今週のアニメ・特撮感想・金~日分(4/1~4/3分)
・ポケモン
25周年ですか。サトシももう35歳か…。
何故かずっとカイリューに抱っこされてるシトロンに笑いました。ほんと何故ずっと抱いてるの?(^^;
ドラセナさんは登場時から笑顔がこええと思ったけど、実際なかなか怖い人でしたよ。ところでシトロンとの歳の差はどれくらいなんだぜ。
もっふもふなメガチルタリスがよいですねえ。そして濡れタリスのしょんもり具合が…(笑)
・ダイ
初回のバラン戦以降はハドラー戦を重ねていくスタイルなのね。
バーンパレスの嘴部分、ハドラーに相当派手に壊されてたのによく直ったものです。
キルバーンの「人形の分際で」はやはりニヤリとしますな。
そしてブロックの格好いいことよ。それを反則だと言うバーン様ですが2人がかりでハドラーを殺そうとしていたのも反則だと思います。
1ヶ月経ったけど来週はどうなるんでしょうね。具体的なことは分からないけどどれだけの被害だったのだろう;
・プリキュア
ミラクルライトは持っていないのでLED入りガンプラを光らせました。
よい集合映画でした。来週は5話ということで、再来週には再開…出来るといいなあ。
■平家物語 11話
最終回のストーリーは初めから決まっていましたが、目の離せない濃密な最終回でした。
冒頭からの壇ノ浦での海戦は昔の海戦の知識があまり無かったので船を活かした戦い方が見ていて面白かったです。船の傾きっぷりが凄い。
しかし、人々が次々と死んでいくのが辛いですな。特に何も分からぬまま時子婆さまに(神器と共に)入水させられる幼い安徳天皇が不憫ですよ。我が子の死を見せられて自分だけが生き延びてしまった徳子も不憫だ…。
分かっていても止められないびわも辛かったですが、びわが徳子を(生命も心も)救う役割になったのはなるほどなあと思いました。
戦いの後でびわの目が白くなったのは、見届ける役目が終わったということなんですかね…。
徳子と後白河法皇のエピローグもまた印象深いものがありました。徳子が穏やかさを取り戻していたのは救いでしょうか。
辛そうな法皇の様子も印象的でしたけども、神器さえ戻れば平家一門を滅ぼす気は無かったと言うなら資盛に返事くらい書いてやれよ( ノД`)
まあ、平家殺すマンの義経がいたし政子も平家を生き残らせるなと言ってたし、法皇の意思ではどうあっても大差なかったかも知れないですが。
ところで重盛の子供達は最初は4人目(有盛)がいましたが、その後全然出番が無かったのですが、今回2人で入水していたのが有盛っぽいのね。
資盛は奄美群島に落ち延びたという伝説もあるそうですが、最後の場面で出たのは資盛ですよね。せめて生き延びてくれてよかった…。
ラストで波の下の都で仲良くしている皆の姿が映るのが切ないですな…。
いろいろな人々が「祇園精舎の鐘の声」を語り、最後にびわと重盛の言葉で締めくくっていくのが悲しくも美しかったです。
心に残るよい作品でした。
■仮面ライダーリバイス 29話
NO MORE 違法アップロード!
NO MORE 不正アクセス!(いやまあ一輝のはただの凡ミスだけど)
…いやホント、編集データ消失とか許せないですよね。実際何があったのかはよく分からないけど。
とりあえず、外部HDDなりクラウドなりでのこまめなバックアップ大二…いや大事…。(自分はやってないけど)RAIDはバックアップじゃないので注意ってね。
しかし、ブラックジョークなのか東映繋がりでの怒りゆえなのか分からないけど、このタイミングで凄いぶっこみっぷりだ。
ケツに火がついてるかも知れないけど頑張ってほしい…。
前回で一区切りが付いてからのギャグ回でしたが、赤石長官はいよいよ敵役として本格的に動き出しそうだわ、一輝の写真はまた消えるわけでシリアスをぶっこんでくるのがらしいですな。
写真の件は狩崎さんもビックリしていて全然想定外だったんですね。一輝の人外化が進んでるからってことなのか???
長官的にはオルテカの次のコマは大二のようだけど、大二も既にフェニックスへの不信感と警戒マシマシな状況ですけど、どう誑かすつもりなのやら。
ところで、さくらはウィークエンドに、大二はフェニックスに行って兄妹バラバラなムードを出していましたけど、夜にはさくらも帰ってくるんじゃないんですかね? ウィークエンドに住み込みなの?
ヒロミさん生存でラブコフが喜んでいるのがほっこりしました。ヒロミさんが片思いの一方通行じゃなくてよかった!( ノД`)
今回の総集編という名のおもいでムービー(逆か)でヒロミさんの記憶が戻る気はあまりしませんが、ラブちゃんと出会ってヒロミさんの記憶が戻ったりするとエモいな。
バイスの編集技術が高くて笑いました。ところで1話の「はじめての変身」のあたりを振り返るなら、バイスは1話でお母さんを食べようとした真意を弁明してくれてもよかったんだぜ?
デモンズドライバーの件での狩崎さんの弁明は「上司の指示」ってことですか。もうちょっと踏み込めば一輝や大二も「クソ怪しいのは長官だ」と認識しそうなので、そこはもっと掘り下げて欲しかったですよ。
ところでキックキック言ってるラブコフがかわいかったけど、ラブちゃんキック出来るの?
