週刊少年ジャンプ13号感想
■Dr.STONE
金狼の傷はかなり深そうに見えたけど、3日くらいで普通に動けるくらい治っちゃうのか。凄いなサルファ剤&アセトアニリド(^^;
金狼がイケメンメガネキャラになったのは笑いました。植物のツルとかでしょうけど上手く作れるものですよ。
ゲンは司側に戻りましたか。てか前号でもよく見たら一緒に逃げてますね。
管槍ってのはパイルバンカー的な感じですかね。
日本刀登場は和服のイメージのハッタリも効いて格好良かったですよ。
■鬼滅の刃
上弦、仲悪いなあ。弐の人だけが無駄に(表面上は)フレンドリーでかえって不気味です。
その弐の人はどこかで胡散臭い教祖なんてやってるのね。似合ってることで。
炭治郎は二ヶ月も意識不明だったとは。戦いの後は割と大丈夫そうだったのでビックリしましたが、相当無茶な戦い方をしてましたから無理もないですか。
カナヲはすごく感情が出るようになっていて、ヒロインしてますねえ。
炭治郎が夢で見た剣士は、8巻でも出た“日の呼吸”の使い手でしょうけど、=炭治郎の父かと思ったけど違うんですかね?
炭治郎父の回想は5巻で出てるけど、耳に札は付いてるけど、今回の夢の剣士とは別人…のようにも見えます。この剣士と話してる「大きくなった炭治郎」みたいな人の方が炭治郎父なんですかね?(耳に札は付けてないけど)
■僕のヒーローアカデミア
文化祭の話をやりながらデクのパワーアップもやるんですね。確かに遠距離攻撃が出来ればやれることが大分増えるでしょうねえ。
それにしても5%とか8%とか20%とかどうやって把握しているのやらと不思議ではあります。
■約束のネバーランド
「これは奇襲だ」と言われると上手くいくと思えなくなる不思議。
最後は多分なんとかなるとしても。犠牲者無しは難しいでしょうねえ。
■ハイキュー!!
よい試合後描写でした。
日向の成長が著しいですが、それを目撃してるのが月島と言うあたりが面白いですよ。
■HUNTER×HUNTER
DB(ラゴンボ)あるのかこの世界。
王子達の念獣の能力が次々と明かされましたが、どこまで実際に能力を発揮できるかは怪しいものかなと。十分に発揮しないで消える念獣(王子)が多そうだしなあ。
ところでタイソン王子の「教典唯一の禁忌」による罰が気になります。
前回は強硬で頭が硬そうながらも立場的にクラピカを信じられないのも無理は無いかもと思えたウェルゲーさんが今回で一気に面白ツンデレキャラになって笑いました。まさか真ビスケに惚れるとは(笑)
ビスケの真の姿への変身を見せれば信じざるを得ないですわな。さらにその後「室内に戻れない」ところまで見せられてるし。
まあ、これで「念」のことは信じてもらえたでしょうけど、それでクラピカを信じるかどうかは別の話ですね。
ベレレインテさんは講習後も部屋には戻れないでしょうけど、この先どうするんですかねえ。
■斉木楠雄のΨ難
完結。いい最終回でした。寂しいですけども。
斉木の「面倒な奴らだ全く」がいい笑顔でしたよ。
超能力がバレた場合でも受け入れてもらえてたってのがいいですねえ。
超能力は消えたはずだけど、やっぱり完全に消えたわけでもないようで、どれくらい残ってるのか分からない分かえって厄介かも知れません(^^;
それにしてもメガネと頭のアレが無いと凄い違和感ですよ。
■岸辺露伴は動かない
怖い話でした。トレッドミルで勝負しただけで殺されかけることになるとは、さすが杜王町。
ヘルメス神の化身と言ってますけど、ヘルメスってそんな恐ろしい存在でしたっけ。旅人と商人の守護神で泥棒と嘘の才能の持ち主だとからしいですけど。
スタンド使いとかじゃないのかもですが、ちょっとしたことでホイホイ人を殺してるらしいのが恐ろしいですなあ。と言うか露伴先生もとことん変な相手に出会う才能がありますよ。
今回は切り抜けたけど、露伴先生有名人だし家にいても危ないんじゃないですかね。
手の怪我は仗助に治してもらえばとか思いますが、露伴が仗助に頼むわけもないですな。そもそも第四部と同じ世界なのかどうかもよく分かりませんけど。
■青春兵器ナンバーワン
さらば零一…ですが、ご都合主義でもいいから帰ってきて欲しいですよ。No.4ともども。
まさか今回で終わりか?、とも思ったけど次号14号の連載陣にも入ってるし、どうなるかに注目です。
■食戟のソーマ
タクミっち、同じタイミングで出さなければ少なくとも前座呼ばわりはされなかったろうに。まあ結果は変わらないでしょうけど。
勝負自体はスピーディーに付きましたが、りんどー先輩が抱える秘密はまだ持ち越しですか。そのあたりも次の最終決戦で扱うんですかね。
次が終局戦でファイナルバウトだというのは、完全にタッグで2人で1品を作ってそれで勝負を決めるとかですかね。
| 固定リンク
コメント
>石
いや熱は下がるし化膿は抑えられるでしょうが明日には完璧治ってるとかさすがに無理ですから(笑)。傷口縫合するぐらいの技術はあるんですかね?
