« 今週のアニメ・サンデー等感想・月~木分(5/10~13分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ24号感想 »

2021年5月16日 (日)

今週のアニメ特撮感想・金~日分(5/14~16分)

・ポケモン
容疑者ピカチュウVS名探偵ピカチュウ…

・シャドーハウス
エドワードさん最初から1人落とすのが目的か。性格の悪さが面白いキャラになりそうと思えなくもありません。
ジョンがバカっぽくて癒やされます。

・トロプリ
噂に尾ひれがついている。「人魚だけに」…と思ったタイミングで言ってくれるみのりん先輩ステキ。
ローラあの脚(?)で歩けるの凄いな。てかスケバンのようだ。
ラストで委員長がかわいそうな人を見る目で見られていて泣けました( ノД`)

■ゴジラS.P<シンギュラポイント> 7話
今回も実に面白い。全13話なのでもう折返しなんですね。早く続きを見たいけど終わりが勿体無いとも思います。

レインボーブリッジを通って蒲田くん(仮)上陸。赤く染まりまくる東京は本当に地獄のようですよ。
しかし、この状況なら紅塵で染まっている地域からは人も離れるだろうし、ゴジラが暴れても意外と人的被害は少ないかも知れず?…、と思ったら普通に通勤してるんでしょうかアレ? さすがに怪獣が暴れてる地域からは逃げてるか。

地獄の穴…もとい地下から這い上がってくるサルンガもといシャランガも恐ろしかったですが、それに対するBBのオーソナルダイアゴナライザーの威力も空恐ろしかったですよ。
メイのレポートがヒントになったらしいのは良いのですけど、実際の効果はかなり禍々しいものがありました。これホントに紅塵無害化と言っていいのん?…てか失敗扱いか(^^;
ところでオーソナルダイアゴナライザーって、つまりODでオキシジェン・デストロイヤーに絡めた命名ですかね。

ユンは前回ラストからボーッとしているように見えたけど、特に頭を打った後遺症とかでは無いですかね。考え込んでいただけか?
ユンとメイのチャット(?)は数少ない癒やしのシーンでした。「待って 少しくらいまとうよ」のペロ2スタンプがかわいいよ。あのスタンプはやっぱりペロ2お手製なんですかね。
それにしてもこの天才同士の2人のチャットはえらい速さですよ。文章であの高速会話はどーやっているのやら。単に早く映しているだけかも知れませんけど。

ジェットジャガーはユングの頭脳とアンギラスの槍を得てかなり頼もしくなったかと。てか鋼鉄ワイヤーが切れるとか凄いですなアンギラスのツノ。
槍を振り回すアクションは実に格好良かったですが、人間はもうちょっと離れた方が良いとは思いました(^^;
「ハベルを踏み潰せ」命令はヒドいですな。ロボット三原則があってよかった! ユングのおかげで喋るようになったジェットジャガーいいですねえ。
しかし、中型怪獣ならともかくゴジラにどこまで対抗出来るのやら。

■ゾンビランドサガ リベンジ 6話
伝説の山田たえの正体が明らかに!
…なんてことは無く、ほのぼのなたえちゃんはじめてのおつかい回でした。いやまあ、あの馴染みっぷりだし全然はじめてではないんでしょうけど。
既存ゲストキャラ多めのほのぼのギャグ回で、ついでに借金問題も解決してめでたしでしたが、ここでマスコミへのゾンビバレが来ちゃいましたかー。
まあ、いつかは来ることが必然の展開でしたけど、ここからどうなるんですかね。いっそゾンビアイドルを公表して大人気…はさすがに無いか。

たえちゃんの正体については謎のままでしたが、少なくとも有名人では無いのだろうし、一般人だったのかもですね。
たえちゃんが奇行も愛されて受け入れられているのはほっこりでした。
お墓のお供えを食うのはヤバいと思ったけど、山田家代々之墓で自分の墓っぽいしセーフ。…て、隣はさくらの家の墓なんですかね。巻き添えでゾンビになったとか?
1期でも言ってたけど、火葬だろうにどうやってゾンビになったのやら。

1期サキ回の万梨阿は元気に働いてるようで良かったかと。ライバルのミサさんのモンキーターンならぬワラスボターンは笑いました。
製薬会社の人はトラウマを乗り越えて頑張ってください。

■SSSS.DYNAZENON 7話
レイボーブリッジにはゴジラが、海ほたるには怪獣が現れて東京湾も大変だな。

アンチくん&アノシラスちゃん改め、ナイトくん&2代目ちゃん登場。2人とも育ったなあ。前作から5年以上10年未満って感じでしょうか。
2代目ちゃんが色白になっているのが印象的ですが、単に汚れが落ちたのかも知れず?
今はグリッドナイト同盟として怪獣対策の専門家をやってるそうで、OPにも加わったし次回以降の出番も楽しみですよ。
ナイトくんはすっかり2代目ちゃんのナイト役になっているようでほっこりします。
2人は色々な世界を渡り歩いてるようですが、やっぱり本作の世界も電脳世界っぽいですね。こんな世界がいくつもあるんですかねえ。

