今週のアニメ・サンデー等感想・月~木分(8/30~9/2分)
・探偵はもう、死んでいる
シエスタの死の真相…だったはずだけど凄いぶつ切りで何とも言い難い。
ここからどうやってシエスタの心臓が黒髪ロングの子に移植されるのやら。心臓にヘルの細胞が混入してそう…と言うか、まさか黒髪ロングの子=ヘルなのか?(バカナ)
・トロプリ
2回遅れ分。先生の親が見に来る授業参観て、あり得るのかそんなの(^^;
夏休みボケエルダがかわいいですよ。お仕事に保護者が付いてきてくれてるのがまた(かわいい)
1回遅れ分。学生時代に学校で彗星観測したなあと懐かしく思って見ていましたが、炎の晴れ男のインパクトが強すぎてそれどころじゃなくなりましたよ。
更にはあすか先輩の父親で校長先生も知ってるとか、なんて濃すぎるおっさんだ(笑) 太鼓に集中し過ぎてヤラネーダにも気付かない姿が格好良すぎました。
流星群を皆で楽しんでいるあとまわし勢にほっこりしました。こいつら本当に仲良しだな!
・不滅
最終回。ピオランとの最後の旅と別れが切なくもよい話でした。いやまあ老衰もまだよく分かってないフシに介護まで経験させるかなりキツイ展開だったけど。
また続きをやって欲しい…と思っていたら第2シリーズもやってくれるようでよかったかと。1年後だけど。
OPにいた紫の髪の女性はやっぱりピオランだったのね。ラストの男は変身しないまま歳を取ったフシなのか?
序盤、ピオランの元をなかなか去れないフシがおかしかったです。自力で危機を脱したピオランを見て目を丸くしてるオオカミフシがかわいい。
・オッドタクシー
ドブの優秀なカウンセラーっぷりに笑いました。まあ自分のためだけど。脚撃たれてるのに元気だなドブ。
■ゲッターロボアーク 9話
ここは地球だったのか…(違)、からの巴武蔵登場。
EDクレジットからして巴武蔵なんですよね? なぜか拓馬がコクピットに持ち込んでいた工事用ヘルメットをかぶってしまうのか?(ワクワク)
漫画版ゲッターは號を昔読んで、最近初代ゲッターを読み終わったところですが(Gや真の漫画版はこれから)、
本作が漫画版ベースなら巴武蔵は恐竜帝国相手に自爆して死んだはずですがどうなっているのやら。ゲッターに溶けて混じってたとかなんですかね。それが現代的兵器と一緒に再登場ということならブラック真ゲッターで出てきた號以上に謎です(^^;
そしてザウルスはどこに消えた。
ブラック真ゲッターは今回も大活躍…と言うか、つまり今回拓馬達を転移させるためにブラック真ゲッターは復活した、ということだったんですね。拓馬の名を叫ぶ號は痺れました。
今回消えたブラック真ゲッター&號があれで消滅した…とは思いませんが、とりあえず本作での出番はこれで最後っぽいかなあ。
■小林さんちのメイドラゴンS 9話
エルマVSブラック企業、エルマVSクマ、エルマVSトールのエルマづくしのエルマざんまいの巻。ポロリもあるよ!(イルルの)
VSブラック企業は、思ったより大きな会社だったのだなあと思いました。新興の中小企業かと思っていたので、専務室がEVで何層も上がるわ社員と専務が初顔合わせだわでちょっとビックリ。
翔太パパ専務はかなり得体の知れない人物でした。目が怖いよパパ。あのパパなら息子が痴女に貞操を奪われてもあまり気にしなさそうです。
とりあえずエルマは限定スイーツが買えてよかったですな。食べようとした時にピンポンが鳴った時は、結局失われるオチかと思ったけど、それは無かったようでよかったかと。
VSクマ、もといVS行方不明の子供達は、千里眼が翔太くんに跳ねられていて笑いました。やるなあ翔太くん。
そしてエルマを花(の蜜)で懐柔しつつ才川にも花を用意しているカンナのやり手なことですよ、やるなあカンナ。
それにしても、また才川に竜モードを見られてるエルマのポンコツっぷりよ…。
VSトールは、凄い戦闘作画でしたがとりあえず「大好きやん」しか言葉がありません。これが仲良く喧嘩しなというやつか…。
えっちな目で見られて楽しんでるイルルは邪悪だなあ(笑)
◆週刊少年サンデー 40号
・フリーレン
スピーディーな解決でした。過去の宝剣探しはどれくらいかかったのやら。シュベア山脈=シュヴェア山脈だったら「マジ感謝」な剣の里の辺りなんでしょうか。
リンゴの色を変えるリトマス魔法はレアだろうけど料理人でもなきゃいらない気もするけど、まあ面白いからいいんじゃないでしょうか。
魔法の色を変える魔法だったらシグマ戦でお役立ちそう。
・龍と苺
おお、苺が部長らしく…とまでは言わないけど先輩らしくなっている。あの狂犬みたいだった子が…、と思うと軽く感動がりますね。人を育てることはその人をも育てるのだなあ。(やらせた先生がさすがです)
ところで苺は中学の大会とか出られるの?、…と一瞬思ったけど、アマだし普通に出られるはずか。多分。
高校の部長も少しタッキーと歩み寄れたようでよかったかと。何でも「話せば分かる」とは言わないけど、話せば近寄れることもありますな。
・あおざくら
メガネを外すだけで芸になるとは強い。近藤以外が皆一発芸で成功していて泣かせます( ノД`)
いや、土方も駄目だったけど。近藤と土方は仲良しだなあ。
・よふかし
探偵さん編もこれで終わりでしょうか。いい終わり方だったかと。
で、コウくんは吸血鬼になった…わけでは無い? どういうことやら。
| 固定リンク
コメント
〉ゲッター
長谷川裕一先生の「龍が滅ぶ日」という漫画もオススメ
スパロボαの前日譚でさらっと流された
恐竜帝国はゲッターとマジンガーの協力で滅んだ、という
戦いを描いた力作です
投稿: | 2021年9月 5日 (日) 11時19分
>フリーレン
せめて色でなく味が変わる魔法とかなら役立ちそうですが。よくそんなピンポイント魔導書持ってたなダッハ伯爵家(一冊使ってその極意とか書かれているんだろうか)。
>苺
かつての自分みたいな初心者はかえっていいのかもしれませんねぇ。学生の大会は…一年生ズだけ出るんじゃないのか?
投稿: | 2021年9月 5日 (日) 17時39分
>ゲッター
長谷川先生色々描いてますねえ。
>フリーレン
ピンポイント過ぎて使い所が謎ですが、フリーレン的には嬉しいんだろうなあとは分かります。
>苺
さすがに苺は出ないでしょうか。大会が何人で出るものかよく分かりませんが…と思ってぐぐったら学生の団体戦は1チーム3人ですかね。ちょうどいいか。
(3月のライオンのアマの職団戦は5人だったなあ)
投稿: でんでん | 2021年9月 5日 (日) 21時11分