今週のアニメ特撮感想・土~日分(9/28~29分)
■宇宙兄弟 75話
室長の前でバーティカルクライムロールを決めるも、ハートマークの方も見られて室長にあらぬ誤解を受けるの巻
…て、別々の日にしとけよ!(笑)
しかも角度の問題でせりかさんにはバルタンと誤解て、いくらなんでもバルタンと間違えるのは無理があるよせりかさん(^^;
変に誤解してしまっていた室長でしたが、一応熱意は伝わったようで良かったですよ。
あれがギャグオチだけで終了だとあまりに六太が可哀想過ぎるからなあ。
シャロンがまだ見聞きが出来る間に間に合って欲しいです。本当に…。
笑いながら上昇していく六太は気分が分かる気がしました。
■進撃の巨人 25話
最終回。
「オレ達の戦いは!! これからだ!!」
…なんてヒドいエンドカードか。
さすが嘘予告に定評のある諫山先生ですよ(笑)
アニメ版の総括としては、大変に高いクオリティで非常に満足が出来ました。正直アニメ化決定と知った時点ではここまで良い出来になるとは思いもしませんでしたよ。
原作を知っていても、立体機動や巨人のアクションや索敵陣形などなど数々のアクション・演出で“アニメならでは”と言える見せ方をしてくれたのが満足度が高かったです。
アニメの終わり方としては、やはりアニ戦の決着+αまでで中途半端なところではありますが、切りどころとしてはやっぱりこの辺りまでかなと。
女型を取り逃がして壁に撤退する回(ペトラの遺体回)で終わる予定もあったという話を見かけましたが、そこで終わっていたらどうしようもない気分で終わっちゃってたろうなあと思うので、
ここまで描いてくれて良かったですよ。
アニメは是非2期もやって欲しいものですが、現時点で既刊が11巻(12月で12巻)までなのに対して、8巻分まで消費しちゃってるんですよね。当分は無理かなあ。
アニとの決戦の街中でのバトルは大変迫力がありましたが、感想としては、「なんて迷惑な戦闘だ」と思いました(笑)
戦隊物とか街中で巨大ロボで戦ってますが、実際超迷惑だよなあ。
まあ、戦隊物でウルトラマンメビウス1話の戦闘や(←こちらはまだいい)、ガメラ3の渋谷破壊(←死にまくり)みたいな市街戦をやられても困るんですけどね。
作戦責任を問われてもブレない“捨てることが出来る人”エルヴィン団長が格好いいですよ。困ったことに。
締めくくりの一部がジャンとアルミンの会話だったのも良かったです。
2人ともある意味読者・視聴者視点の代弁者的立場と言えますが、特にジャンは一般人に近いポジションなので感情移入してしまいますよ。
■<物語>シリーズ セカンドシーズン 13話
丸投げ先生ひでー。
クチナワより先生の方がよっぽど印象が悪かったりしますよ。
基本的に撫子視点は阿良々木さん視点に比べて面白みが少ないのですが、忍とのぶっちゃけた…と言うかぶった斬られた会話はこの話の見所だったかと。
■とある科学の超電磁砲S 24話
最終回。
1期の時からそうだったけど、超電磁砲のオリジナル展開は何と言うか、ひと目で「ああ、オリジナル展開なんだなあ」と分かりやすいと言うか、同人っぽいと言うか、コレジャナイ感を感じてしまいます。
ロボに乗って大活躍する佐天さんの違和感が半端ないなあ。
しかし、その辺りを無視すれば大盤振る舞いなアクションは結構面白く見られました。
集団ジャッジメントですの(笑)は笑いましたし。
と言うか、あの腕章って盾のマークだったのね。気付いてなかったですよ;
固法先輩とか佐天さんとか戦闘能力のない面々をどう戦わせるんだよと思ったら、大量の援軍が駆けつけたのにはちょっと笑いました。
脈絡は無いけどサンドロックとマグアナック隊を思い出してしまいましたよ。
黒子や婚后さんトリオのアクションの見せ方も画面映えして面白かったかと。
佐天さんのロボアクションは、もう笑うしかありませんでした。なにあのガンヘッド。
しかしまあ、アクション面では見応えもあったけど、敵に魅力が無かったのはやっぱりイマイチな最終決戦だったなあ。
人海戦術で対処されてしまうあたり、夏休みの宿題と呼ばれても仕方ないショボさだった気も。
アイテムやら食蜂さんとまでこの段階で協力してしまうのは違和感が大きかったです。(アイテムはあくまで独自行動でたまたまだけど)(しかし食蜂さんの方は、どうなんだろ)
妹達の協力はまあ素直にいいシーンかなと。
ロボ打ち上げは婚后さんの活躍がトンデモレベルでした。あれ、十分レベル5くらいいけるんじゃないですかね。
さらに美琴と黒子は生身で成層圏て、あーた;
まあ、ツッコミどころは多かったし、オリジナル部分は微妙に感じる部分も多かったですが、楽しめたことは楽しめたかと思います。
ところで、作中スケジュール的には「8/31」はとんでもない事になっていたようで…(^^;
どんどん増える後付で矛盾に苦しむあたりはガンダムシリーズを思い出しますよ。
■獣電戦隊キョウリュウジャー 31話
これが夏休みギャグ回というものか?(違)
バカ回にして良いノッさん回でした。
ノッさんがんばったよ!