ヒャッハー達を捨て駒として戦力分析を考えている氷月は予想通り手強そうです。際どい恰好が多いコハクでも、一応全裸に対する羞恥心はあるのね。
>鬼滅
…ああ、フレンドリーなのにイラッとくるこの感じ、誰かに似ていると思ったらパリストンだ、弐のひと。天然なのかわざとなのかは今のところ分かりませんが。
気になるのは壱のひと、耳飾りの有無はともかくとして服装も額の痣も炭治郎の夢に出てきた人に似ているんですよね。日の呼吸初代とかではないにせよ血縁とか。
>ネバラン
GFの特上に食いつくのは分かりますが、成人にも食いつくんですねぇ。農園は最年長で12歳だから大人なんて滅多にいないのでしょうが、味はマズいんじゃないのかなぁ。
上級貴族でも食べられないって、どれだけ希少なんだ。てっきりアダムは作戦に加わらないと思っていましたが、ルーカスや他の子達と一緒で大丈夫なのか。
>斉木
終わっちゃいましたねぇ。四コマで「もうちょっとだけ続くんじゃ」をやってくれるそうですが。
そしてやはり照橋さん達は「みこちんとハグ」に食いついたか(笑)。燃堂が何も考えてないけどいいやつで良かったです。
>露伴
杜王町は人口減り続けているんじゃないですかね、これ(笑)。吉良は消し飛ばせてますが、そこかしこにそれ以外の殺人者が遺体埋めていそうです。
第四部と同じかは不明ですけど、最低でもトニオさんがいる世界なので例の料理でなんとか治るかもしれません。
>ソーマ
タッグマッチだと三年生二人は我がぶつかり合って負けそうな気がします。
投稿: | 2018年2月26日 (月) 17時48分
>石
無茶な回復っぷりでした(笑)、まあそこは漫画だしでいいかと。
縫合は、あの開発お爺ちゃんとか見てると縫合とかの技術があってもおかしくない気もしつつ、穴空針とかあるんですかね?