玉置の鼻水はなぜか癒やされました。アギレラアギレラうるさい(笑)
ジョージ狩崎式エクササイズは狩崎さんがめっちゃいい顔してて笑いました。イキイキしてるなあ。
赤いギフテリアンはギフが生み出してるらしいけど、新たな犠牲者が増えたってわけではないんですかね。
■暴太郎戦隊ドンブラザーズ 5話
ドンブラザーズを応援するにはやはり光るサングラソードを振るべきだろうか。
今回は逃亡者のイヌの人の掘り下げ回にして、遂に変身前の5人が一堂に会する回でした。だからと言って5人が互いの正体を知るわけでは無いのかよ(笑)
一体全員が互いの正体を知るのはいつになるのやら(^^;
逃亡者のイヌの人は内心は割とまともな感じでした。それに対してオニシスターのメンタルがだいぶおかしいな。
タロウもおかしいけど、タロウの常人離れには理由がありそうだけで、オニシスターは一般人なのに素で思考がおかしい感じで「大丈夫この子?」という感じになります。
まあ、サルさんも変人なんですけども。キジさんはまだまともそうだけど、次回予告の感じはだいぶ怪しいな。
なんのかんの言っても、今回いきなり皆でケーキで誕生パーティーしてる辺りは「全員おかしい」とは思いました(笑)
桃井タロウは「幸せが分からない」ですか。幸せが分からないから人を幸せにして幸せを学ぶと、キャラとしてはだいぶキテレツだけど悲哀も感じます。
ところで「みんな自分のことばかり考えている」は、特にオニシスターに対しては超納得でした。
イヌさんが指名手配の理由は今回は保留でしたが、「秘密と守って1年逃げ通せば彼女を返す」とか、脳人が犯人って感じがしませんが、他に敵でもいるんですかね。
そもそもオニシスターの盗作疑惑も真相が分からないままだし、まだまだ謎が多いですよ。
オニシスターがリュウソウジャーにチェンジ出来なかったのは、リュウソウジャーにイエローがいないからですかね。ゴールドじゃダメなのかやっぱり。
巨大ロボ戦で折れるビルにヒンジが付いていたのは笑いました。
ところで、始まる前は井上脚本に苦手感があって不安だったけど、普通に楽しめてますな。
考えてみるとジェットマンとかは普通に楽しんでたし、
響鬼後半とかジオディケとかノブナガオーズとかで、当人が最初から関わっていなかった作品のキャラや作風をぶち壊されるのは嫌だったけど(オーズは本編との順番が微妙か)、
最初から井上脚本な作品ならその辺りは問題無いのか。
| 固定リンク
コメント
>リバイス
狩崎は意外と悪魔関連は知らないこと多いのかもしれませんね。元々研究してたのは父ですし、ギフ遺伝子のことも最近ようやく突き止めた形ですし・・・その方が味方の開発担当としては座りが良さそうではありますが。
ウィークエンド本部ってしあわせ湯から歩いて行けるご近所の牛島家地下だから普通に通勤出来ると思うんですが、なんか雰囲気的に住み込みっぽいですね・・・大二はフェニックス基地が飛んでる関係上、基本住み込みなのはわかるのですが。
>ドンブラザーズ
全員の奇行で押し流された結果、即席バースデーパーティが始まる・・・
しかしこの場合、仲間じゃなく単に居合わせただけの関係なのに事情を聞いたら誕生日を祝おう、イチゴをあげようと全員が思えるあたりヒーローの資質が描かれていたようにも思います。麦わらのルフィもヒーローとは肉を他人に分けてやる奴だと語っていました。
井上脚本が他人の作風へし折りがちなのは、彼が業界屈指の速筆かつどんな状況からでも子供向け特撮で着地させる豪腕があるため、にっちもさっちもいかない状態になったら井上にクローザーさせるという状況があるためと言われております。
なので、炎上してないところに起用された場合はまとまりがいい本を書く傾向です。
とはいえ、整合性より勢いとかメッセージを重視するアクが強い傾向は常にあるのですが、今回は有名な井上ワープ(登場人物が移動経路や時間無視して現れる)を転送の設定で補っていたりとかなり見やすくなるよう工夫されている気がします。
投稿: | 2022年4月 4日 (月) 11時41分
>リバイス
確かに「何もかも知っている」よりは味方ポジション感がある気がしますね。とりあえず、狩崎が敵になる展開が無さそうではあるかなと。
さくらはホントに住み込みで出ていっちゃったんですかねえ。大二も基本的にフェニックス住みで父ちゃん母ちゃんもいないなら、
一輝とバイスと玉置の3人暮らし状態になっちゃうのか?(^^;
>ドンブラ
あのバースデーパーティーは狂気とほのぼの感が両立していて、見ていてホントに「なんだコレ」と言わざるを得ませんでした。いい場面ではある気がするのですが。
井上脚本は、響鬼の時とかにっちもさっちもいかない代打だった感じですし仕方なくはあるんですかねえ…。
原作物だと割と堅実なイメージはあります。
井上ワープとドンブラ転送は相性がいいなあとは思いながら見ていました(笑)
投稿: でんでん | 2022年4月 4日 (月) 22時30分