ダイナゼノン側は5人のうち4人までが前回のモヤモヤを引き摺っていましたが、
蓬と夢芽はちょっと近づけたようで良かったかなと。人の話で泣けるあたりはいい奴ですよ。
無職先輩がバイトリーダーの旦那を助けていましたが、やっぱり描かれていなかっただけで人的被害も普通に出るんですね。死者とかかなり出てそうですよ。
バイトリーダーさんは旦那を大切にすることに目覚めて、2人飲み会も終了でしょうか。まあ、無職先輩にはちせがいるので頑張ってほしい。ちせはちせで拾った石が超不穏だけど。

「怪獣の力は人間全員を殺すためにある」は、あれだけ社会に馴染んでおきながら人類皆殺しとか考えてるんですかい。
怪獣優生思想はキャラとしては楽しいけど、やろうとしてることと実態がチグハグで未だによく分からない連中ですよ。

破損したダイナゼノンをどう直すのかと思ったら、ここでフィクサービームと来ましたか。なるほど。1回しか使えないらしいので今後も破損には気をつけなきゃですが。
杖でフィクサービームを発動する2代目ちゃんは魔法少女感がありました。てか、最初イクサービームかと思いましたよ。
ダイナゼノンとグリッドナイトの共闘は熱かったです。
そして夢芽はまだ「なんとかビーム」呼びなのか(笑)

ボイスドラマは、お互いに自分がいないと駄目だなと思ってる友情が微笑ましいかなと。ちょっと共依存な感もあるけど。
夢芽が服屋で店員が来たら逃げるのは納得感があるけど、食券タイプでないと外食できないはだいぶコミュ障っぷりがヤバいですよ(^^;
それにしても、アレルギーでクラスから責められるってエゲツないなあ…;

■ドラゴンクエスト ダイの大冒険 32話
バラン編クライマックス。最後まで力の入った出来で最高でした。再アニメ化されて本当によかったです。

ダイの力とアバンの技とヒュンケルの剣とポップが取り戻してくれた思い出をすべて結集しての決着がいいですね。
そして遂に喋った(!)ゴメちゃん&ポップのパートとダイVSバランのパートを交互に描きつつの最後のポップの魔法の一撃が超熱い名場面でした。
ゴメちゃんのシーンは、「ナイス煽り」という感じでゴメちゃんのポップの焚き付けのうまさがさすがでした(笑) さすがこれまでずっと一緒にいただけありますよ。

ダイに剣を折られ、ポップの人の心に折られつつも、素直に生き方を変えられないバランが不器用ですよ。いやまあ、メタ的には強すぎて簡単に仲間に出来ないんですけどね。

剣を届けたヒュンケル&クロコダインはナイスアシストでした。迎撃されて落ちていくヒュンケルは「受け身取って!」という感じですけど。
それにしても人一人(鎧装備)をあれだけの高さに打ち上げられるクロコダインが凄いですな。土手っ腹に穴空いてるのに。
鎧の魔剣の最期は切なかったかですよ。

大変にどうでもいいけど、ライデインでのギガブレイクは「ライブレイク」と言うべきではと昔から思っていました。ゴロは良くないですが~。

ダイ達の戦いが一段落してからのハドラーさんのピンチは楽しかったです。
あそこで「バランの失態」とか言っちゃう保身っぷりがホントに駄目だなこの中間管理職(笑)
3本目の指を折らずにチャンスをくれたバーン様は寛大…と言うか、この人遊び感覚だからなあ(^^; バーン様と無惨様を比較しているtweetとかを見かけて笑います。
ところでヒュンケルを失ったのはむしろバーン様の失敗じゃないですかね? とは言え、クロコダインの件と合わせて1失敗と数えてくれてるからハドラー的には変わらないですけど。
ともあれ、ここからのどん底ハドラーさんの活躍が楽しみです。頼れる仲間が既にザボエラしかいないって、逃げ出したくなりますね!

