« 今週のアニメ特撮感想・木~金分(3/3~4分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ14号感想 »

2016年3月 6日 (日)

今週のアニメ特撮感想・土~日分(3/5~6分)

■昭和元禄落語心中 9話
助六とみよ吉がどんどん堕ちていく…;
助六は破門の直後、みよ吉は菊比古に振られた直後、お互いに一番駄目なタイミングで会っちゃったのが運の尽きですよ。
八雲襲名はともかく、破門については1話の与太郎のように食らいついて謝っていればまだ解いてもらえる余地もあっただろうに、ただただ何も出来ずに堕ちていくところがやるせないですな。
1話を思い返してみると、破門されて必死で謝ってきた与太郎の姿は、八代目八雲(菊比古)にとって助六の破門を思い起こされるものだったのかなと思いました。
与太郎を許したのは「あの時助六が師匠に謝っていれば」と思いもあってのものだったのかも知れません。

助六はもっと打たれ強い性質かと思ってましたが、意外と脆かったんですね。それだけ落語や八雲の名にに固執していたと言うことなんでしょうか。
みよ吉が「“菊比古への復讐のため”に意図的に助六を堕落させた」…かどうかは微妙ですが、結果的に助六から落語を奪って見事に菊比古への復讐が成就しちゃってるのが皮肉です。
みよ吉は店の金まで持ち逃げしちゃって、とことん駄目な女になってしまって哀しいなあ。巡り合わせが良ければこの人もここまで堕ちなかっただろうに。

助六が菊比古を羨んでいたと言うのは、これまでずっと菊比古が助六を羨む描写を見続けていたので虚をつかれた感じでした。
互いが相手にコンプレックスを持ってたんですねえ。
この2人はもっと早い段階で大喧嘩しておくべきでした。

助六を悪く言ってた文芸評論家の息子は、1話でいた八雲のファンの人ですかね。

■動物戦隊ジュウオウジャー 4話
象って嗅覚はいいものなんだろうかと思って検索したら、「ゾウの嗅覚は犬の2倍」なんて記事が見つかりますね。マジか。
ともあれ、靴下の匂いを嗅がされて変な風評被害まで受けてるタスクさんには笑…いや、泣けました( ノД`)
1~2話ではメンバーの中でも真面目寄りなキャラかと思えたのにすっかりいじられ役ですよ(笑)
てか、おじさんにはいつまでジューマンのことは秘密にするのやら、別にバレても問題無さそうな気がしますけど。

今回のメインのレオやセラの関係性の掘り下げもいい感じだったかと。

次回登場のゴリラは、6人目と言うわけでは無いんですかね。
予告のゴリラっぽい赤はあくまでイーグルがゴリラっぽくなってるだけみたいだし、サポート系キャラなんでしょうか。

■仮面ライダーゴースト 21話
仙人が敵と繋がってることよりも、仙人の髪が気になって仕方ありません。

今回(自称)完璧な眼魔の世界に迫る話ですが、心とかどうでもいいスタンスらしいのに息子(弟)には心に従えと言ったり、兄貴は嫉妬心にかられて親父を殺しそうだったり
今回のゲスト眼魔の騎士眼魔さんも自分の心に従ってたりと、皆がやりたいことがバラバラでどこが完璧な世界なんですかと言う有様でした。
とりあえず、兄に邪魔者扱いされてるアラン様の仲間入りは遠く無さそうですね。ついでにマコトとカノンちゃんに優しいお姉ちゃんも一緒にこっち側に来てくれればいいと思います。

ピカソ眼魔あらため裸の大将眼魔あらため、キュビちゃんはすっかりレギュラー化しそうな様子。て、キュビ波て(笑)
騎士眼魔さんも分かり合える展開はありそうですが、さすがにこっちは戦って倒しちゃいそうですかね。

■機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 22話
ビスケットを失って腑抜けになったオルガに三日月が強烈な激を飛ばすの巻。いっちゃってる目が怖いよ三日月さん。
一応あの「何人殺せばいい」発言はオルガを立ち直させるためにわざと過激な発言をしているのだろう…、と思うのだけど、なにしろ何を考えてるか分からない三日月さんなので、
案外まんま本音をぶつけていただけ、という可能性もありそうで怖いです。
ところで「俺はあと何人殺せばいい」はヒイロも同じようなセリフを言ってたけど、意味合いが全然違うのが興味深いですよ。

でもまあしかし、メリビットさんが女の武器でオルガを慰めたりでもしてたら、オルガはもっと駄目になってただろうし、アレはアレで有りだったんですかね。
どのみちギャラルホルンはこの先も襲ってくるに違いないのだし、いつまでも腑抜けていられないのも確かですし。

ビスケットの死がアトラや団員達全員に深いショックを与えているのが印象的でした。これまでも仲間は死んできたけど、ビスケットは正に代わりがいない存在で、皆にとっても大事な中心にいる人だったわけですね。
視聴者的にも、ビスケットがいないと頭脳派兼ストッパー役がいなくなって、今後の鉄華団がかなり心配ですよ。
火星の双子は一度に兄を2人も失ってしまったわけで、伝えるのが本当に辛いですな…。

