今週のアニメ特撮感想・土~日分(10/17~18分)
■ヘヴィーオブジェクト 3話
めでたく「生身でオブジェクト破壊」完了。
前回時点で、倒すとしたら「なんとかして自爆させる」か「なんとかしてパイロットを排除する」かのどっちかかと思ってましたが(あとは流派東方不敗を(略))、やっぱり自爆でしたか。
しかし、思った以上に簡単な作業で自爆させられちゃいましたね。ちょっとした異常で自爆を判断しちゃうオブジェクトの設計に問題がありすぎます(^^;
敵の警備がザル過ぎたり、都合よくマニュアルが転がってたりとご都合感は高かったものの、
めでたく敵を撃破して、主人公達の人生は順風満帆…で終わるわけが無いのは(まだ3話だし)分かり切ってましたけど、やっぱりヒドいオチでした(笑)
今後も同様の活躍を(社畜的に)期待されてるのだろうけど、敵にも対策されるだろうし、次からは同じ手は使えないんじゃないですかね。そもそも敵がベースの警備をちゃんとしてればそれで終わりだし。
今後の敵にどこまで今回の勝ち方の詳細が伝わっているか次第かも知れませんが。
予告でお姫様が消えてますが、早速ヒロインの出番が無くなっていくんでしょうか。インデックスの如く。
■手裏剣戦隊ニンニンジャー 32話
八雲の怪しい英語はフクロウ男爵っぽいなあ>ゲダウェイ
およそ27年ぶりのジライヤ登場回でしたが、ジライヤさん40代で独身なのね。現場主義で仕事優先しすぎたんですかねえ(^^;
記憶がだいぶ朧気だけど、ジライヤのヒロインポジションって妹でしたっけ。
とりあえず、現場を引退することを決めたのだし、戸隠流の後継者をどうにかすべきと思いました。
以前コラボしたカクレンジャー、ハリケンジャーは割と格好良い先輩ヒーローとして描写されていたと思いますが、今回のジライヤさんは肩に力が入らないと言うか、大分緩い雰囲気だったのが元のキャラらしい気がしました。
約27年ぶりに出てきてタライを落とされる伝説の忍者さんて…(笑)
更には子泣きじじい状態にされる展開がとてもギャグでしたが、それでも決めるべきところをきっちり決めてくれるのがいいですな。
一般人の前で忍術を控えろという「忍者の名誉を守る委員会」さんでしたが、その当人達が(一般人が運転してるであろう)トラックの屋根に忍者装束でいるあたりに笑いました。
いかにもお役所的な人達でしたが、ジライヤさんは今後きっちり指導してやってほしいものです。
OP的にオフィスを滑っていくジライヤさんが素敵でした。
磁光真空剣はそういえばジライヤのラストで宇宙に飛んでったんだったけ、と感慨深かったです。
■仮面ライダーゴースト 3話
ロビン・フッド登場回でしたが、ロビン・フッドの事は弓使いということ以外にあまり知らなかったと気付きました。息子の頭の林檎を射抜いたのはウィリアム・テルの方ね、よし覚えた(・e・)
銃使いのエジソンとどう差別化するのかと思ってましたが、一応本編でもエジソン→ロビンの順で変身しましたけど、「弓だから有利」なのかどうかはよく分からなかったですな。
ですが、コンドル電話の合体ギミックはオモチャ映えするとは思いました。あの怪しげな電話にあんな色々な機能があったとはなあ。
竹中直人の助けがあったとは言え、アカリが「霊の見える化」を実現したのはナイスでした。
アカリと御成がゴーストと敵が見えるようになったのはいいですね。ちょっと今回不遇だった御成もアドバイスで役に立ってたし。
タケルどのの透明状態は潜入操作には便利ですな。眼魂が15個集まった後にどうなるか分かりませんが。
次回はニュートン回かと思ったら、メインは信長なんですか?
