« 今週のアニメ特撮感想・木~金分(12/8~9分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ2・3号感想 »

2016年12月11日 (日)

今週のアニメ特撮感想・土~日分(12/10~11分)

■3月のライオン 9話
なんとなく記憶では割とシリアスな話…という印象があったけど、あらためてアニメで見ると思っていた以上にギャグ回でした。そして思ってた以上に松永さんがヒドい(苦笑)
いや、まあ、40年将棋に取り憑かれて戦った人の重みや執着も確かに描かれてはいるのですけど、それ以上にやっぱり駄目駄目だよこの爺さん(笑) 好きですけどね、この人。
家事くらいはしないといかんですよね。桐山の「家族は助け合うものなんです!!」が桐山の家族感が出ていていいですな。

穴熊のクマさん映像とか、将棋会館までそれっぽいファミコン演出も笑いました。ガンガンいこうぜ!(笑)
会津福島解説が熱かったです。原作だと小さい文字でダーっと流されてあまり印象に残っていなかったのですが、音と映像付きで語られると濃いですね。

義姉の慰め、もとい嫌がらせ電話に辞めないよと返すところは痛快でした。まったくもって困った爺さんだけど、頑張れ松永さん。

そしてこのタイミングでのニャー将棋3番には笑いました。3番を流すタイミングはしばらく無いんじゃないかとか思ってたけど、今回の前半ラストのギャグな空気なら全然いけましたね。
ニャー将棋のおかげで3姉妹の声の出番があって良かったです(笑)

■ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 37話
バイツァ・ダスト解除からキラー・クイーン屋外戦終了まで。
第4部のラストバトルは有利不利が激しく入れ替わる頭脳戦で面白いですな。
3部や5部のような超々能力の覚醒みたいな派手さは無いですが、それぞれが頭を使って利用できるものをフル活用して戦ってる感が見応えがありますよ。

それにつけても早人の頼もしさですよ。登場した時は何を考えているか分からない不気味小学生だったのに、その成長っぷりが素晴らしい。
まあ、吉良の事が無くても親を盗撮する不気味なガキなのは確かなんですけども、ラストバトルでの機転と勇気は確かに「黄金の精神」と呼ばれるに相応しいです。

吉良への反撃にしても、「猫草で戦う」までならきっと誰でも思いつくことは思いつくだろうけど、「仗助に電話」の発想と実行力は凄いですね。その手があったかと目から鱗が落ちるカタルシスが最高です。
電話帳に家の番号を載せない家庭が増えていそうな現代よりも電話番号が調べやすい時代ではあるだろうけど、あの朝の短い時間で番号を調べて仗助の家に電話する行動力が素晴らしい。
露伴が無事生き残った場面はホッとしました。

そして吉良の爆弾が「一発ずつしか作動できない」事を見抜いて「ぼくが触ればいいんだッ!」と億泰を触りに行く勇気と観察力もとんでもないですね。まさに「まじに小学生かよ…小僧~~!!」ですよ。
あんなこと仮に思いついたとしても普通できないですよ。第四部での成長キャラである康一くんを凌ぐ成長っぷりかも知れません。
それにしても爆裂した早人をクレイジー・ダイヤモンドが治すのが間に合って良かったですよ。

キラー・クイーンVSクレイジー・ダイヤモンドのバトルは面白いですが、しかしやっぱり「承太郎たち鈍すぎ」とは言わざるを得ないですね(笑)
原作の時点でも思いはしたけど、ほんの曲がり角の向こうで大声で叫んで爆破音も響き渡って戦っているのに、何故に気付かないのやらと、アニメだと音がある分余計に思ってしまいました。
あの爆発音が仮に一般人には聞こえないものだとしても、承太郎・露伴・康一くんには聞こえるはずですよね。てか「雨の音」がでかすぎるんでしょうか(笑)
まあ、その3人がこの時点で援軍に来たら、あっという間に吉良は詰んじゃいますから仕方ないですけどね(^^;

次回の屋内戦もギミックたっぷりの頭脳戦なので楽しみです。

■機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 36話
モビルアーマーの悪夢が現実化。
デビルガンダムは「自己進化」「自己再生」「自己増殖」でしたが、こちらは「自己判断」で「自己修理」で「自己補給」で「自己増殖」ですか。「自己進化」までもがあるかは謎ですが十分恐るべき脅威ですな。
人間の殺戮だけを目的としていて、倒したMSのコクピットを念入りに潰していくとか、ガンダムフレームよりもこちらの方がよっぽど悪魔の名に相応しいですよ。
人類の1/4を殺戮したとか、こんなのが敵だったと言うなら確かに「厄祭戦」と呼ばれるわけだと思いました。

と言うか、モビルアーマーだって人が作ったものだと思われますが、誰がこんなもの作っちゃったんでしょうねえ。
このすばで機動要塞デストロイヤーを作っちゃって「. 国滅んだやべー!滅んじゃったよやっべ ー!」とか言ってた人を連想しました。

イオク様は前回モビルアーマーを起動させてしまった時点で無能でしたが、今回の無能っぷりは涙を誘うレベルでした。
判断力の無さで貴重な部下をむざむざ死なせ、自己満足の砲撃でオルガ達の迎撃を無駄にさせて農業プラントに大被害を出させ(…てか全滅してますかね?)、
無能な働き者がどれだけ迷惑かと言うのがこれ以上にないほど体現されていて、ちょっと擁護出来ないレベルですね。いやー、状況判断力って本当に大事ですねえ。川尻早人の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。