キツい妹にもようやく正体がいい形で伝わったようで、良かったんじゃないかと。
ところでノッさんの怪力設定って、妹も同じだったんですねえ。片手でタルをぶん投げるとは…(^^;
もしや姪っ子も同じだったりするんでしょうか。
妹がキングの洗脳状態を解いたのは、つまり冷たい視線でクールダウンって事?
ノッさん32歳に対しての「ウッチー29さい」は爆笑でした。つーか戦国時代からの肉体年齢で数えてやれよ(笑)
ノッさん以外のメンバーは今回概ねバカでしたが、中でも特にソウジくんのバカっぽさが半端無かったですよ。なにあの髪型(笑)
戦闘では、提灯と音頭での名乗りは最高でした。
ところで、ビルの柱壊すなよ(^^;
今回の敵のトリプルドリルクリームは、ゴーカイシルバーかよ(笑)
エンディングは「仮面ライダー鎧武 来週からよろしくね!さん」が最高でした。ノリノリだなあ。
■仮面ライダーウィザード 53話
今度こそ最終回。
ウィザードの最終回と言うよりは、あくまで特別編の完結ですが。
ストーリーに関しては特にどうこう言う話でも無いですが、まあお祭りとしては無いこともないかなと。
鎧武さんは本当に顔見せだけだったなあと冒頭では思いましたが、ラストで割とまともな出番があって良かったですよ。
とりあえず気さくそうな主人公かなと。
士はあいかわらずの士でした。ディケイドは何をやってもディケイドだなあ(笑)
しかし、ディケイドが終わってもう4年経つのに、いまだに中の人本人が出てくれるあたりがいい人ですよ。
「またどこかで出会ったらその時も一緒に戦おう(伏線)」だそうだし、また出ることもありそうですね。
プチライダー大戦は割と楽しかったです。
ルナトリガーで腕伸びるのかよとか、プトティラ出しちゃうのかよとか違和感を感じるところはありましたが、まあ気にしてもしゃーなしか。
しかし、最強フォーム勢揃いは、みながTV版の最強フォームなのに、なぜスーパータトバとアルティメットライジングなのやら。
オーズはタジャドルになって欲しかったなあ。
オチとして、少年がハルトだと分かるのは良かったけど(まあ視聴者は分かりきってましたけど)、
晴人はインフィニティを渡しちゃっていいんですかね?
まあ、どうせ今後も普通に何の説明もなくインフィニティは使えるんだろうけど。
オール主人公ライダーで締めるためとはいえ、途中退場させられちゃった仁藤はちょっと可哀想でした。
■宇宙戦艦ヤマト2199 26話
最終回。
加藤さんまさかのデキ婚。最終回一番のサプライズでした。
それにしても紋付とドレスとは。
最終回二番目のサプライズは、…劇場版完全新作って、あれ? 結局続くのん?
雪を生き返らせるためにシステムダウンしたコスモリバースが再起動したのって、もしかして沖田艦長が死んだおかげってことなんですかね?
