今週のアニメ特撮感想・木~金分(11/13~14分)
■寄生獣 セイの格率 4話
Aとの戦いと両親の旅行の巻。
Aとの戦闘はミギー対Aの攻防のスピードが迫力でしたが、原作でのナレーションが無いのが物足りない気持ちにはなります。
両親の旅行は、来ちゃったかー、という感じです。
Aへのトドメを嫌がっていたシンイチが「田宮良子を殺そう」と言い出すあたりは、「混じってる」という言葉に実感を感じてしまいますな。
■異能バトルは日常系のなかで 6話
彩弓さん回。
原作を読んだから思うのかもしれませんが、1冊分の話を1話でやってるために高速展開のダイジェスト感が凄かったなと。
しかし、異能なんて力を持ってしまったことに対する描き方は真摯でいいですな。
前回の引きや原作の順からして、鳩子の話を先にやるべきだった気もします。
■ガンダム Gのレコンギスタ 8話
「父と母がマスクで」
なんか嫌な家庭だ。(違)
母が無事で良かったですよ。
下手すればアイーダが撃ち落すところだったので実にヤバイところでした。「あんなものは一発で」じゃないですよ、非武装機を狙わないでください姫様(^^;
とりあえずアイーダがへっぽこでよかったですよ。アイーダのへっぽこっぷりは関係者一同の共通認識になりつつある気がしますな。
ところでショック吸収クッションに押し付けられたアイーダの顔が凄かったですよ。
運行長官のベルリ母と総監のアイーダ父というトップ同士…ではないけど偉い人同士の会談が実現したわけですが、「宇宙からの脅威」についても語られて、これは中盤以降は共闘展開も有り得るんでしょうか。
今回ラストの母は宇宙からの脅威にショックを受けてちょっとポンコツ状態になっちゃってましたが、次回には立ち直って現実に対処して欲しいものです。
共闘ないし和平のためには母が無事にキャピタルに帰り着かないといけないのですが、果たして無事に帰れるかどうか。
一応予告ではスコード教の法王とアイーダが会ってるし、帰れることは帰れるんですかね。
予告で「挙句の果てに」とか言ってるのが不穏ですが。クンタラのプライドで燃えているマスク先輩が熱くなりすぎてマズイことになっちゃいそうだなあ;
マスク先輩は本当にクンタラ差別をどうにかしたいと燃えているようですが、序盤の描写ではそこまで実質的にひどい差別が残っているのかは分からなかったのですが、結構深刻なものなんですかね。
マニィはアイキャッチになったり再登場したりとしばらくぶりに目立ってましたが、アイキャッチで踊ったと思ったら髪が短くなってる辺り、もうあのアイキャッチが使えないじゃないかと思いました。
この時代は人類絶滅の危機という宇宙世紀の苦すぎる教訓を経た時代なわけですが、それでもなお争いは起きてしまうというあたり、人類の業が深いですなあ。
新登場のトリッキーパックは、トリッキーならではの特性がよく分からなかったですが、防御、攻撃、格闘、飛行、幻惑(?)と、なんだか凄く「全部盛り」という感じでした。
防御力についてはビームは弾くわ、突っ込んできたグライダーをショック吸収(?)で受け止めるわで、これだけの防御力や飛行能力があるなら、リフレクターや大気圏用パックはいらないんじゃないかとすら思えました(^^;
まあ、パックと干渉して手持ちの武器が使い難いという弱点はあるようですけど。
■結城友奈は勇者である 6話
今回は日常回だろうけど最後あたりに不穏な仕込みが来るんだろうなあとか考えていましたが、穏やかな流れに見えて全力で不穏な展開でしたよ!
満開の後遺症が地味にかなりキツいなあ。「きっとすぐに治りますよ」とか「時間はいくらでもあるんだ」とかが嫌なフラグにしか聞こえません。「すぐ治る」とは到底思えないですよ。
前回1人だけ満開させなかったのは、満開のリスクを浮き彫りにするのと、夏凛を追い詰めるためだったわけですね。
視覚、味覚、聴覚、声と、あとは嗅覚と触覚を加えれば天舞宝輪ですね。ところで聖矢を読んでいて「味覚」を奪われて話せなくなるのがちょっと謎でした。
自分もメガネだったり、片耳が聞こえなかったり、持病で半年ほど食事無しだった事があったりしますが、とりあえず味覚無しが一番精神的にキツそうな気がします。声を出せないのも大変そうだけど。
目や耳も辛いですが、これらは片方が大丈夫ならまだ何とかなりますので。
別媒体の過去話で東郷さんが昔戦ってたみたいな話があるらしいですが(詳細は知りません)、東郷さんの足もそういうことなんですかね。
最後には全員車椅子とかは勘弁してほしいですが;
それにつけても大赦の胡散臭いことよ。
■四月は君の嘘 6話
椿が切ないなあ。公生とかをりの演奏家同士の繋がりの間に入れない疎外感がホント切ないですよ。
かをりが公生に肩入れする理由、はまだ語られていないことがあるんでしょうね。
ホコリの積もった公生のピアノを見てのかをりのセリフが「ごめんね」だったのが不思議で印象的でした。なぜ「ごめんね」なのやら。
自分のピアノの音が聞こえなくなるという公生に対して、聞こえないところを治すんじゃなくて、聞こえなくても弾けるようにというあたりがちょっと目から鱗でした。
まあ、最後までそれでいいというわけでは無いでしょうけど。
公生を苦しめていると言うかをりに対しての、かをりと出会って「鍵盤でさえカラフルになっていた」という公生の思いが良い言葉でしたよ。
| 固定リンク
コメント
>四月
揺らぐなぁ、椿
今まで弟しか思ってなかったし、そう公言してた公生なのに、かをりが現れて自分の気持ちに気づくわけですが、当の公生にも改めて弟宣言されてしまうというのも切ないなぁ
しかし、最近の高校生はハンバーガー専門店でデートかよ、リッチだなぁ・・・・・と、思ったら、なんか見覚えが
アレ、もしかして、この店知ってる?