腑抜けたオルガに対して、先にフミタンを失ったことですっかり肝が座ったクーデリアが印象的でした。いつの間にかすっかり有能キャラになってるじゃないですかクーデリアさん!
鉄道で移動するというアイデアは面白くて、船から鉄道に乗り換える時にシベ鉄(違)の邪魔が入ったりとかドラマがあるのだろう…、と思ったらエンディング時点ですでに鉄道に乗ってるのはビックリでした。
これまでスローペースだったのに急に展開早え!
まあ、残り話数も少ないですからね。

カルタ様が三日月に倒されずに逃げられていたのはちょっと驚きました。三日月もビスケットの死で呆然として取り逃がしちゃったということですかね。
そしてカルタ様が後見人のお偉いさんからも、チョコ仮面からも駄目な子扱いされてるのは苦笑しました。
それにしても、カルタに対して「死んでても良かったのに」(意訳)とか言ってるマッキーさんの黒い事ですよ。幼馴染みに対する親愛とか全然無いな、この男。

チョコマッキーはガエリオに対してもアインの阿頼耶識化がギャラルホルンのためになるだの煽りまくりで本当に黒さが際立っていました。ガエリオさんが完全に操られてますよ(^^;
チョコの人の目的はギャラルホルンの革命なんでしょうけど、周囲の人間は本当にマッキーにとってはコマでしか無いのだなあ。黒い黒い(マッキーだけに)
鉄華団の支援をしておきながら、ガエリオに内部に協力者がどうこう言ってる言い草のマッチポンプっぷりがヒドいですよ。
ところでアインの阿頼耶識化を勧めるのはともかく、インターフェースである阿頼耶識をしても別に失われた内臓の機能まではカバー出来ないと思うのですが、今回もそこが納得出来る説明は無かったのは気になります。

この時代の地球人は身体に機械を入れることを大変に嫌ってるようですが、虫歯の詰め物とかもアウトなんですかね。
この世界の医療技術だと(金さえあれば)歯も削らずに治せるんですかね。(でなけりゃ予防出来るのか)

タービンズは女の避難所だという話ですが、だとすると実のところメンバー全員が名瀬さんのハーレムとも限らないんですかね。
そう言いながらも大半はハーレムな感じもしますけど(^^;

|

« 今週のアニメ特撮感想・木~金分(3/3~4分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ14号感想 »

コメント

ガンダム>
生身の再生ができないアインくんですが、人型の機械を自分の身体のように操るシステムがアラヤシキなので、極端な話脳と脊髄以外全部機械に置き換えてしまっても生身同様に動けるのではないでしょうか? いわゆる全身義体で。
実際にはロボコップ2みたいに拒否感で発狂しちゃいそうですけど

投稿: | 2016年3月 7日 (月) 10時02分

全身、までいくかどうか分かりませんが、半機械化というか半義体化は必須みたいだし、その義体をスムースに制御するために阿頼耶識が有効ってことなら話は分かるかも知れません。
とりあえずアインは巨大MSに乗って1期ラスボスポジションになりそうですけど、2期(未確定だけどあるとして)には生き残れ無さそうかなあ。

投稿: でんでん | 2016年3月 7日 (月) 20時49分

>> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 22話
「オルガ、次は何をすればいい?」という言葉が怖かったです。でも、迫る三日月を受けて立ったオルガに、二人にとってビスケットの死も、この物語が始まる以前から何度も通った喪失と苦境の延長線上にあるものだったのかも、と思えました。

カルタ機救出は、前回を見直して、突進したカルタ機を追おうとしたバルバトスを止めたグレイズ2機が、呆然としている三日月の隙を突いて動いた結果、かもしれないと考えてます。

モンターク仮面の真意は、実はギャラルホルン改革ではなくギャラルホルン弱体化、具体的には義父の体制の崩壊と対抗勢力への助力じゃないのか、と思えてきました。
MSや阿頼耶識や厄祭戦時代に関する知識や、密かに強力な赤いMSを入手していた状況からすると、今回ガエリオに見せた一角・今はギャラルホルン本部にあるMS関連施設や関連知識は、モンターク家(?) が厄祭戦時代から担当・継承していたもの、だったりしたり? と考えて。
義父の養子(庶子?) になる経緯は、もしかすると義父がモンターク家(?) のMS関連知識を欲しての暗躍の結果だったりして、とも。
そういう私欲・我欲で出来ている今の時代とギャラルホルンと義父への反抗・私憤が、モンターク仮面の内心には在るのかもしれない、などと。
モンターク仮面がトドの近くで呟いた「過去の清算」という言葉から、そんなことを空想しました。

投稿: 四国の者 | 2016年3月 7日 (月) 21時45分

>鉄血
オルガと三日月の関係って、立場はオルガが兄貴分だけど主導権は三日月が握ってるよなあと思いました。

ブラックチョコモンタ仮面の真の狙いについては、ギャラホ改革を口にしてはいますが、本当にそうかどうかは怪しいところもありますね。
全体のラスボスぽじしょんになりそうな人ですが、最後に仮に倒されるとしても、自分も目的だけは果たして倒されたりしそうですよ。

投稿: でんでん | 2016年3月 7日 (月) 23時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今週のアニメ特撮感想・木~金分(3/3~4分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ14号感想 »