今週のアニメ・特撮等感想・日分(10/16分)
・うちの師匠はしっぽがない
何のかんの言っても師匠がちゃんと師匠してくれてますな。
主人公がちょっとずつ理解を深めていくのがいいやね。
・デパプリ
くまモンさんステキ…。
ブンドル団と関係なくても麺類のレシピッピが泣きすぎると世界中の麺類がふやけるとか、恐ろしい世界だ。ゼンカイ感がありますよ。
■SPY×FAMILY 15話
ボンドお迎え編、完。
よい天使エンドでした。少女と大きい犬いいね。
ボンドもこれからは幸せになれよ…。
「ちちVS爆弾犬」「ははVS車」は迫力でした。
こちらの犬も無事でよかったですよ。
ははVS車については、ははが車に負けるわけないですな。
そして「アーニャVSハンドラー」は、ハンドラーさんの優しいところが出ていてよかったですよ。
「あのくらいの娘がいた」と過去形なのが悲しい。ハンドラーさんが戦争を防ぎたい理由なんですかね。
後半の学校パートは緩い雰囲気で和みました。
「アーニャんち いぬいる」
「だからどうした」
は、そりゃそうだとしか言えませんが、犬の名前を聞いてくれるじなんがいいですね。アーニャはそのデレを活かせなかったですけども(笑)
「最後まで面倒を見る覚悟」との自分の言葉が自分に刺さっているちちはなかなか辛いですよ。
ハッピーエンドになってくれるといいのですけどねえ。
ぽちたはかわいいよな。
■ぼっち・ざ・ろっく 2話
今回もぼっちちゃんがぼっちゼンカイでつらいな( ノД`)
ドアの前で入ろうとして入れないとか子供の頃にやりましたよ。つらい( ノД`)
しかしバイトの接客は一応頑張ってたんじゃないかなと。お客さん側が寛大でよかった。
ぼっちと一人好きは違うは納得でした。
ぼっちちゃん高校は県外で片道2時間とか、往復4時間ですか。大変だなあ。更にライブハウスでバイトして深夜帰宅とか、何時に帰れるんだぼっちちゃん。
虹夏はいい子だなあ。
■仮面ライダーギーツ 7話
ラスボス戦開始。
作中の時間経過がリアルと同じか謎ですが、8話・2ヶ月程度でグランプリが1巡しちゃうのね。
バカ正直に計算すれば1年で6回グランプリを繰り返しそうだけど、まあおそらく後半は今とは違った展開になっていくんじゃないかなと。たぶん…。
しかし、願いが叶うと言われても2ヶ月程度でその世界が終わるのでは意味が無いような。次のグランプリに(拒否できるなら)参加しなければ前のグランプリで得たものは守られるのかもですけど。
エースが「西暦元年から参加してる」とか言ってますが本当なんですかね。エース2000歳超?
まあ「せいれき」と聞こえたけど正暦とかかも知れないし(∀)、「西暦」とは限らないかもですけど。(でも字幕放送だと西暦だったっぽい)
タイクーンをお取りにニンジャを手に入れて、人のいいタヌキも遂に暗黒面に落ちちゃいましたが、
エースさんやけに露悪的と言うか、わざと怒らせて自分から遠ざけようとしてる感じですかね。
タイクーンはそれに乗せられて次のグランプリではギスギスモードになるんでしょうか。
今回のラスボスは「ライダーを全員倒した」ラスボスだそうですけど、ライダーが全員倒されてもそのまま世界が滅ぶわけでもなく「そのエリア」が消えて普通に次のグランプリが始まるんですね。凄い茶番感だ。
いやまあエリアが消えて、そこに住んでいた人達も皆消えるというのなら大変なのは確かなんですけども。
運営の胡散臭さに早く突っ込んで欲しいですけど、それは中盤以降かなあ。
お嬢様のSP外人が面白かったです。女装したりエースのサインで喜んだり、エンジョイしてるなあ、あの人達。
■暴太郎戦隊ドンブラザーズ 33話
タロウがみんなの力で復活!!
感動しました!!
