今週のアニメ特撮感想・土~日分(6/8~9分)
■宇宙兄弟 61話
日々人帰還。
地上に着くまでが地球帰還ですね(・e・)
以前は正直、大気圏突入が出来れば一安心みたいに思っていましたが、本作でパラシュートの大切さを教えてもらえたのは良かったと思います。
大気圏突入にしても、長々と炎に包まれる映像は迫力でした。やっぱり大気圏突入は大変ですねえ。
最近のガンダムは割と簡単に突入するから感覚がちょっとマヒしていましたよ。
アマンティの「六太が悲しんでる」予言は、正直しょーもないオチが付きそうな気がしないでもありません。
■進撃の巨人 10話
サシャを見ろ!(笑)
今回は展開自体はゆっくりでしたが、演出に力が入っていて実に見応えがありました。
アルミンの葛藤からの覚醒や、ラストでエレンが決断を迫られるシーンは迫力と緊張感に溢れていて素晴らしかったかと。
考えることを放棄したヒゲの小鹿隊長は今回も冷静さを失ったままでダメダメでしたが、対比的にピクシス司令が輝きまくってました。(いや、頭の話では無く)
やっぱり臨機応変に対応出来る変人上司ってのは貴重ですね。まあ変人ばかりだと集団が成り立たないですが。
まあ小鹿隊長はあれはあれで凄く人間らしくてリアルなんですけどね。困ったことに(^^;
それにしても、骸骨巨人のがしゃどくろなこと(笑)
■とある科学の超電磁砲S 9話
当たらなければどうということはない。
ビームVS電撃
実に中二心を刺激するマッチメイクです。
ほぼ電池切れ状態の美琴が3対1で追い詰められる展開は先を知っていても緊張感があって楽しめました。スパイダーアクションはアニメ映えしていいですな。
ギョロ目さんもといジト目さんが捕まってしまいましたが、原作を読み返さないとハッキリ言えませんが、布束さんってこれっきりで暗部に落とされて出番終了だった…ような。
1期の置き去りみたいにアニメオリジナルで救済話が入るかも知れないですけどね。
■獣電戦隊キョウリュウジャー 17話
グレー老師の試練にキングだけが失格。
修行をやけにあっさりクリアしたと思ったらこんな落とし穴があったとは。
弱さが無いのが弱点と言われても、確かに「どうすれば」とは思います。
なまじ何でも出来るから、器用貧乏で必死さやハングリーさが足りないとかなんですかね?
今回は溜め回でしたが、次回はロボの新合体披露も含めてカタルシス回だと思うので期待したいところ…
と言いたいけど、来週ライダー共に休みなんですよねー(^^;
個人的にはコミコミに参加してるのでスケジュール的にはちょっと助かりますが(おぃ)
グレーさんは、今回時点では石頭の鬼師匠としての面しか出ていないのでまだ全容は分かりませんが、
白と黒が陰陽混ざった戦士だからグレーだと言うのは、なかなか上手いことを言われて目からウロコでした。
ともあれパラケファロサウルスと石頭を絡めたキャラ設定はいい感じかなと。
(来週出る中の人は、ボウケンシルバーでトリガー・ドーパントに人ですか)
8番目の獣電竜のブンパッキーは滝に長年打たれて硬度を高めてたって…、どこのドラゴン聖衣ですか。いくらグレーが老師だからって(笑)
石頭が安全ヘルメットなデザインなのも笑いました。
キュウリュウジンとの合体後はガンダムハンマーになりそうですかね。
強敵として隕石が出てきたのは納得でした。作中でも言ってましたが確かに氷河期、ウイルスと並んでの恐竜の大敵ですな。
■仮面ライダーウィザード 39話
フエキと言えばでんぷんのりですね(違)
そんなわけで白い魔法使いの正体はおっさんでした。いや分かってましたが。むしろあれで中身が美女でしたと言われても困りますし。
(ところで確認してみたらロージェノムの人だったのね)
紫の指輪はゴリラ…じゃないゴーレムのおかげでウィザード側に来たかと思ったら、普通に白魔側に渡りましたか。まあそりゃあそうだよなあ。
月のマークと言うことで、やっぱり月の光に導かれた美少女戦士用なんですかね。次回は遂にミサ妹が再登場するようですし。
まあ来週は休みなんですが!