次回、ザボエラの奇策が予告でモロバレなのがヒドい(笑)

■機界戦隊ゼンカイジャー 11話
鬼ゴッコ回。
オニワルドじゃなくてオニゴッコワルドだし、住人が全員が鬼…というわけではなくて、住人全員が鬼ゴッコしてる世界なんだろうなあオニゴッコトピア。
ゾンビのごとく鬼が蔓延してすぐ滅びそうな世界ですよ。いやまあこの世界で鬼になって(今回の戦いと同様の)デメリットがあるのか分かりませんが。
タッチされるだけで鬼が増えるのが恐ろしかったです。鬼になっても意識が残ってるのがエグいね! 巨大戦での急なローカルルール追加もヒドい(笑)
ブルーン・マジーヌが鬼のままなのに逃げながら(追いながら)5人でチェンジゼンカイするのは笑いました。名乗りのバラバラっぷりがまたヒドい(笑) ゴミ回に並ぶヒドい名乗りですよ(^^;

界賊一家の弟達はすぐ喧嘩して競い合って、SDトピアでもそれが原因で呪いを受けたと言うのに、学習してないですな(^^; まあ最後はそれを活かした喧嘩演技で逆転でしたが。
妹の方はそれを後悔していましたが、そこからゼンカイジャーのギアを真似して新しいギアを(パクって)作るのが行動力が高いと言うか、技術力が凄まじいと言うか、たくましいと言うか。
しかし、なんのかんのと少しずつゼンカイジャー側と仲良くなってきている…でしょうか???
ツーカイザーの新ギアは追加戦士の力を使えると。なるほど追加戦士のツーカイザーらしい能力ですな。ツーカイザーが先に力を使ってるシンケン・オーレンの力をゼンカイジャー側が使うのも見たいところです。

次回はしばらくぶりにステイシー登場ですが、あまり不憫な目にあわないように祈ってますよ(あいそう)

|

« 今週のアニメ・サンデー等感想・月~木分(5/10~13分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ24号感想 »

コメント

>ゴジラ
ODが令和のオキシジェンデストロイヤーだとすると、地下の骨はかつて現れたゴジラ(絵に描かれてる奴)を芹沢もとい芦原博士がODを使って自分ごと分解したものだったりするのかもしれませんね。(昔話ということになってますが、わりと最近に作られた話みたいなことも言われてたので実際には数十年前に警告として残した物かも?)
そうなるとジェットジャガーの役割も最終的にはゴジラかその発生源たる特異点を消し去る為に人間では到達できない位置にODを持って行くことかもしれません。
まあ、元ネタの方がなんかよくわからんが巨大化した!ってやつなので、こっちもアーキタイプがどうこうして巨大化してゴジラを殴りに行く可能性もありますが・・・・・・

>ゾンビランド
巽がさくらの墓を掘り返したときにうっかり隣を掘っちゃって復活させたら山田たえだった説なんてのもありますが、ゆうぎりさんとか死体が現代まで残ってる気がしませんし、そういう物理的なもんなのかちょっと疑問ですね。

>ダイナゼノン
怪獣の発生した世界を守って回ってる・・・という言い回しからして、少なくとも今居るのは前作のコンピュータワールドとは別っぽいですね。
参考にしていいのかわからないスピンオフ漫画(グリッドマンドグマ)を見るに、平行世界的に同じようなフォーマットの世界がいくつもあるような印象です。
それにつけても怪獣優生思想が何を目指してるのかさっぱりです。怪獣は人間から生まれるのに人間を根絶やしにするってことはこれ以上増えない状態で怪獣だけ住んでる世界にしたい・・・?
オニジャとムジナとか、思想さえまともなら爽やかな展開だったのに・・・・・・

>ダイ
原作読んでる時はあまり意識しませんでしたが竜魔人化は理性吹っ飛ぶってのが声優のテンションで良く理解できた気がします。
撃墜された後人間体で出てきたバランさん、言ってみれば泥酔して息子相手に高笑いしながら大暴れした直後に一気に酔いが抜けたような状態で、これは気まずい・・・・・・

投稿: | 2021年5月17日 (月) 18時11分

>ゴジラ
地下の骨はやっぱり先代(初代?)ゴジラってことなんですかね。
祭りもアシハラ博士が未来への警告として仕込んだものっぽいですが、骨が音楽を流す理屈はさっぱりです。
ジェットジャガー巨大化はこのアニメの作風でやったら驚きですが、絶対やらないとも言い切れないんですよね。

>ゾンビ
原型を残した死体が残ってる気はしませんし、骨からでも黄泉帰るんですかねえ。

>ダイナ
あちこちに違うコンピューターワールドが普通にありそうですね。
怪獣優生思想は魅力はあるキャラですがどうしたいのかよく分かりませんねえ。

>ダイ
竜魔人化=泥酔と言われると、戻った時が本当に気まずそうですよ。そそくさと去るわけです(^^;
理性が飛ぶ=泥酔というのは納得感はありますね。

投稿: でんでん | 2021年5月17日 (月) 21時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今週のアニメ・サンデー等感想・月~木分(5/10~13分) | トップページ | 週刊少年ジャンプ24号感想 »