… … …
いやまあ、「みんなの力」=「お供汁と脳人汁」なんですけども。
お供達と脳人が謎勝負に夢中になってる間にエネルギーをもらって液体化してタロウに注入するとか、何やってるんですかマスター(笑)
てか、ギャグめかしてるけどやってることは元老院のソノイ復活と同じなんですかね。
まあ今回のタロウは完全に死んだわけではなかったですけども。
喫茶どんぶらのオペ室(なにそれ)でゼンカイザーブラック(オペ仕様)に変身して謎の(光る)器具でオペするマスターが凄いと言うかなんというか、とにかくシュールです。
オペ中にたびたび呼び出されて出てくるあり得なさに吹きますが、それでタロウ復活に必要な汁が確保出来るんだから世の中分からないな!
はるかのマスターに対する「信用できる謎の男」評価がいいですね。
ところでマスター、オペ室もピアノ室も何でもある喫茶どんぶらなのだから、額のマジック文字を消そうとしてる皆に除光液くらい出してやってください(笑)
前回ラストでタロウを助けた闇ジロウの意図は?…と思っていましたけど、なるほど「タロウを倒すのはこのオレだ」の精神だったんですね。
必死でタロウを助けようとしてムラサメとも戦う姿は実際ちょっと感動的でもありました。
…やっぱり表のジロウより闇ジロウの方がマトモな奴という気がしますよ。
ソノイさんはタロウ汁のせいですっかり尊大でヒドいことになっていますな。脳人のお供一軍達への容赦ない攻撃っぷりがヒドい。初期のタロウよりヒドい( ノД`)
ところで今回タロウはお供汁と脳人汁で復活したわけですけども、ソノイ成分とかも入ったんですかね。…と思ったけど、コップのソノイ汁が赤いじゃないか(^^;
喫茶どんぶらでのお供達の脳人への勧誘合戦は笑いました。ピーナツ対決だの無言対決だの大食い対決だの、どう見ても仲良しですよ。全然敵同士に見えねえ(笑)
ピーナツ対決ではサルブラザーが口でピーナツをキャッチしたのがビックリでした。開くんだその口。それを見て拍手しているソノニがかわいいです。
喉を詰まらせてむせるソノイに笑いました。
はるかに対して「漫画は描いているのか」「スランプから抜け出せればきっと成長出来る」とアドバイスしてくれるソノザ編集長がステキです。
そして今回も仲間の正体を知るチャンスを潰した犬塚さんの明日はどっちだ。…と言うか次回はヤバい感じ?
お共達の力もドン家が作ったようで、獣人もムラサメもそうだし、ドン家って諸悪の根源なんじゃ…という気がしてきました。
またしてもヒトツ鬼化する雉野さんはなにやってるんですか( ノД`)
猿原とはるかもヒトツ鬼化したけど、タロウを見てすぐに戻ったのでヨシです。タロウ大好きだな君ら。
ところで今回のヒトツ鬼はサンバルカンだったようですけど、タロウマン…もといタローマンっぽく見えて困る(^^;
タロウが金タロウにパワーアップ!
なのはいいのですけど、そのパワーアップお披露目の相手が雉野なのはどうなんだ(苦笑)
額のモモで相手を拘束する技はゼンカイで出た時以来…ですかね?
そして金タロウに倒されると気持ちいいのか。なんだかセラムンやプリキュアに倒される敵みたいだなあ。
■機動戦士ガンダム 水星の魔女 3話
結婚相手がふえるよ!!
やったねスレッタちゃん!
…いやー、グエルは案外いいキャラになるんじゃなかろうかとは思っていたけど、一気に求婚まで来るとは思っていなかった。全方位におもしれー女で全方位にモテモテ展開ですよ。そもそもエアリアルにもモテてるしな! どうなるスレッタ(笑)
デート相手には困らなそうでよかったですよ。ところでスレッタ、デートは結婚しても出来るぞ。
決闘に介入するパパに対して意地を見せたグエルは視聴者的に好感度アップでした。
まあ次回以降親からの風当たりはキツそうだけど、がんばれグエル。
ダリルバルデVSエアリアルの決闘は、「水」の厄介さ描写が面白かったですよ。多少の雨くらいならともかくあれだけのスコールなら影響もでかいのね。
水でビームが減退というのはよく言われますけども、それをちゃんと描写してくれるのは新鮮でした。
ところで宇宙では水は貴重なものだろうに、あんなに無駄使いさせちゃっていいのかパパ。
ダリルバルデの手足バラバラ能力は何でも有りっぷりが面白かったです。防御もAUTOでやってくれて便利なものですが、ブラフにも勝手にハマってしまったりまだまだ融通が効くものではないのね。
実際戦っているスレッタにしてもちゃんとグエルが操縦してからの方が強かったわけで、グエルも救われましたな。
それにしても、…人かAIか、現代にタイムリー過ぎるな;
ところでダリルバルデっていつ作ったんですかね。ママンの根回しはかなり前から進んでいたということなのか?