ググったら、やっぱ、そうだったらしく、入ったことは無いけど何度か店の前は通ってました
この店、東映アニメとか撮影所の目と鼻の先なんですよ
投稿: 通りすがりの・・・ | 2014年11月16日 (日) 13時07分
状況が変わってこそ気持ちに気付くこともあるでしょうけど、その時点で手遅れになっていそうな感じが切ないですよ。
まあ、実際はまだ中学生だし、客観的には本当に手遅れなんてことは全然無いと思うんですけどね。
地域の情報は全然知らないですが、東映アニメは中野ですかね。
投稿: でんでん | 2014年11月16日 (日) 14時40分
東映アニメは練馬の大泉学園ですよ(駅構内に「銀鉄」の車掌像があったりします)
建物が老朽化したんで、先々月から取り壊しが始まりましたが
ギャラリーも閉鎖されるんで、その前に見に行きました
結構思い入れのある場所で、中高校生の頃はアニメショップがあったし、上映会があったりで、よく通いましたっけ
投稿: 通りすがりの・・・ | 2014年11月16日 (日) 14時57分
ガンダム Gのレコンギスタ 8話
メガファウナの旧名(?)がニック・スペースというらしい、と明かされ、クリム・ニックのニックと同じだとしたら、宇宙に羽ばたくアメリア大統領、な感じなのかな、と思って苦笑いです。
トリッキーパックはV2ガンダムのアサルト装備な感じでしょうか。EDにはバスターな装備もありますし。
月周辺に未知の存在が集結しつつあることが、キャピタル・タワーの危機に繋がる、という論理が判りません。スコード教や技術情報タブーの文言に何かあって、それ故に運行長官はタワーの危機だと考えているのか。そこらへんの説明が欲しいです。
投稿: 四国の者 | 2014年11月16日 (日) 15時11分
>東映
なるほどー、練馬の辺りは全然縁がないですよ(^^;
>Gレコ
大統領が自分の名前を船に付けてると思うと微笑ましい気持ちになりますが、アメリカの戦艦やら空母やらはワシントンとかケネディとかレーガンとかの名前が付いてるので割と普通の事なんですかね。
アサルトもメガビームシールドとか持ってましたっけ。防御面ならリフレクターとの差をもうちょっと出して欲しかった気はします。
一応、
リフレクター:エネルギーチャージ可能/実弾は防御不可(かも)
トリッキー:チャージ機能は無さそう?/ビームの他、実態(グライダー)もクッションで防御可
と違いはあるようですが。
月の脅威は、仮に月側が侵攻してくるとしても、タワーはむしろ確保しようとしてきそうだから安全な気もしますけど、キャピタルの国家は蹂躙される可能性はあるかも知れません。
信頼していた月が侵攻しようとしている(かも知れない)という辺りがショックなんじゃないのか、とは考えたりしますが。
投稿: でんでん | 2014年11月16日 (日) 15時35分
結城友奈は勇者である 6話
片目は生贄の印、という見方・解釈があるのは、諸星大二郎の短編で知りました。
夏凛を探して街を巡る友奈の周囲に人影が無いことにも意味深な感じを受けてしまうです。平日の日中は人出は少ないものですけど。
東郷さんが昔戦っていた、とすると、逆に今後、勇者部が新たにバーテックス化、みたいなホラー展開は無さそうかな、と思ってます(^^;。
ガンダム Gのレコンギスタ 8話
旧世紀の危険な知識を保管しているという「ヘルメスの薔薇」。そういえばラビアンローズとかあったなー、と思い出し。マジェスティックプリンスのスターローズな感じの巨大なAGEデバイスだったりして、と、MSや宇宙船がどんどん追加されてる様子を見て思ったりも。
投稿: 四国の者 | 2014年11月17日 (月) 11時33分
>ゆうゆう
メインキャラ以外に人が全然出ないなあとは思ってましたが、深い意味があるかどうかは謎ですね。
バーテックス化は確かに無さそうな気もします。今のところ。
>Gレコ
データベース的なものかと思ってましたがどういう形で保管されてるんでしょうねえ。
1000年以上経ってもデータが破損せずに保管されてるとすれば、案外石版にでも刻み付けられてたりして(ポーネグリフか)
投稿: でんでん | 2014年11月17日 (月) 19時39分