今週のアニメ特撮感想・土~日分(5/4~5分)
■宇宙兄弟 56話
キャンサット編開始。
1人左利きの人が混じっていた、それだけで失敗に繋がるという繊細さが技術の大変さを伝えてくれます。
命がかかってる技術でコスト優先と言うのは、有りそうな話ではあるけどやり切れないですねえ。
アポロ時代のパラシュート技術のノウハウが伝達されていなかったと言うのは、時代が進んだからと言って技術も真っ直ぐ進むとは限らないという話で興味深かったかと。日本刀の古刀の技術が失われてるとか言いますね。
やる気のないピコさんでしたが、六太の技術者魂に触れてちょっとはデレそうでしょうか。
それにしてもブライアンは、作品開始時点で死んでるのにホントに存在感が大きいなあ。
■進撃の巨人 5話
主人公死亡!
完!
先の展開については触れませんが、原作時でも「ここから先どうするんだよ!」「主人公はミカサかアルミンの方だったのか?」とショックを受けたものでした。
やっと本格的に始まった立体機動アクションはいい感じです。アトラクション的にやってみたい気分にもなるけど、あんなのやっぱり普通の人には絶対無理ですな;
巨人はうなじを斬られると死ぬけど、頭吹き飛ばされても死なないと言うのがちょっと不思議。正面から撃ってうなじ部分まで吹き飛ばす程の破壊力や命中精度は無いって事ですかね。
近代兵器やモビルスーツなら巨人に勝てるだろうかなどと妄想したりしますが、さすがに後頭部付近を狙い撃ちするなり、ビーム兵器で頭ごと蒸発させれば勝てますかね。
■変態王子と笑わない猫 4話
凄まじいまでのアホ展開。前回までの時点ではまだそこまでとは思わなかったけど、本作の「アホ度」が想像の斜め上レベルだとよく分かる回でした。姉も主人公もアホ過ぎるわ(笑)
一つ一つツッコむのも何ですが、姉は「弟」話をあっさり信じるわ妹と結婚だわアルファベット書けないわマサチューセッチュだわ、主人公はあれだけはっきり好意を示されても分からない頓珍漢だわ変態だわ妹だわ。
この人達はコメディキャラでは無くて、完全に現実的感覚を超越したギャグキャラなのだとハッキリ分かりました。銀魂のキャラが常識人に見えるレベルです。
で、結局月子の表情は戻らないのかよ!
猫像の力も無くなったみたいで戻せる伏線を消し去ってしまったように見えるけど、これからどうするのやら;
姉に表情を与えたいにしても、せめて肉まんを半々にすれば良かろうに。
主人公の羞恥心は結局無くなったんですかね。あまり問題になってなさそうだけど。
「家」については急展開過ぎてさっぱりですよ(^^;
■とある科学の超電磁砲S 4話
嵐の前の静けさ回。
展開がゆっくり気味な気がしますが、一見呑気な展開を進めながら最後に満を持して妹登場な流れは悪くないかと。
それにしても、何度も言ってるけど学園都市の闇は本っっっ当ーーーに糞ですなあ。
小学生と遊ぶ姿が実に似合うお姉さまだ。
カエルバッチで小学生に気を使われる姿はさすがに泣けるものがありますが。
■獣電戦隊キョウリュウジャー 12話
みんなと仲良く慣れたウッチーが楽しそうで微笑ましいです。良かったなあウッチー。
ところで変身時に1人だけ踊りが違うのはタイミングが難しそうですな。
プテラゴードンはやっぱりスクランダー化ですか。
アミィによる「アウトローな感じ」「いつでもキメ顔」「拙者やござるはダメ」「ダジャレもダメ」「すぐに土下座をしない」「スマイル禁止」が笑えます。
これらから本来のウッチーの人の良さが伝わってきて泣かせました。
かしわもちはともかく、女の子のアドレスを消すのも気遣いなのか?(笑)
EDの子供ダンスは微笑ましかったです。
■仮面ライダーウィザード 34話
久しぶりに0課登場。ほとんど「出ただけ」という気もするけど、忘れられてなかったのはまあ良かったかと。
緑の魔法石を0課に流したのはグレムリンだったそうで、黄色・緑の2つがソラ発なわけですね。結局ソラと白魔は関係があるのかないのかどっちなのやら。
ソラは「人の心が残ったファントム」だったそうですが、「味方化する怪人ポジション」にも成り得そうですが、どうなんでしょうねえ。
今回のゲートは助けたけど、前回は普通にゲートを集める作戦を実行してるし、人の心を持ってるからと言って人の味方とは限らないしなあ。
ともあれ、次回辺りでグレムリンが退場してもおかしくなさそうな流れでした。メドゥーサはメドゥーサで退場フラグを立ててるようにも見えるし、果たしてどちらの退場が早いのか。
今回ラストの流れは何時にも増して強引さが目立った気が。
「ソラを助ける」にしても、まだ多数の敵が残った状態なのだし普通にドラゴタイムで分裂すれば良かったのでは?