ディランザさんは本当に出番終了っぽくて泣けますね。今日やっとプラモ完成させたところなのに( ノД`)
スレッタと話をしたグエルの「良い親なんだな」が印象的でした。グエルの親はあんなだし、ミオリネの親はダブスタクソ親父だしなあ…。(ミオリネ母は亡くなってようだけど、グエルの母はどんななのだろう)
まあ…、「良い親」と言われたスレッタ母も、実際、本当に、「良い親」なのかどうかは甚だ疑問なんですけども…。
今回もスレッタと穏やかに良い親っぽく話をしていたけど、子供を当人に気付かれないように上手く操縦してるとしか思えないですよ…。
そして、マスクを取った顔はやっぱり別に怪我とか無いのねー。やっぱりマスクはただの身元偽装用か。
スレッタのコミュ障っぷりは見ていてなかなかハラハラしますな。
グエル相手に「一度勝ってますし」とか無意識にナチュラルに煽ってるし(笑)
その上で決闘が終わったらグエルを侮っていたと詫びを入れてと、…身近に高圧的な親だの太鼓持ちだの反発してくるやつだの「グエルの立場」しか見ていないような相手ばかりの中で、スレッタの不器用なまっすぐさは効きますよ。
ホントにおもしれー女ですよ。
ミオリネさんはグエルパパの裏工作を潰したりと良い活躍でした。最後の「ざまあみろ、クソ親父!」がよいですな。
ミオミオは却下されましたがいいあだ名が付いて欲しいですな。
子供勢が青春している裏で、大人サイドは裏取引だの(ママンは暗殺をネタにグエルパパを協力させたのね)、スレッタの身元調査だの、キナ臭いですな。子供サイドがどこまで抗えるかが注目です。
子供サイドでもシャディクは普通に親の依頼を守ってスレッタを調べるつもりなんですかね。彼自身の「我」がいつ出てくるかが楽しみです。
ところでシャディクは女たらしキャラなのね。
ニカさんは(闇を抱えてそうな気もするけど)よいオタクでした。
早くスレッタと友達になって欲しいところ。
次回は「見えない地雷」
シリアス方面にもコメディ方面にも色々地雷だらけな気がしますけど、がんばれスレッタ。
↓先日描いたディランザさん
| 固定リンク
コメント
わたしの大好きな声優である能登さんは
デパプリ、ドンブラ、水星と「日曜日のマザー」の二つ名で呼ばれているそうです
投稿: | 2022年10月17日 (月) 07時14分
なんというママ力
投稿: でんでん | 2022年10月17日 (月) 20時14分
ガンダム自体水中戦少ないですが、ビームの減弱は昔からありますね
有名なのはSEEDでストライクはビーム兵器使えず、ソードも先端の実体部分使ってたり
他、Xでは密着して無理矢理使ってるだけで遠距離だと完全にに当てたり
今のところ水中でも使えてたビーム兵器はWのデスサイズくらいですかね
あれは敵が「水中でビーム兵器を」とか驚いてたんで出力が異常なだけでビームが使えなくなるのが普通な設定だとは思いますけど
実際、それ以外は魚雷やミサイル兵器のみですし
と意外と減弱はありますね
ただ天候レベルでは減弱するか怪しいところだったのが、今回初めて減弱すると判明しました
投稿: | 2022年10月23日 (日) 18時05分
水中ではなく「豪雨で」とあたりが今回新鮮だったかと思います。
水中でビームが使えないからバズーカーを使うとかだと、Zでのマーク2VSマリンハイザック戦とかも思い出しますね。
デスサイズのビームサイズが海中でも使えると驚かれていたのは印象的でした。
投稿: でんでん | 2022年10月23日 (日) 19時43分