信長さんはオーズで出てきたり、鎧武で最終フォームのモチーフにされたりと忙しいなあ。
■機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 3話
躊躇なく人を撃つ三日月の冷徹さがなんとも言えない気分になるシビアさです。
おっさん…、クランク二尉の最後の言葉の途中でもさくっと撃っちゃう無情さは歴代ダンダム主人公の中でも最上位の殺人マシーンっぷりなんじゃなかろうか。ヒイロや刹那以上かも知れないですよ。
感情移入という意味では今回散ったクランク二尉の方が出来ちゃうのが辛いですな。まあクランク二尉の行動も自分勝手で感傷的過ぎなんですけど、どうにも主人公の方が悪役っぽく見えて困りますよ。
ともあれ、これでクランク二尉の部下のアイン三尉が闇堕ちしそうだなあ。
姫様は色々悩んで大分覚悟を決めたようで、父親とは決別して独自で行動を始めるみたいですね。頼ろうとしてるスポンサー候補が信用出来る人だといいんですけどねえ。
とりあえず、料理下駄な姫様と双子や三日月との絡みは数少ない癒されるシーンでした。
姫様とオルガは少しだけ通じ合ったような感じが無くもないですが、オルガの死亡フラグが更に積み上がったように思えるのが困ったものです。
一軍に対するクーデターは割とさくっと済みましたね。もっと殺戮の嵐みたいな戦いになるのかと思ってましたので、死者が2人で済んだのは逆に意外でした。
辞める一軍にもちゃんと退職金を出してるのはきっちりしてますな。
残ったいかにもトラブルメーカーっぽい小腹の出たおっさんはこの先も一緒に行動するんですかね。途中で別れる展開も、最後までズルズル呉越同舟する展開もどっちもありそうですよ。
ガンダムで会計担当が出てくるのは新鮮でした。さすが会社らしい。
姫様との最後のやりとしからしても、今後も会社の経営状態については触れていくようで、なんだか鉄華団クライシスですよ。
OPの冒頭のバルバトスは左肩アーマーが追加されてますね。本編での改造具合に応じて変わっていくんでしょうね。
戦闘でメイスが折れちゃいましたけど、あれは直るんでしょうか。バルバトスを象徴する武器なので今後も使って欲しいところですが。
先端がパイルバンカーになるのは知らなかったのでビックリでした。
阿頼耶識の手術は10人受けて成功したのは6人だそうで、またキツい設定ですな。
会社の名前は鉄火巻き、もとい鉄華団(鉄花団?)に決まったようですが、鉄の華て、漢字使ってるんですか?
と意外に思ったけど、三日月の名前も漢字だし、本当にそうなのかも知れません。
ハイパーエクスタシージャスティスに決まらなくて良かったよ(笑)
| 固定リンク
コメント
>HO
バカ二人が少年ジャンプ的な友情・努力・勝利で次々オブジェクトを破壊し、この時代の戦争の定義を塗り替えていくって話なんで基本、生身ですよ
これが世界的にも認知されて、ドラゴンスレイヤーなんて揶揄されていきますから
今回で第1巻の三分の一完結(一巻あたり三章なので)
かなりのスローペースです
このままだと1期は2巻目の一章目で終了?
内容的に前後編の二話完結くらいでやってもらいたいんですが・・・
>ニンニン
なんか伝説ゲスト回しか見てないような気がします
BGMの磁雷矢OPとか、チラッとだけど、磁雷神も出て、ウォ!とか思っちゃいました
>ゴースト
御成がホントにウザイ
瞬平は喧しかったけど、もはや、けたたましいのレベルですよ
ロビンフットって、ホントは一人じゃないんで、ナントモカントモ
今回のゲストは、ウルトラのゲスト出演から一週間も経たずライダーにゲスト出演、というのは史上初かもしれません
PS
来週はハバタキがゲストですねぇ
>鉄血
敵も味方(じゃない)もサクッと始末
三日月が危ういなぁ
すべてをオルガに委ねてるって感じで、これでオルガ死亡とかになったら、壊れそうですよ
投稿: 通りすがりの・・・ | 2015年10月19日 (月) 03時55分
テッカ団ブレード!
ジライヤよかったー
仲間の世界忍者でてたら敵と間違えられそう
投稿: くらげ班長 | 2015年10月19日 (月) 12時35分
>ジライヤ
トラックからのー、逃亡のシーンはOP意識してたんだなぁ
と、さっき、オリジナル見て気づきましたよ
投稿: 通りすがりの・・・ | 2015年10月19日 (月) 18時57分
>HO
仮に今後も同じような手法で敵オブジェクトが倒されていくとしたら、敵が無能ばかりになりそうで心配ではあります。
あと、主人公を活躍させるために負け続けるであろう姫様も。
>ニンニン
東映チャンネルの1・2話を見ましたが、トラックのあたりもOPの流れだったんですねえ。オフィス滑りのところは印象が強すぎて覚えてましたけど、こちらは忘れていました。
それにしても、なに滑ってんだよ>オフィス(笑)
世界忍者の味方メンバーは、今見ると本当に濃いですねえ。フクロウ男爵も濃いけどロケットマンがとても味方と思えません。
>ゴースト
自分的には御成は有能な分、瞬平より全然許せますね。
ロビン・フッドの実在性はあやふやみたいですが、佐々木小次郎がアサシンになれるようなものと思えば。
最近のウルトラは見ていなかったですが、そうでしたかー
ハバタキは響鬼映画に出ていた人ですか。映画は見たけどどんなキャラだったか全然覚えてないですよ;
>鉄血
三日月は危ういキャラですねえ。判断も全部オルガに丸投げと言うか依存してると言う感じで、このあたりからもオルガとの離別展開が来るのは必須と思えます。(離別=死別とも限りませんけど)
投稿: でんでん | 2015年10月19日 (月) 22時34分