ファントムサイドも、せっかく敵が3人→1人に減って、ゲートも都合よく気絶したのに、何故「一旦引くか」なんですかね。意味が分からんのはこっちですよ。
■宇宙戦艦ヤマト2199 5話
船内の人間関係が進んできましたな。
ところで主計科って何をやる部署なのかと思ったけど、調べてみると主計科は一部デスクワークをしてる人以外の役目は調理とか?
ヤマトの食事は機械が作ってそうだけどどうなんですかね。
反射衛星砲はナディアのバベルの塔やらリフレクタービットやらの元ネタですか。
| 固定リンク
コメント
宇宙戦艦ヤマト2199 5話
主計科(オレンジに黒)…艦内の生活(戦闘以外の活動)に関する業務、かな? と。食事の他、消耗品や物資の管理も担当しているのではないかと。山本玲が加藤航空隊長に弾薬の補給について連絡してましたから、それらの管理もヤマトでは主計科の担当なのでしょう。生産自体は技術科かも、で、発注・受注や保管・流通を主計科で、みたいな。
森雪や相原などの船務科(レモン色に黒)は、レーダーや通信などの戦闘支援・補助に関する業務かな、と。
古代の戦術科(白地に赤)は、ひたすらヤマトの装備を消費する部署(^^;。
島の航海科(白地に緑)はヤマトの航行機能の運用部署(ロケットアンカーは島が動かせたので航海科の管轄でしょうか)。
徳川さんの機関科(白地にオレンジ)はヤマトの動力全般の担当。
真田さんの技術科(白地に青)は、ヤマト全体の機器管理・保全の部署。艦長から船体補修の指示も受けてましたから、危機管理も担当でしょうか(それは副長の職責かもしれませんね)。
ヤマトの機器の通常の調整や保守は、全乗組員が各々の使うものについて担当できなければ運用は無理でしょうから、技術科専任は、もしかすると真田さんと新見さんくらいだったり、かも。必要に応じて主計科や船務科が応援に駆り出される、とかで。
あと、保安部(灰色に黒)があるようですが、いやな感じの部署な悪寒がします(--;。
投稿: 四国の者 | 2013年5月 7日 (火) 00時07分
なるほど、あまり意識してなかったですが細かく決まってるんですね。
旧作は半端にしか把握してないですが今後保安部の出番もあるんでしょうか。
投稿: でんでん | 2013年5月 7日 (火) 07時42分
>とある
レールガンのとある日の日常、という感じでしたが、まぁ、ところどころ不穏な雰囲気は有りますね
ラストはグロいなぁ
なんか、妹達がまともなら遺体の後始末なんて、自分の埋められる墓穴を掘らされるような気分でしょうが、やらせる方もやらせる方
いろいろと道徳観念が鈍化してるように思えます
>キョウリュウ
アミイ、追加戦士の定義でも調査したのか?
つーか、ここだけ非公認戦隊のようだ
>ウィザード
グレムリンも結局、メデューサとかフェニックスとかと同期か
ソラとモデルちゃんはてっきり、知り合いかと思いきや
そーでもないと
モデルちゃんは誰かに存在を知らしめたいように思えるのですが
その存在がキーなのかな
ソラのご贔屓さんたちが揃って消えたというのもなんなんだか
まさか、揃ってファントム化とか
>ヤマト
前回のが吊り橋効果だったのか
雪がチョロ過ぎ~
南部くんも振られフラグが立っちゃったかな
遊星爆弾の作り方はあんな風にだったんですねぇ
ただ、あれだといくつ地球に到達できるのか
めちゃめちゃ効率が悪そう
確かに冥王星からの射出はオリジナルとはいっしょなんですが、辻褄合わせで2199版ではワープ可能なミサイルみたいな物になるかと思ってました
保安部ですかぁ
マトモに機能してたら、イスカンダルでの籠城騒動なんて起きないでしょうねぇ
投稿: 通りすがりの・・・ | 2013年5月 7日 (火) 23時33分
>とある
ラストの指示を笑顔で出せる辺りがホント狂ってますな。
>ウィザード
モデルの方はソラを知らなそうでしたがどういう関係なんですかね。モデルの人が知り合いに似てるとか、
はたまた単にモデルのファンだとか…、まあそれは無いか。
消えたご贔屓さん達は気になりますね。もし(前のサバト以後に)ファントム化してるのなら、晴人が助けられていないゲートも結構いる事になりますね。
>ヤマト
チョロいですねー>雪
投稿: でんでん | 2013年5月 8日 (水) 00時23分