の学校もあるんですかね。

目覚めた獅子な生徒会長は戦闘でも大活躍でなかなか格好良かったかと。しかしあれだけ撃ち込んでも2両しか撃破出来ないのは性能差が哀しいですな。
その低スペックにも理由があったわけですが。なるほど売り払っちゃったのなら仕方ない。

前回認識してなかったけど、大洗のフラッグ車はバレー部だったのですね。
攻撃力に欠けるバレー部にフラッグ車を割り当てるのはまあ納得かと。しかしバレー部も守られるだけでなく相当頑張ってました。逃げっぷりが素晴らしい。

プラウダのコサックダンスに対してあんこう踊りで対抗…したわけではありませんが、あんこう踊りまでバッチリ中継されているのに笑いました。西住母の目が怖い(笑)

ところで3時間待った観客達はかなりの忍耐力ですな。

みほの秋山殿の呼び方がゆかりさんになってるのがほっこりしました。

EDはまだ出てない人たちだとは。自動車部が先かと思ってました。

■しろくまカフェ 37話
クリスマスの話。
パンダくんと妹パンダを一気に吸えるとは、掃除機威力すげえ。
グリズリーさんは冬眠してかえって出番が増えてるような(笑)
ペンギンさん達は楽しいクリスマスになって良かったけど、笹子さん半田さん方面は何もなしかー。

|

« 週刊少年サンデー2・3号感想 | トップページ | 今週のアニメ特撮感想・金~日分(12/15~16分) »

コメント

>ガルパン
熱すぎる展開。会長はこのアニメじゃなきゃ死んでたね。
しかし八甲田山ネタ好きだねー

いきなり踊り出したときはどーしようかと思ったよ。
最初は恥ずかしくてもだんだん気持よくなるよ!くわがたがしがし!

バレー部は7話で麻子のレクチャー受けたおかげでもあるかもね。
プラウダのフラッグ車は真正面から撃ちぬかれてるけどバレー部は避けてる感じ。
履帯は吹っ飛んでたけど本体にはあたってないかも。

EDの戦車は三式中戦車だとか。日本製でまた中途半端な戦車w
司馬遼太郎がやすりで表面が削れておどろいたエピソードがあったり。
バレー部の八九式と同じく土浦基地に現物があるから登場?

投稿: くらげマギカ | 2012年12月13日 (木) 23時04分

くわがたがしがし(笑)

バレー部は運転頑張ってましたね。戦車があれほど飛び跳ねるとは驚きました。

三式は、戦車は詳しくないので知りませんでしたが、見た目で色物っぽいと思ってしまいました(^^;
やすりで削れるて、そんなに薄いのですか~。

投稿: でんでん | 2012年12月13日 (木) 23時49分

>ヤスリ
他の戦車装甲は焼き入れ加工されていてヤスリは歯が立たなかったけど
三式は柔らかかったそうで
焼き入れするとわれやすくもなるんでワザと柔らかかった説もあります。

投稿: くらげあわあわ | 2012年12月14日 (金) 07時54分

やわらか戦車ですね!

投稿: でんでん | 2012年12月14日 (金) 20時55分

 プラウダ戦燃えました! 生徒会チーム凄すぎ。どーやったら、38(t)でT-34とJS-2の集団に正面から突っ込み、2両も食えるのか。プラウダって、乗員の質悪いんじゃあ……(そこまでソ連軍の真似しなくても)。
 司馬先生は、正直なところ機械オンチなので……(;´ヮ`)。司馬作品のメカ描写は、あんまり真に受けない方が良いかも。他にも司馬先生のおかげで、日本にはアームストロング砲最強伝説というものが、むにゃむにゃ。

投稿: ふよん | 2012年12月16日 (日) 17時49分

装甲の弾性云々の真実はよく分かりませんが、今週のBTOOOM!の爆弾跳ね返し描写みたいなものかと思いました。

今回の生徒会の奮闘は燃えましたね。会長の砲撃も小山さんの運転も素晴らしかったです。桃ちゃんは、まあ桃ちゃんかなと。

投稿: でんでん | 2012年12月16日 (日) 18時24分

 凸守かわいそうデス(;´口`)
 中二病をうまく制御してるモリサマーのような良い例がそばにいるのだから、六花はそれを目指せばいいのにねー。いや、ヘタに目指してるから、ああなってるのか? モリサマーと違って六花は中二病を客観視できてないから、オール・オア・ナッシングになってしまうと。「(中二病世界が無いなんて)そんなのわかってるデスよ」と泣いてた凸守の方が、六花よりもずっと中二病を客観視してたんだなー。凸守はモリサマー型になれますね。

投稿: ふよん | 2012年12月17日 (月) 07時42分

凸守は確かに六花よりもモリサマーに近いタイプに見えますね。いつも仲良く喧嘩してるせいもありますが、中二病でありながらもクラスでは普通に慕われてるあたりとか。
凸守はこの先中二病のままであろうが卒業しようが立派に生きていけそうです。それでも中二な世界や友達が大事なわけで、六花にこだわるのも分かるのですが。

投稿: でんでん | 2012年12月17日 (月) 20時33分

 もしかして、モリサマー・凸守と六花の違いって、頭が良いか悪いかの違いなんじゃあ……。モリサマーや凸守は頭が良いから、やっぱりどうしても現実と架空の区別が認識できてしまうという。なるほど、六花の「頭悪い設定」はそのためか!

投稿: ふよん | 2012年12月17日 (月) 21時16分

六花がどんどんかわいそうな子に!

投稿: でんでん | 2012年12月17日 (月) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週刊少年サンデー2・3号感想 | トップページ | 今週のアニメ特撮感想・金~日分(12/15~16分) »