ライドは前回予告でフラグを立てていたし、ヤバいかと思ってましたが一応生き残りましたか。プラントを守れなくて本人はトラウマになりそうですが;
ライドの獅電が大量のプルーマに襲いかかられて飲み込まれていく様は、エヴァ旧映画での量産型に襲われる弐号機を思い出したりしました。
てか、プルーマって群体レギオンっぽいかと思ってたけど、動いてるところを見るとフナムシっぽい気もしますよ。とりあえずキモいです。

ライドのピンチにきっと出てきてくれるとは思ったけど、三日月さんは今回も実にヒーローでした。出てきた時の安心感と言ったら。
ただ、プルーマ相手なら心配無さそうだけど、ハシュマル相手だと三日月でもただで済むかは疑問ですね。
この中盤で死にはしないだろうけど、三日月には「バルバトスの力を引き出し過ぎて身体の機能を失う」フラグがあるからなあ。這いずってるOP映像も不穏だし。

農業プラントはほぼ全滅してそうな感じですが、桜ちゃんがいる農場では無いんですかね。今回映っていなかったし違う場所なんでしょうか。
クーデリアは逃げない決意をしたのは人として立派ではありますが、立場的にはやはり逃げるべきと思わないでもありません。決戦の舞台が変わったのでクリュセの街の方には被害は出ないかも知れませんけど。

マッキーは前回時点では七星勲章(?)とやらには興味は無いのかと思っていましたけど、欲しいことは欲しいんですか。ちょっと笑っちゃいました。
で、そのマッキーは遂に誰リオ仮面さんと出会っちゃいましたけど、こんなすぐにでも援軍として駆けつけて欲しい場面で邪魔が入るとは;
マッキーと仮面には早く対面して欲しいと思っていましたけど、よりにもよってこのタイミングでかよとは思ってしまいますよ。

鉄血MSのナノラミネートアーマーがビーム耐性があるのかどうかというのはネット上で議論になってたりしましたが、今回明確に「ビーム耐性有り」と示されたのは興味深かったです。
「ビームには強くて倒すなら物理で」と言うのは、「物理攻撃には強いけどビーム耐性は無い」PS装甲とは逆ですね。
まあ、こちらの場合は「物理攻撃に耐性が無い」と言うより「近接物理攻撃の方がまだ通じる」という感じで、十分物理にも強いんですけどね。

|

« 今週のアニメ特撮感想・木~金分(12/8~9分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ2・3号感想 »

コメント

今の惨状を招いたのはイオクの状況判断能力の無さが主な原因でもありますが前回の時点でいつもなら付いている強力なお守りがいなかったあたりラスタルと七星勲章を言い出したヴィダールがイオクの無知さを利用してこの状況に追い込んだようにも思えるのは気のせいですかね?言い出したのはイオクがMAについて知らないのを周囲にばらしたところからですし。少なくともラスタルとヴィダールがMAについて知らないのはあり得ないと感じています。ジュリエッタの考え方を見るに打倒不可能の怪物って考えではないところもきな臭いです。

無能な働き者も厄介ですが悪意あってことを運ぶ輩はそれより厄介というかMA並に危険な気がします。この予想が当たっていたらの話ですがどうにも今回だけイオクにお守りが付いていないのと火星の基地は主にマクギリス陣営の基地だっていうのが引っかかりますな。

そのことを考えるとヴィダールがこのタイミングでマクギリスに近づいたのはある意味必然ですかね。阿頼耶識の弊害はアインの時にも顕著でしたしその所為で復讐のためならば火星の人間全員死ぬくらいのことを勘定に入れてしまえるようになってしまった可能性もあるのでしょうか?

ヴィダールがどういう心理で動いているかは来週に持ち越しですがマクギリスの原罪がマクギリス本人に掛かってくる可能性が高いですかね。

投稿: | 2016年12月12日 (月) 01時42分

>鉄血
確かに、前回のヴィダールの言動は誘導した感じがありましたし、今回も「二手に別れよう」とジュリエッタとうまく別れてマッキーを待ち伏せしてるあたり、ヴィダールの掌の上に乗せられてる感はありますね。まあモビルアーマーが発掘されたのは偶然だし、仮にヴィダールが企んだとしても、どこまで事態を把握出来てるかは謎ですが。
次回の対面に期待ですね。

投稿: でんでん | 2016年12月12日 (月) 07時32分

>>3月
>>義姉の慰め、もとい嫌がらせ電話に辞めないよと返すところ
(までは)イイハナシダッタノニナー

>>鉄血
>>プルーマって群体レギオンっぽい
ハシュマル本体の内閣総辞職ビームもどきといい、まさに怪獣大行進(違)

イオク(もはや呼び捨て)の無能っぷりはもはや産廃レベルですねぇ。

投稿: 葱 | 2016年12月12日 (月) 14時49分

>3月
電話のところまでは「頑張れ爺さん」という感じだったのに、オチの後だと「おい待て爺」ですよ(笑)

>鉄血
農業プラント総退職ビームでした(笑)

イオクは、ヴィダールに悪意があろうがなかろうが、やらかしたのはイオク本人だし、結局は擁護出来ないですねえ(^^;

投稿: でんでん | 2016年12月12日 (月) 19時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今週のアニメ特撮感想・木~金分(12/8~9分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ2・3号感想 »