強敵バハムート対策はどうするのかと思ったら、インフィニティのゴリ押しで勝っちゃいましたか。まあ一撃で倒せないなら何撃でも撃てばいいんですよね。
旧友との確執は、割と早い段階で分かり合えていたので、「おのれディケイド」な逆恨み女マネージャーとの和解がオチになるのかと思いましたが、
オチを白魔に取られてしまったので、女マネは結局ウザい女のままで終わってしまったなあと。微妙にスッキリしません。
まあ旧友と晴人の入れ替わりに協力していた時点で和解していたと言えなくもない…のかも知れませんが。
旧友の腕の怪我は結局大したことは無かったようですが、あれってドルフィで癒すことは出来ないんですかね。それともドルフィで出来るのって解毒だけなのか?
次回予告のビースト自転車は笑いました。そう言えばビーストってバイクは持ってないんでしたっけ?(今までバイクに乗ったことって無かったんだったかなあ(自身無し))
■宇宙戦艦ヤマト2199 10話
いい感じのガミラス人はすぐ死ぬなあ。
アホ毛2人の因縁作りの回かと思ったけど、赤アホ毛さんはこのままヤマトに居候になっちゃうのか?
| 固定リンク
コメント
宇宙戦艦ヤマト2199 10話
今回を見て、これまでの幾つかの件と合わせて、地球がガミラスと戦争状態になった理由を思い付きました。
まず、8話のデスラー御前会で、赤アホ毛さんと同じ名字の高級士官や同調者と思われる高級士官がデスラーに実績を報告した時に、今回ゲールに最後通牒な指示をしていた高級士官・ガミラス若本は「ぐぬぬ」な表情をしていました。その時の話題に「2級臣民の同化」が上がっていました。
ゲールは躊躇なく、2級臣民の自軍艦を沈めました。
で。
もしかするとガミラス若本の一派は、2級臣民や同化政策(を推進する一派)を快く思わない思想や感情を持っているのではないか。ガミラス若本はゲールを司令に推して、就任したゲールに、銀河進攻では降伏・同化を避け戦闘・殲滅を行え、と指示していたのではないか、と思い付いたのでした。
ゲールの部下が、自軍艦を撃沈しろ、というゲールの命令に躊躇せずに従ったのは、既に同様の行動を、たとえば地球との交渉の時に実行していたからかもしれない、とも。
これなら、地球側の言い分も、今回の赤アホ毛さんの言い分も、両方が成り立ちそうです。ガミラス側は、今回ゲールが自軍艦を撃沈した後の艦橋での部下との会話と同じ様に、ガミラス若本の威光も使ったりして虚偽報告を上げていた、という想定で。
投稿: 四国の者 | 2013年6月 9日 (日) 23時04分
一部の馬鹿の暴走で双方共に不幸な展開になるってのは有りそうですねえ。
投稿: でんでん | 2013年6月 9日 (日) 23時48分
宇宙戦艦ヤマト2199 10話
ヤマトの描写が、とても意図的に、画面上を移動する方向に拘っている気がします。可能な限り右から左へ、左に艦首を向けて進む姿に統一したい、みたいな印象が。思い出せる例外は、木星の浮遊大陸に乗り上げた時と、冥王星上空で脱出するシュルツ艦隊を追い上げた時くらいです。
イスカンダル後は左から右になったりするのかな、とか想像したり(笑)。
投稿: 四国の者 | 2013年6月10日 (月) 09時11分
>進撃の巨人
おいおい、覚悟によって出現する巨人が違うって、まるでグローイングフォームのウルトラマンじゃん
ヘタな覚悟だと大杉先生になっちゃいそうだよ(笑)
予告、エレンは指輪の魔法使いなのか
>キョウリュウ
