« 週刊少年ジャンプ17号感想 | トップページ | 今週のアニメ等感想・月~水分(3/29~3/31分) »

2021年3月30日 (火)

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||(映画)

(庵野秀明総監督)

以下ネタバレ 「続きを読む」で

遅くなりましたがようやく観れました。ちゃんと完結してくれてよかった。正直まだ咀嚼しきれていませんが、かなり気分がスッキリしました。
クライマックスでやっていること自体は割と旧劇場版と被っていた気もしましたが、むしろ被せてたのですね。TVシリーズ終盤を思わせる描写もあったりして、本当に「すべてのエヴァンゲリオン」にさようならする話だったのだなと。
登場人物皆を掘り下げてくれて、大分ポジティブな終わり方になっていて爽快さを感じました。ゲンドウにすら救いを見せるとはなあ。

ラストはまさかリアル世界でカップルエンドになるとは思わなかったですよ。(そういう解釈でいいのか?)
あれは、セカンドインパクトとか無かったリアルの世界になったと言うことなのか、普通にニアサードとかがあった世界の後に復興したということなのか、どっちなんですかね。

まさかのマリエンドでしたが、結局マリはどういう存在だったのか。ゲンドウやユイと同期世代だけど(エヴァの呪いやらで)歳をとってないと言うことなのか、…むしろ若返ってますけど。
旧劇を思わせつつ、アスカとシンジの最後の会話もいい感じになっていたかなと。スーツが破れていたのはエヴァの呪いって解けて身体が成長したってことなんですかね。(エヴァンゲリオンにさよならしちゃったし)

第三村のあたりはこれまでのエヴァで見たことが無い流れで新鮮でした。正直村のシーンが長いのでいつまでいるのだろうとも少し思いましたけど(^^;
トウジとケンスケは頼もしくなりましたね。(エヴァでは珍しい)まっとうな大人と思えましたよ。
と言うか、トウジが出てきた時「生きてたのかよ!」と少し驚いてしまいました。いやまあ、新劇場版のトウジはエヴァには乗っていなかったのですけど、ちょっと混乱してしまいました。
Qでトウジのシャツが出たりしていたこともあって、すっかり死んでる気になっていました。
アスカの裸を見ても特に動じないケンスケが大人だなあと。既に驚くことでもないということですかね。シンジを「好きだった」も過去形だし、案外いい組み合わせかも知れません。
そっくりさんが人間らしくなっていくあたりはほのぼのだったのですけど、結末は辛いなあ…。

そっくりさんと関わるおばちゃん達とか今回第三者と関わる描写が多めなのが世界が閉じていないと感じられて良かったですよ。
サクラやピンクの人のアレも、この世界での(これまで物語の中枢の外にいた)身内外の第三者の思いとして触れるべきところだったので納得感があったかと。

ゲンドウはすっかり人間をやめちゃっていてサイクロプスみたいでした。ゲンドウがもっと早く息子と向き合えていれば大分状況も違ってのだろうかと思いますが、シンジとの会話が出来たのは良かったです。
「周りを巻き込まないでほしい」とは思いましたが、ゲンドウがやらなくてもゼーレが動いただろうしなあ。
さよならジュピター…もといVOYAGERはいい曲でした。ところで渚司令ってなんだったんですかね。

ミサトさんと加持さんの子供がシンジ(の精神年齢)と変わらないのが時の流れを強く感じました。ミサトさんが母になっていたとはなあ。それを言ったら委員長もそうなんだけど、ミサトさんの方が「大人になってる」驚きが強かったですよ。
ミサトさんはQの時点で今回くらいの態度でシンジに接することが出来ていれば良かったんですけどねえ。見慣れた髪型に戻るシーンは感慨深かったです。

TVシリーズから長く付き合いましたが、これでスッキリ出来ました。
シン・ウルトラマンも楽しみです。

公式サイト

|

« 週刊少年ジャンプ17号感想 | トップページ | 今週のアニメ等感想・月~水分(3/29~3/31分) »

コメント

正直公開される前はQをみたあとだで旧劇のようになんだかんだエヴァは終わらないだろうと思っていたのですが思ったより綺麗に終わりましたね すっきりしました

当初の予定ではQ→シンは数年以内に公開だったはずなので振り返ってみると「序 破 」総集編→「Q シン 」新展開でセットという感じがしました

アニメ版におらず映画版からでたキャラクターも第三者目線といわれたらたしかにそう思いました、マリエンドはまさかでしたがシンジくんが新たな一歩を踏み出したと思うと感慨深いです

先日のプロフェッショナルをみると多くの人が関わった作品がほんとに終わったんだなーと実感します

投稿: | 2021年3月31日 (水) 17時56分

巻き戻しはしないとシンジが明言してたので、あの時点からエヴァ要素だけ消去して復興した世界じゃないかと思うのですが、正直確信はできませんね。
マリはこうなってから思い返すと初登場が落ち物ヒロインみたいだったり破で叱咤してシンジを再起させてたりと意外にヒロイン要素強かったような気がします。この話のヒロインはレイかアスカ!という固定観念があったのでスルーしてましたが・・・

渚指令は、おそらく(ユーロ?)NERVの指令になったカヲル君と思われます。
破のラストであるニアサードから、加持さんが止めたと語られるサードインパクトまではかなり時間経過があるようで、シンジを止めたあとNERVに潜り込んだカヲルが加持と組んでなんやかんやしていた物語があるのだと思われます。
というかぶっちゃけ、実際のQには一切存在しなかった破の予告の映像がその二アサードからサードまでの話っぽいんですよね・・・あの予告のカヲルくんの服、ゲンドウの着てる指令服と同系統でしたし・・・

投稿: | 2021年3月31日 (水) 20時24分

これ以上ないくらいにきっちり完結してくれてホントすっきりしました。
「Q、シン」でワンセットというのは納得で、確かに新しいエヴァでした。Qで止められていた間の年月はモヤモヤしましたが、今ならQから見返してもいいかなと思えてきます。
プロフェッショナルは録画してまだ見ていないので楽しみです。(映画を見てからと思っていたので)

マリは思い返せば結構ヒロインムーブしてましたね。最初が親方空から女の子がでしたし。
渚司令はそんな感じなんでしょうねえ。語られていない裏設定とか映画が数本作れるくらいありそうです。
Qの嘘予告の時点からかなり予定の話から変わったのだろうと思いますけど、そこらへんは永遠の謎になるかもですね。

投稿: でんでん | 2021年3月31日 (水) 21時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週刊少年ジャンプ17号感想 | トップページ | 今週のアニメ等感想・月~水分(3/29~3/31分) »