>鬼滅
パリストン、なるほど(笑)
壱の人、書き忘れてたけど確かに日の呼吸の人に似てるんですね。
>ネバ
大人は不味いのかと自分も勝手に思ってましたが、そうでもないんですかね。
>斉木
皆バカだったりしつつもいい奴で気持ちいい作品でした。
>露伴
杜王町殺人者率高いですねえ。アンジェロや吉良だけじゃ全然終わってませんよ。
トニオさんの料理なら多少の怪我とかどうにかなりそうかもですね。こっちは仲良いし。
>ソーマ
りんどー先輩には秘密の真意とかありそうですけど、それは別にしてもタッグがうまくいきそうな印象は薄めですね。
投稿: でんでん | 2018年2月26日 (月) 23時04分
〉露伴
杜王町怖エ
でも世界トップの犯罪率を誇る米花町には及ぶまい
なんせ電車降りたら「死にたいのか」「まともな人間はこの町に近づかんぞ」と止められるくらいだからな
ジャンプじゃなくてサンデーだけど
「犯人の犯沢さん」一発ネタかと思ったらマヂ面白い
〉ソーマ
うーむ、タクミであっても「先に出した方が負け」法則には勝てなかったか
しかし「料理の規格化」はりんどー先輩には一番向かないだろうに何故あっちについてるのか謎ですね
投稿: | 2018年2月27日 (火) 09時20分
>鬼滅
壱の人は額と顎に日呼吸使い特有の痣もあるから元呼吸使いなのは間違いないと思います。
ただ、夢の中の剣士とは微妙に違う形なので兄弟とか息子とかで夢の人の「守れなかった」ものなのかもしれません。
上弦は百年同じ面子なので夢の人が壱の中本人なり関係者なりなら、あれはかなり昔の話となりますね。
おそらくあの夢の後に元々はただの炭焼だった一族が彼のことを語り継ぐために耳飾りと日呼吸を代々伝えてったのだとは思いますが……
投稿: | 2018年2月27日 (火) 14時06分
>露伴
米花町はアレ過ぎますが、どっちも住みたくないですねえ(^^;)、トニオさんの店は憧れますが。
>ソーマ
何か秘密は抱えてそうですが、次の試合で明らかになりますかね>りんどー先輩
>鬼滅
よく見れば見るほど日の呼吸使いですね。痣の形も違うみたいだし、壱はかなり昔の人でしょうから夢の人とは別人でしょうけど。
お館様はそのあたりの事情も知ってるんですかねえ。
投稿: でんでん | 2018年2月27日 (火) 21時14分
久しぶりの「岸辺露伴は動かない」面白かったです。ウルトラジャンプの
短編小説を読んでいたせいか露伴先生、死にかけるの何度目だと
思ってしまいました。
投稿: かな | 2018年2月28日 (水) 20時29分
露伴先生、本編にスピンオフにとしょっちゅう大変な目にあってますね。
自分から首をつっこんでたり自業自得だったりが殆どな気もしますが(笑)
投稿: でんでん | 2018年2月28日 (水) 22時51分
石>実際やってる事はバンドエイドにケガで発生する熱を抑える解熱剤と現代医療より軽いので絶対にあんな風に治る事はあり得ませんね。科学漫画で、それを標榜する千空が真っ先にすぐ治る宣言するのはどうなんでしょう…そんなに早く治る体質とかスゲーなと驚いていいでしょう。ワンピでルフィが治るのに普通の人は体質にツッコミ入れますが、あの世界ですらおかしいのが常識なのにそれが当然と思っている現代人なんて科学漫画とは認識出来ないです。
管槍は摩擦の少ない管の中を滑らす事で、両手で支えつつ高速で動かす特殊な槍ですね。マガジンの昔の漫画でもありました。
ソーマ>サードバトルまではほとんどの試合でキャラの想いがぶつかりあってたのに、フォースバトルではえりな以外はあっさり終わらせましたよね。まあ全員想いを乗せた試合はしたキャラばかりですし、一色は負けても曲げない想いを見せてくれましたが、それでも繋ぎに見えますね。
『先に出したら負け』はソーマだと当てはまらない例が結構あると思います。最初のタクミvsソーマは引き分け、四宮は先に出して勝ち、葉山は選抜で2回ともソーマの前に料理出してますし、美作はタクミには先に出して勝ってます。黒木場も田所に対して先出しして勝つなどあります。
投稿: 名無し | 2018年3月 5日 (月) 00時37分
ハンター>ウェルゲーの言ってた精神が体に与える影響って、ウイングさんが最初に方便として言ってた『燃』なんですよね。
ある意味着眼点は良いと言えるんじゃないでしょうか?ビスケのも体の影響なので、それが超高度と言えば見えないとかには当てはまりようがなく、物体を強化したりのが確実に信じさせられたんじゃないかと。放出系で遠当てとかでもいいですし。
投稿連続ですいません。
投稿: 名無し | 2018年3月 5日 (月) 00時57分
>石
あれは傷が見た目以上に軽かったで流すしかないですかねえ。
>ソーマ
結果の分かったバトルではありましたがあっさりでしたね。まあ長々と見せられても困るので難しいですが。
>ハンター
ウイングさんの方便の事は言われてみればそうですね。
投稿: でんでん | 2018年3月 5日 (月) 07時14分