何という恐ろしい人柱システム…;
| 固定リンク
コメント
>何という恐ろしい人柱システム…;
つまり劇場版は、三人の女子中学生が人柱を救いにやってくるという…。
投稿: | 2013年9月29日 (日) 17時58分
宇宙戦艦ヤマト2199
人柱システム …沖田さんの分は、地球再生に使われて消費されてしまった、のでしょうね。実は少しだけ残ってた、というオチかもしれませんが。そして、あの成り行きを見越して、古代守(の遺志?)はタイミングを測っていたのかも、と考えると実に「遠慮のない人」に思えます。
せっかくスターシャが忌避感を語り、わざわざ波動砲を外させて装備させたコスモリバースシステムですから、今後は絶対にヤマトには波動砲を再装備させては欲しくないです(我が儘。というか、新作では新造の波動砲艦を巡る古代たちの物語をやって欲しいくらいです。
森雪の復活は、見方によっては女体化した兄が弟と・・・・・・という可能性の獣が脳裏を駆け巡りました。そして新見さんや真田さんと森雪が浮名を流すアブナい本が(ない。
投稿: 四国の者 | 2013年9月29日 (日) 23時05分
>ヤマト
女子中学生はよく分かりません。すみません。
古代兄が全て計算づくならなかなか恐ろしい人ですね。
雪の身体に兄が入る想像は自分もしてしまいました。嫌だなあ…;
波動砲を取り外したヤマトに新作で再装備させるのは確かに嫌な気はします。
投稿: でんでん | 2013年9月29日 (日) 23時24分
>女子中学生
昔レイアースという作品がありまして。
投稿: | 2013年9月30日 (月) 00時33分
あー、思い出しました。人柱でしたね。
投稿: でんでん | 2013年9月30日 (月) 07時03分
宇宙兄弟
ハートマーク、ばっちり決まって良かったです。
違う作品だと、室長から「使徒」として処分されていたかもしれませんが・・・・・・。
所々、小ネタが仕込まれているのはよくあることですが、せりか達の乗るバスのナンバープレートが
お約束のアレでしたね。
投稿: TOMO | 2013年9月30日 (月) 09時38分
>ウィザードというかディケイドというか
全てのライダーの力の根源であり全てのライダーの力を吸収する怪人とか、仮面ライダーと怪人は同一(平成は全員守ってるフォーマット)、「仮面ライダーは人類の自由と平和の為に戦うのだ」とか、ディケイドがスタッフ交代起こる前に予定していた最終回なんじゃないかという展開でした。
士のいう「ある男」ってのは、台詞の内容が初代仮面ライダーのオープニングナレーションであることを考えると本郷猛、もしくはメタに石ノ森章太郎でしょうか。
投稿: | 2013年9月30日 (月) 09時59分
>宇宙
ハートマークは綺麗に出来てましたね。かなりGがキツそうだったので、アレがせりかさんに不発なのはなかなかかわいそうでした。
まあ、宇宙飛行士への道はともかく、恋愛関係はそうそう簡単に進展するとも思ってませんが(^^;
ナンバープレートは見落としてました。
録画を残していないので確認出来ませんが、何が書かれてましたっけ?(^^;
>ディケイド… もといウィザード
確かにディケイドの元々のオチとして考えれば結構しっくり来る気もします。
ディケイド本編での響鬼編なんかも当初予定の形っぽかったなあなどと感慨深く思ったりして。
「ある男」が石ノ森氏と言うのは、メタだけど妙な説得力がありますね。
投稿: でんでん | 2013年9月30日 (月) 22時47分
ナンバープレートには
RX-78G2と
ファーストガンダム(RX78-2)を並べ替えた物。
が書かれていました。
投稿: TOMO | 2013年9月30日 (月) 22時55分
なるほど~。
本作って割とガンダム(っぽい)ネタがたまにある気はします。
投稿: でんでん | 2013年10月 1日 (火) 07時36分
>レールガンS
STUDYヘタレ過ぎ
暗部と呼ぶのもおこがましい、というか暗部ごっこかよ
故に、お子ちゃまっぽい評価を受けても当然ですわなー、あやつら
こんだけ子供(ジャッジメント)が大騒ぎしてんのに、大人(アンチスキル)が動くかねぇーかな
せめて、黄泉川だけでも動けばいいじゃんかよ、と思ったところで、白馬の騎士登場ですか!(ついでに黒騎士も)
このあたりはちょっと良かったです
ロボの変形はアイアンギア、コックピットはゴーダンナー思い出しました
最後の最後で食蜂頼りとは
大いなる伏線でした
>ウィザード
終ったー・・・・・、やっと
歴代最長回ライダーの最終回に歴代最短回ライダーのゲスト出演、という付録付
(士は延べ出演歴では最長になりそうですが・・・)
アマダムがあのアマダムとまったく関係が無くて、まったく意味の無いミスリードでした
全体を振り返ると、個人的には(あくまで)、「ディケイド」と並ぶ評価ですね
(どーいう評価だ!)
>ヤマト
システム的というか霊的というか、オリジナルの人柱をこういう形にしちゃったんですね
(「完結編」で驚いて、呆れましたが(誤診って・・・))
ラストで衝撃の!続編って
ヤマトには沖田の魂が載ってる、とかやっちゃうのかなぁ
(アルカディア号かよ)
投稿: 通りすがりの・・・ | 2013年10月 5日 (土) 11時14分
>レールガンS
ヘタレでしたねえ。あのメガネ軍団は既に印象が薄れかけてますよ;
食蜂さんはおいしい役どころでした。
>ウィザード
士の出演歴は確かに長いですねえ。いい人だ。
>ヤマト
艦長の魂は、地球を浄化してもう消えちゃってるんじゃないですかね。(古代兄も雪回復一回で消えちゃったみたいだし)
人柱と言うか実に「燃料」です。
投稿: でんでん | 2013年10月 5日 (土) 15時41分