シン・ウルトラマン
(樋口真嗣監督/総監修庵野秀明)
シンマン観てきました。
パンフはまだ読んでないけど、とりあえずの感想。(デザインワークスは存在を知ったのが帰った後なので、また欲しいところ)
以下ネタバレ、続きを読むで
自分の初代ウルトラマンの知識は、子供の頃に見てはいたけどそこまで詳しいわけでもないレベルでしたが、特に観ていて分からないことはあまり無く(←多分)楽しめたかと。
現実世界に怪獣(本作では禍威獣)や宇宙人(本作では外星人)が現れたらどうなるかというシュミュレーション的なシン・ゴジラ路線を期待していたところはありますが、
さすがにシン・ゴジラ以上に「人間の手には負えない」度が高くて未知の存在のウルトラマンに頼らざるを得ない場面も多かったものの、リアル味のある描写が面白かったと思います。
冒頭の禍威獣ラッシュはシン・ウルトラマンと言うより「シン・ウルトラQ」な感じでした(笑)
マンモスフラワーさん+東京駅+高層ビルで、シン・ゴジラと直接は繋がらないのだなとちょっと安心しました。
その後のネロンガ戦、ガボラ戦も迫力と見応えがありましたが、その後は「怪獣物」から「宇宙人物」にシフトしていくんですよね。
外星人や未知の宇宙のテクノロジーに人類が振り回されていく様はまさに「空想特撮映画」で楽しかったです。
ウルトラマン=神永の正体バレが思いの外早かったのは驚きました。ああも早々に正体が認知されてしまうとは。
そしてそこからベータカプセルを大きく掘り下げるのが面白いですよ。あそこまで重要な存在だったとはビックリですよベータカプセル。実物サイズのベータカプセル売って欲しいですよね。
禍威獣が出る理由や、禍威獣が似ている姿も理由付けされているのが「らしい」なあと思いました。そして、そこを掘り下げたら、もう禍威獣ではなく外星人が話の軸になるのも当然ですね。
最初の外星人・ザラブさんは、薄っぺらいデザインが面白かったです。
そして次の…と言うか第0の外星人・メフィラスさんは(チュートリアルな感じだったザラブさんに比べても)手強いいいキャラでした。倒されないまま去っていくのがらしくて満足です。
ダイマックスな浅見さんの画像が拡散される辺りは実に現代らしかったですが、そういうネットの情報を一気に消せるメフィラスさん凄えと素直に思いました。
そして最後の驚異がまさかのゾフィ…ではないゾーフィになるとは。しかし衝撃ながらも納得感はありました。リアルに光の国ならぬ光の星を描くとああもなりますか。
巨大過ぎるゼットンの驚異感は凄かったですねえ。あれはウルトラマンでも絶対勝てないと納得出来ます。
最初に「人間の手には負えない」度が高いと書きましたが、その上で打ちのめされる滝を描いた上で、
最後は本家のように「人間の力で驚異に対抗」…とまでは言えなくても人間の頑張りでウルトラマンを助けられたのもよかったかと。
ところでキュゥべえの登場は吹きました。
本作のウルトラマンのデザインは成田亨氏のデザインの再現を目指したものということでしたが、生物感のある滑らかさと銀色に輝く非生物感が融合されていて、確かに美しさを感じました。
身体の赤の色が変わっていくのが面白いですね。
ラストは、神永の人格にウルトラマンの力が残された…ということのようですが、この世界の未来はかなり多難そうですね。この先も観てみたいですが無理かなあ。
| 固定リンク
コメント
まさかのゾーフィ。当時の児童雑誌とかのいい加減な紹介でゼットン星人の情報と混同して生まれちゃった、「ゼットンを呼び出して地球を攻撃する宇宙人ゾーフィ」!
そこ拾うのか!と思いつつ、ラストのマンを迎えに来た方はありがとうゾフィーと言われてて、あれだけゾフィーだったのか、それとも発音の問題で一貫してゾーフィだったのかちょっと気になっています。
自分もそんなに原作詳しくないんですが、偽ウルトラマンが飛び立って即スペシウム光線で撃墜されたり、取っ組み合ってる間にウルトラマンがチョップした手をイテテテテって振ってたりするのが全部原作再現だそうで・・・監督のウルトラマン好きを感じます
シン・帰ってきたウルトラマンとかシン・セブンとか見たいですね・・・・・・
投稿: | 2022年5月17日 (火) 11時31分
上映以後ちらほら見かける「ゼットンを操るゾーフィ」…の児童雑誌の画像は以前にも何かで見たことがあるような気はしましたが、そんなところからネタを引っ張ってくるのが凄いですね。
偽ウルトラマンザラブ相手にチョップして痛がるウルトラマンもTwitterで見かけたことはありますが、ホントにマニアですねえ(笑)
シン帰りマンとか見たいですよねえ。(その場合はリピアの精神が帰ってくることになるのかどうか)
投稿: でんでん | 2022年5月17日 (火) 21時54分