星矢で調度、玄武が見せ場の話だったんで、中国老師繋がりになっちゃいました
OP見た時、あれ、グレーってボウケンシルバー、しかも声だけって
また、特撮俳優から声優に転向したの?って思っちゃいましたが、予告で素顔が出てて、しかもツルツル。ボウケン高丘の頃のモジャモジャパーマからの変貌具合が凄い
まさか、役作り?ってことはないよなぁ
>ウィザード
紫石で出来たのが月の紋様の指輪って
ミサ妹の変身アイテムだとしたら、やっぱりムーンライトパワーでアンドロ仮面タイプの魔法使い、だったりしないかな
(ポワトリンでやっちゃったけどね)
強敵バハムートを倒したのが、結局、インフィニティーって
なら、最初から成れよ、って気もします
なるべくインフィニティーは使わないって理由付けでもあれば、多少は納得できるんですけどねぇ
剣キングは変身するたびにアンデットに近づくってリスクがあったんだから、インフィニティーもファントム化するってくらいのリスクがあれば・・・
>ヤマト2199
女神ってあれ?(ユリーシャ?の幽霊とかなのか)
岬は霊感強いとかの設定、前にあったし、泉水子体質だったりなぁ・・・・
ゲールはオリジナルでは、あれほどのゲスだったかな?と思いましたが
組織が巨大になればなるほど末端だと、あんなんが多くなるんだろうな
(デスラー≒魔王さま、ゲール≒漆原)
ガミラス若本は遊びすぎでしょ
JANJANソース焼きそばを思い出して、苦笑した
投稿: 通りすがりの・・・ | 2013年6月10日 (月) 09時42分
>巨人
がしゃどくろ巨人は、変身ごとに種類が変わると言うか今回は未完成だったのかなと。サナギマンみたいなものでしょうか。(ちょっと違う気がする)
>キョウリュウ
老師繋がりでしたねえ(笑)
グレー本体のツルツル頭は、あれってヅラなんですよね、多分。
本人の写真を確認して違いっぷりに吹きました。
>ウィザード
女ライダーでまたあのシャランラ擬音や演出が使われるとしたら、そろそろうんざりしそうです(^^;
果たしてどんなデザインで来ることやら。とりあえず額に月マークが欲しいところ。
インフィニティはやっぱり「それで倒せるなら最初からなれよ」と思いますよねえ。
(未見ですが)剣とか、プトティラみたいなリスクがあるとか、或いは変身に膨大な魔力が必要で前回は魔力が足りなかったとか、気力が貯まるまで変身出来ないとか、何らかの「前回出さなかった理由付け」は欲しかったです。
>ヤマト
女神がスターシャ姉妹絡みらしいですが、あの場所に遺体だの意識だの霊だのが封じられてるとかなんですかね。ミステリーです。
ガミラス若本は、実際ちょっと遊び過ぎですねえ(苦笑)
右側左側は、上手下手演出ですね。
旧ヤマトはそれほど見ていませんが、昔から艦影は左向きが多かったような気もします。
投稿: でんでん | 2013年6月10日 (月) 21時43分
上手下手演出 …ちょっとだけ検索しましたが、基本というか定番というか、たとえば「キョウリュウジャーがデーボス怪人を爽快に倒す」時にはキョウリュウが画面右・怪人が画面左、での対峙から始まる、みたいな安定感を出す手法、な感じでしょうか。
投稿: 四国の者 | 2013年6月11日 (火) 13時58分
自分も突っ込んで勉強した訳ではないですが、舞台でも映像作品でも漫画でも結構基本的な演出手法ではあるようです。特に日本の主な漫画は右から左に読みますし。
キョウリュウジャーだと必殺技がまさに右から左ですね。
投稿: でんでん | 2013年6月11日 (火) 20時29分